2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
新十津川町にある新十津川神社に参拝してきた。 こちらの神社には玉置神社というもう一つの名前がある 珍しい神社。 入ってすぐにあった参道移設篤志寄付芳名碑。 石灯籠。 二の鳥居。 石でできている。 ちょっと見えにくいけど鳥居にかかっている扁額には …
新十津川町立総進小学校跡を訪ねてみた。 跡地は現在新十津川幼稚園として活用されている。 この体育館は古そうなんだけど・・・ 実際のところどうなんだろう? 隣の敷地との間には躍進と書かれた石碑。 下の方に総進小学校の跡とある。 石碑の裏側。 なんで…
総富地私設学校跡を訪ねてみた。 畑しかないところに 総富地私設学校跡の石碑がある。 農地じゃない部分にもしかしたら校舎があったのかな・・・? 2009年の航空写真。今と変わらないよね。 1974~1978年の航空写真。 建物が違うけど・・・。 1961~1969年の…
新十津川町立上総進小学校跡を訪ねてみた。 現在は上総進福祉会館というコミュニティセンターが建っている。 グラウンド。 真ん中あたりに写っている道路からの階段は当時からのものかもしれない。 上総進小学校跡の石碑。 石碑の裏側の沿革。 ここは上総進…
新十津川町立花月小学校跡を訪ねてみた。 元校門。 現在は花月サポートセンターという 障害福祉サービスの生活介護と放課後等デイサービスの多機能事業所として 再活用されている様子。 校舎。 たぶん、今日はお休みの日じゃないかなとは思うんだけど あんま…
浦臼町立鶴沼小学校於札内分教場跡を訪ねてみた。 跡地には鶴沼第一会館というコミュニティセンターが建っている。 敷地入口近くにあった石碑。 石碑の裏側には開校年と閉校年があった。 天照皇大神。 火の用心との看板があった鐘。 昔、火災や災害があった…
浦臼町立鶴沼小学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が今でも残っている。 これは何だろう? 台にはお名前が入っていたので卒業制作的なものだとは思うんだけど。 閉校後は農機具展示施設として活用されていたんだね。 ただ、玄関を見るとしばらく使っている感…
浦臼町にある浦臼神社に参拝してきた。 社号標。 石灯籠。 手水石。 浦臼神社創祀九十周年之碑。 石碑の裏側には浦臼神社御創祀由緒紀とある。 参道と階段の間には変な空間がある。 なるほど。線路の跡だ。 先日(2020年5月)に廃線となった札沼線?だよね。…
浦臼町立晩生内小学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が残っている。 敷地に入ってすぐにあった閉校記念碑。 石碑の裏側には沿革があった。 校舎と体育館。 人がいそうな雰囲気なのであまりウロウロできない。 グラウンドはパークゴルフ場になっていた。 建物…
浦臼町にある晩生内神社に参拝してきた。 なんかヒモはってあるんだけど、 入ってっちゃまずいのかな・・・。 社号標。 さて、これを登っていくのか? きっついなぁ。 二の鳥居と石灯篭。 なんでこんな撮り方したんだろう? 凄い藪の中に石碑が見えるけど ち…
月形町にある札比内神社に参拝してきた。 社号標。 二の鳥居。 石灯籠。 右の狛犬。 左の狛犬。 なんか遠くを見つめている瞳をしている。 手水舎。 社殿。 周囲の石組も含めて歴史のある感じ。 シンプルな感じの扁額。 天照大御神の石碑。 坂口茂次郎翁顕彰…
月形町立札比内小学校跡を訪ねてみた。 早速校門。 月形町立札比内校跡地のプレート。 右手にあるのは元職員公宅かな。 今でも住まわれている方はいらっしゃる様子。 最初にあったのは体育館。 ちょっと珍しいデザインだよね。 あれ、体育館のプレートには札…
月形町にある樺戸神社に参拝してきた。 社号標。 掲示板。 神社の由緒が記されている。 神楽殿。 二の鳥居。 石灯籠。 手水舎。 樺戸神社 御鎮座 八十週年記念碑。 右の狛犬。 左手・・・左前脚か。 補修の跡が痛々しい。 左の狛犬。 で社殿なんだけど、社殿…
月形町立中野小学校跡を訪ねてみた。 跡地は農業資材が置かれているのかな? 公園って感じではない。 敷地にあった看板。 かなり古そうな建物の基礎があったんだけど、 もしかしたらこれが痕跡だったのかな? 2018年の航空写真。 今と変わりはない。 1974~1…
すごく久しぶりにback to記事。 子どもたちと一緒に月形町立知来乙小学校跡を訪ねていた際に 少し中の撮影をしていたので。 グラウンド。 まだ土のグラウンドだったことが分かる感じ。 入口。 入口の上には知来乙小学校の文字があった。 当時はちらいおつ遊…
月形町立知来乙小学校跡を訪ねてみた。 多分、元校門。 TSUKIGATA art VILLAGEという看板がかかっている。 ここにも学校の校歌や沿革が書かれたプレートがあった。 校舎全景。 グラウンド。 遠くに遊具が見える。 敷地にあった閉校時の看板。 とってあっても…
月形町立中和小学校跡を訪ねてみた。 元校門。 現在は就労支援センターオプスという 障害福祉サービス事業所が再活用している様子。 中和小学校跡地のプレートがついていた。 左から校舎と体育館と一番右は何だろう? グラウンド。 やはり建物が使われている…
月形町立昭栄小学校跡を訪ねてみた。 校門。 なんか彫刻みたいだね。 貼られていたプレート。 昭栄小学校跡地とある。 左側には沿革もあった。 その他、校章、校歌、往年の校舎の姿と これ以上ないくらい揃っている。 北海道内の市町村はこれを見習って すべ…
新篠津村立新篠津第一小学校跡を訪ねてみた。 跡地にはコミュニティプラザ第一という建物がある。 しかし、看板に日本語のほかに英語、中国語、韓国語の表記なんだけど、 そんなに異国の人が訪ねてくるんだろうか・・・。 第一小学校記念碑。 なんかイラスト…
旧新篠津村立新篠津小学校跡を訪ねてみた。 場所は新篠津村社会福祉協議会の前庭みたいな場所。 石碑には 日新尋常高等小学校 新篠津尋常高等小学校 新篠津国民学校 新篠津小学校 跡 とたくさんの校名が並んでいる。 石碑の裏側には沿革があった。 新篠津村…
新篠津村にある新篠津神社に参拝してきた。 鳥居にあった可愛らしい扁額。 社号標。 石灯籠。 獣魂碑。 新篠津村農協めん羊生産組合とある。 新篠津村もめん羊って盛んなのかな。 護国之礎。 裏側には国に殉じて亡くなられた方のお名前が並んでいた。 忠魂碑…
北村立幌達布小学校跡を訪ねてみた。 跡地は普通に農家さんの敷地になっている。 向かい側は堰堤。 ずっと向こうには岩見沢と新篠津を結ぶたっぷ大橋がみえる。 スクールバスの停留所を見かけたけど、 学校があった時にはある必要がないわけで、 廃校後に設…
岩見沢市立御茶の水小学校跡を訪ねてみた。 校門が変な場所にあるのは 道路に側溝が付いたのが原因なのかな。 校門には岩見沢市立御茶の水小学校の文字がしっかり残っている。 校門の裏側には昭和十一年十月 行幸記念とある。 今から90年くらい前か。 あと10…
久しぶりに農園活動の状況。 まず、プランターのニラ。 それぞれ中に入っている土が違うのだが、 一つのプランターをのぞいてかなり順調。 これまで1~2回の収穫をしているが 近いうちに収穫した方が良さそう。 右がサラダ春菊。 左が空心菜。 空心菜の方は一…
当麻町立北星小学校跡を訪ねてみた。 街灯には今でも小学校の名前が残っている。 北星小学校の名前のとおり 星型のモニュメントもあった。 あれ、校門の画像がないので撮影し忘れている・・・。 グラウンドに並んでいた遊具。 キレイに色が塗られているので…
当麻町立緑郷小学校跡を訪ねてみた。 正面玄関。 思いのほかと言っては失礼だけど 想像していたより全然キレイ。 管理している人がいるんだろうね。 緑の館 当麻町緑郷諸学校記念館とある。 閉校してそのまま学校の記念館になる校舎って すごく幸せな気がす…
愛別町にある愛別神社に参拝してきた。 社号標。 達筆なので事前情報が無かったら多分読めていない。 諸願成就之石段とある石碑。 石碑の裏側には御祭神が確かにたくさん並んでいる。 さっきの石碑の碑文にもあったけど これが百段ある階段。 これを登ってい…
比布町立東園小学校跡を訪ねてみた。 跡地は東園地域センターというコミュニティセンターが建っている。 もう一つの建物はもしかして体育館かなぁ。 グラウンドには小さなバックネットがあった。 まん丸に見えるシンボルツリー。 グラウンドの周囲には校門が…
比布町立比布中学校跡を訪ねてみた。 校門には今でも表札がかかっている。 昭和63年11月設置とあるので、 35年くらい前になるのかな。 ものすごく古いって感じでもない。 自転車置き場の屋根が芸術的に波打っている。 向こう側はグラウンドだね。 校舎。 体…
比布町立比布中央小学校跡を訪ねてみた。 現在は義務教育学校 比布町立比布中央学校となっている。 真新しい校舎の周囲には工事用の鉄板がある。 グラウンドの片隅にあったのは旧校門の石なのかな。 比布中央学校の文字の下地には中央小学校の文字がうっすら…