2023-01-01から1年間の記事一覧

本別町立新生小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

本別町立新生小学校跡を訪ねてみた。 敷地には新明台地区集会場というコミュニティセンターが建っている。 昔の航空写真を見てみるとこの辺りは当時はグラウンド。 右手に見える建屋の向こう側に校舎があった様子。 敷地に隅の方には校門が残っていた。 校門…

足寄町立足寄西中学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立足寄西中学校跡を訪ねてみた。 現在はとかちペレット協同組合 芽登工場として再活用がされている。 校門。 表札は残念ながら残ってない。 体育館。 大きなシャッターが付いているがこれは廃校後につけられたんだろうね。 体育館の壁面に残っていた校…

上士幌町立北門小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

上士幌町立北門小学校跡を訪ねてみた。 いよいよ夕暮れ時になってきたよ。 あまりノスタルジーな雰囲気に浸っている時間も無くなって来たな。 校門にはしっかり表札が残っている。 校舎全景。 一番左手の建物が随分古そう。 もしかして旧校舎の残りとかなの…

上士幌町立萩ヶ岡小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

上士幌町立萩ヶ岡小学校跡を訪ねてみた。 校門。 上士幌町立荻ヶ岡小学校の表札がしっかり残っている。 荻小魂と力強く刻まれた閉校記念碑。 石碑の裏側には校歌と沿革があった。 学校跡に時々見かけるポスト。 まだ使われていそうな姿で残っている。 グラウ…

上士幌町立清水谷小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

上士幌町立清水谷小学校跡を訪ねてみた。 校舎の周囲は雑木が鬱蒼と茂っている。 校舎の中心あたりに玄関があった。 この辺りは木々は茂っていない。 多少出入りがあるのかな? きっと生徒玄関。 左側は金網がはられているので たぶん体育館なんだろうな。 …

足寄町立旭丘小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立旭丘小学校跡を訪ねてみた。 近づいて建物の撮影をしたかったんだけど ちょっと近づくにはハードルが高そう。 明らかに訪ねる時期を間違えたパターンだな。 葉っぱがない春先や秋口だと もう少し近寄れそうなんだけどな。 ちょっと藪漕ぎをしていく…

足寄町立上芽登小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立上芽登小学校跡を訪ねてみた。 現在は上芽登集落センターというコミュニティセンターが建っている。 流石に校舎跡ではなさそう。 グラウンドがあったであろう場所から集落センターを見る。 こうしてみると建物のあるあたりは一段高くなっているので …

足寄町立喜登牛小学校跡を訪ねてみた 2022.9.5

足寄町立喜登牛小学校跡を訪ねてみた。 木々に囲まれた木造校舎っぽいのを見つけたので もうちょっと近づいてみる。 開口部が作られていて大きな農業用機械が入っている。 まぁ、廃校あるあるだよね。 開口部の上には微妙に渡り廊下的な跡があるので 今立っ…

足寄町立茂喜登牛小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立茂喜登牛小学校跡を訪ねてみた。 茂喜登牛集落センターの向かい側となる。 素敵な校舎が残ってはいるのだが、 残念なことに周囲に草木が生い茂っていて はっきりとした姿を見ることができない。 ちょっと周囲から確認。 ここはおトイレっぽいな。 グ…

足寄町立白糸小学校跡(と白糸神社)を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立白糸小学校跡を訪ねてみた。 道路沿いにあった校門は残念ながら表札はなかった。 表面のモルタルがはがれ始めて中のレンガが見え始めていた。 敷地に入っていくと拓魂と書かれた石碑があった。 ちょっと達筆で自信がないが 大蔵政務次官 中川一郎 と…

足寄町立鷲府小学校跡(と鷲府八幡神社)を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立鷲府小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入っていくと建物が二つ。 右は校舎跡。 左は体育館かなと思ったけど さすがにこれは倉庫だよね。 場所的には体育館があったのかもしれないけど。 建物は鷲府季節保育所とある。 コロナ対策の張り紙があるので 今…

足寄町立愛冠小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立愛冠小学校跡を訪ねてみた。 ちなみにこれは相和生活改善センターというコミュニティセンター。 学校敷地に建てられたものっぽい。 敷地にもう少し入っていくと木造校舎が残っていた。 正面玄関上の雪避けの部分には うっすらと校章が取り付けられて…

足寄町立西小学校跡(現 足寄町立足寄小学校)を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立西小学校跡を訪ねてみた。 現在は足寄町立足寄小学校として稼働中。 校門。 門の本体に比べ中のプレートが随分ピカピカに見えるのは 歴史を知っているからなんだろうか。 グラウンド。 もちろん今でも使われているので 普通にキレイだよね。 校舎。 …

足寄町立東小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立東小学校跡を訪ねてみた。 変わった形だけど校門かな? きっとプレートがはめられていたんだろうけど 今はもうない。 校門の裏側には何かはめられていた跡があるんだけど 何がはまっていたんだろう? 学校の校訓とかなんだろうなぁ。 閉校後にできた…

足寄町立平和小学校跡を訪ねてみた 2023.9.25

足寄町立平和小学校跡を訪ねてみた。 ちょっとピンボケだけど校門。 表札は残っていない。 ただ、裏側には学校の沿革が書かれたプレートがあった。 平和小学校跡とあることから閉校後につけられたプレートなんだろうけど、 見た感じには全く違和感がない。 …

足寄町立上稲牛小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・ 2022.9.25

足寄町立上稲牛小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・ 結果から言うと今回は空振りだった。 一応、事前調査ではこの辺かなと予想をつけていたんだけど・・・。 上稲牛林道を進んでいく。 ここは寶橋という稲牛川にかかっている橋の辺り。 砂利道をどんどん進…

足寄町立稲牛小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立稲牛小学校跡を訪ねてみた。 現在、学校跡地には稲牛生活改善センターという建物が建っている。 コミュニティセンターなんだろうね。 建物の裏手には 稲牛開拓百周年記念事業 タイムカプセル埋設位置 と書かれた杭があった。 建物の下にあった駐車場…

足寄町立中足寄小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立中足寄小学校跡を訪ねてみた。 校門の跡。 プレートはなく足寄町郷土資料館のプレートがハマっている。 玄関上の一番高い場所に校章が付いていた跡がある。 外観には学校の名前が残っているものはない。 玄関のところにあった張り紙。 この日は残念…

紋別市立宇津々小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

紋別市立宇津々小学校跡を訪ねてみた。 昔のブロック塀でよく使われていた化粧ブロックの校門。 紋別市立宇津々小学校の表札が付いている。 ヨウコソウツツエと素敵なアーチがある。 でもこの場合はヨウコソウツツヘでは? 裏手にあった木のそばにあった多分…

興部町立富丘小学校を訪ねてみた 2022.9.18

興部町立富丘小学校を訪ねてみた。 丸太の校門。 文字がしっかり彫られている。 校舎は体育館を抱き込む感じ。 生徒数があまり多くはなさそう。 校章。 玄関を覗くと真新しい靴が並んでいる。 今でも地域の資産として使われているんだろうね。 玄関上には201…

興部町立沙流中学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

興部町立沙流中学校跡を訪ねてみた。 訪問時、学校跡地はちょうど造成中だった。 もしかしたら今はまた違う姿になっているかもしれない。 そのかわりと言っては何だけど キレイな石碑が残っていた。 プレートは校門についていたものだろうか。 石碑に残って…

興部町立興部中学校を訪ねてみた 2022.9.18

興部町立興部中学校を訪ねてみた。 道路際にあった木柱には 感謝 平成二十三年度卒業生 とある。 これはグラウンド側から見てみないと分からないけど 部室とか用具入れとかなのかな? 現役校なのでさすがにあまりウロウロできない。 校舎。 現在の校舎は平成…

雄武町立栄丘小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

雄武町立栄丘小学校跡を訪ねてみた。 現在はスイーツの里栄丘として 学校施設は使われている様子。 敷地に入ってくと閉校記念碑。 裏側には学校の沿革。 石碑の近くにある元職員公宅は人が住まわれている様子。 校舎。 左側が教室、右側は職員室だろうか。 …

雄武町立上沢木小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

雄武町立上沢木小学校跡を訪ねてみた。 敷地には上沢木集会所という建物があった。 さすがに校舎跡ではなさそう。 ちょっとだけ玄関から覗いてみた。 中にはかなり年代物のテレビが見える。 ってか中はかなり荒れ果ててしばらく使われている様子はなさそう。…

西興部村立中興部小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

西興部村立中興部小学校跡を訪ねてみた。 丸太の校門をくぐるとすぐに石碑があった。 この時点ですでに後ろ側に建物が見えちゃっているので 既に気持ちはそっちに移っちゃっている。 だいぶ崩壊が進んだ校舎と 大きなヒバの木があった。 こっちは体育館か。 …

興部町立秋里小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

興部町立秋里小学校跡を訪ねてみた。 校門。 プレートもしっかり残っている。 グラウンド。 錆びたバックネットが木々に飲み込まれそうになりながら残っている。 向こう側に見えている大きな建物は 秋里集落センターというコミュニティセンターだった。 平屋…

興部町立朝日小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

興部町立朝日小学校跡を訪ねてみた。 石碑がポツンと残っている。 読めそうで読めない詩が書かれている。 石碑の裏手はだだっ広い牧草地かな。 石碑がないと絶対に分からない。 高い杉の木がもしかしたら痕跡なのかな? 興部町立朝日小学校は1985(昭和60)…

西興部村立中藻小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

西興部村立中藻小学校跡を訪ねてみた。 校門が残ってた。 西興部村立中藻小学校だと思うんだけど、 小の字の左右の点が消えている。 なんでだろ? 対になっているもう一方はぼっきり折れている。 苔の感じからそれなりに長い時間この状態だったんだろうな。 …

西興部村立忍路子小学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

西興部村立忍路子小学校跡を訪ねてみた。 牧草地?畑作地?の間にこんな感じの標柱があった。 周囲は全然学校があった雰囲気なんて感じさせない。 学校があったってことはこの辺りに集落的なものがあったのかな? 今では近くに1軒の農家さん?が住んでいるだ…

滝上町立奥札久留小中学校跡を訪ねてみた 2022.9.18

滝上町立奥札久留小中学校跡を訪ねてみた。 道沿いにあったボロボロの校門。 表側の表札はなかったが 裏側の寄贈のプレートには奥札久留校同窓會とあった。 よかった間違ってなかった。 もう片側の校門。 こちら側は注意してみてみないと 草に埋もれて分から…