北海道の廃校をめぐってみる
北見市立上仁頃小学校跡を訪ねてみた。 避難場所の看板には旧上仁頃小学校の文字がある。 校門はモニュメントを兼ねてみる様子。 こっち側には校歌。 反対側には北見市立仁頃小学校のプレートと 校舎のレーザー彫刻。 左側は今の姿、右側は昔の校舎の姿。 す…
北見市立富里小学校跡を訪ねてみた。 まるでおしゃれな牧場のような佇まい。 学校跡地は就労Bの施設となっている様子。 グラウンドもきれいな芝生。 年代的には元々だったわけではなさそうだけど。 駐車場部分にあった謎の構造物。 GPSの電子基準点というこ…
北見市立上仁頃小学校美里分校跡を訪ねてみた。 キレイな木造校舎だけどさすがに手が入っているよね。 立派なスロープとかもあるし。 現在は上仁頃美里開拓資料館として活用されている。 こちらは体育館跡。 すごく素敵な感じ。 どちらの建物も基礎がしっか…
北見市立北陽小学校跡を訪ねてみた。 跡地に残っているのはこの建物。 すごく古そうな感じを受けるんだけど、 もしかして職員公宅だったりするのかな? 最寄りのバス停。 というか唯一北陽の名前があったのがバス停だったので。 裏手には工事現場事務所があ…
端野町立北登小学校跡を訪ねてみた。 敷地には人がいらしてなかなか写真を撮るチャンスがない。 人がいなくなったタイミングで撮影開始。 まずは北登開拓記念碑。 碑文はその時は読めなかった。 あとから読んでみると小学校の文字が見える。 校舎は石碑の向…
端野町立忠志小学校跡を訪ねてみた。 現在は忠志生活センターというコミュニティセンターになっている。 草に埋もれかかっている階段は 校舎からグラウンドに降りる階段だったんだろうね。 残念ながら閉校の碑とかは見つけられなかった。 入ってすぐ左側を見…
端野町立端野小学校一区分校跡を訪ねてみた。 この日は車がたくさん停まっているので、 何かしら集まりがあった様子。 現在は端野一区生活センターというコミュニティセンターになっている。 向こうに見えるのはグラウンド跡。 奥に見えるのはD型倉庫で体育…
端野町立協和小学校跡を訪ねてみた。 現在は農業者レクリェーションセンターとなっている。 看板には端野町立の文字も残っているけどね。 敷地にはシンボルツリーと その向こうには協和文化センターというコミュニティセンターがある。 開拓之碑。 裏側。 協…
端野町立川向小学校跡を訪ねてみた。 立派な建物が建っているけど かなり新しめなので学校の建物ではなさそうな気がする。 建物の近くには記念碑的なものがいくつかあった。 百年記念碑。 下の部分の碑文には学校のことは書かれていなさそう。 裏側はこんな…
根室市立川口小学校跡を訪ねてみた。 川口小学校を訪ねたのは今回が2度目。 根室市によくある丸太の学校跡の目印があった。 この奥になるのかな? ちょっとだけ砂利道を進んでみる。 おっといきなりこれか。 きっと奥に見える廃屋が学校跡じゃないかと思うん…
根室市立柏陵中学校跡を訪ねてみた。 グーグルマップを見ると このつきあたりに校舎があったみたいなんだけど、 ここ数年の中で残念ながら解体されてしまった様子。 現在、根室市立柏陵中学校は廃校となった根室西高校の校舎に移転していて どっちかというと…
根室市立花咲小学校(旧校舎)を訪ねてみた。 指定緊急避難場所の看板にはまだ花咲小学校の名前が残っている。 コンクリートの頑丈そうな校門。 もう一つ向かって右側にあった校門にはプレートが付いている。 玄関の大きさもあるが校舎もものすごく大きい。 …
白糠町立庶路中学校跡を訪ねてみた。 残念ながら校舎はすでになく ただの更地となっている。 場所は間違っていないと思うんだけどな。 グラウンドだけみるとまだ全然使われていそう。 月曜日を待っている日曜日の風景みたい。 白糠町立庶路中学校は2018(平…
白糠町立庶路小学校跡を訪ねてみたんだけれど、 見る限りただの更地。 現在は庶路スポーツ公園となっている。 スポーツ公園というよりはただの原っぱにも見えるけど。 昔はつきあたりに校舎があったのか。 かすかに残っていた痕跡。 歩道。 あと、道路沿いに…
白糠町立中庶路小学校跡を訪ねてみた。 跡地は現在、中庶路集会所となっている。 建物はこんな感じ。 もう少し近寄って中を覗いてみればよかったな。 後ろを振り向いたらコンテナ?プレハブ?みたいのが並んでいる。 昔のカラオケボックスみたいだけど 周囲…
釧路市立桜田小学校跡を訪ねてみた。 敷地には崩壊が進んでいる校門。 表札が残っていたのはありがたい。 ちなみに桜田小学校はもともとこの辺りの地域名である 湯波内(ゆっぱない)小学校という名称だったみたい。 敷地にあったのは釧路市桜田研修所。 こ…
阿寒町立布伏内中学校跡を訪ねてみた。 敷地に入ってすぐにあった記念碑。 校舎。 ちょっと逆光で見にくいんだけど。 こういう場合ってどうやって写したらいいんだろう? 校舎の裏手に体育館があるんだけど、 とても近くに寄れそうな雰囲気はない。 木造の物…
釧路市立布伏内小学校跡を再訪してみた。 校門。 入り口近くの石碑。 石碑の裏側。 校舎。 角の大きな窓の部分が個性的だよね。 正面玄関上にあった校章+時計。 さすがにこれは失敗作では・・・。 正面玄関にはこんな立派なパネルがある。 ここで初めて校章…
阿寒町立西徹別小学校跡を訪ねてみた。 敷地前には西徹別神社がひっそりとある。 敷地に入ってすぐのところには学舎の碑があった。 石碑の傍らには本の形をした沿革があった。 牛馬頭観世音の石碑。 一番の牛の字は後から彫ったっぽい。 学校跡地には多目的…
釧路市立中徹別小学校跡を訪ねてみた。 積み石柄の校門。 表札がキレイなのは阿寒町立から釧路市立に変わって 間もなかったからかな。 逆光で暗く写っているけど 校舎全景。 校舎に近づいていくと裏側に通用門があった。 校舎の壁には校章もついている。 グ…
釧路市立仁々志別小学校跡を訪ねてみた。 現在は釧路市阿寒町行政センター仁々志別多目的センターという 長い名前のコミュニティセンターになっている。 丸太の校門。 校門のすぐそばには真新しい閉校記念碑。 裏側には学校の沿革。 以前は中学校も併設され…
鶴居村立下雪裡小学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地は下雪裡コミュニティセンターとなっている。 道路はちょっと不自然に曲がっている。 雪裡発祥の地と刻まれた石碑。 ちなみに雪裡は普通に「せつり」って読み。 裏側の碑文。 学校のことは時に記されていな…
鶴居村立下久著呂小学校跡を訪ねてみた。 学校跡を訪ねる時に 校門から向こうに校舎が見えるのが 一番ワクワクする。 校門。 ちょっと手前の木があるので窮屈そう。 鶴居村教育発祥の地の石碑。 よく見ると表面に文字が刻まれているのが分かるが ちょっと見…
鶴居村立上幌呂小学校跡を訪ねてみた。 現在は上幌呂コミュニティセンターとなっている。 どうでもいいけど小っちゃい文字のプレートも小っちゃいのが なんかおもしろい。 校章が壁に残っていた。 周囲の感じから元校舎にしては新しい印象を受けたので コミ…
鶴居村立茂雪裡小学校跡を訪ねてみた。 校門。 タイル張りでキレイに残っている。 校門横にあったボールを携えた子供の像。 グラウンド跡。 駐車場にする区画分けのロープが張られていた。 バックネットはこんな感じで残っている。 うかうかしていると木に飲…
鶴居村立支雪裡小学校跡を訪ねてみた。 鶴居村にあるので ツルの模型?がある。 こっちに来てからツルを至近距離で見る機会が何度かあったけど、 本物は結構でかいよ。 これの倍くらいある感じ。 校舎はすでになく 現在は支雪裡コミュニティセンターとなって…
鶴居村立中久著呂小学校跡を訪ねてみた。 現在は中久著呂コミュニティセンターとなっている。 これは廃校リノベーションではなく新しい建物だろうね。 痕跡を探しに建物の周囲をぐるっと一回りする。 忠魂碑と牛馬魂碑があったが 閉校の碑とかはなかった。 …
標茶町立久著呂中央小中学校跡を訪ねてみた。 中央って名前が付く学校でも閉校しちゃうんだね。 入口のところにあった真新しいモニュメント。 塗装がキレイに残っているだけに 現役感が満点だ。 反対側は木に隠れちゃっているけど 学校の看板がある。 学校全…
標茶町立上御卒別小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・。 たぶんこの辺りが校舎だったのかも。 痕跡はきれいさっぱりなくて 画像左手にイチイの木が かろうじてそれっぽい感じかなって程度なんだけど。 こっちはグラウンド跡じゃないかな。 うかうかしてい…
標茶町立中御卒別小学校跡を訪ねてみた。 この古い校門は左側は標茶町立御卒別小学校の表札。 右側は標茶町立中御卒別保育所の表札が付いている。 小学校+中学校は時々見るけど、 小学校+保育所は珍しいよね。 こっちが現在(といっても閉校しているんだけ…