14根室
この日は基本廃校めぐりの日。 中標津町の拓友館を訪ねてみた。 わりと廃校からコミュニティーセンターに変わっていることがあって、 もしかしてここもそうなのかもって立ち寄ってみた。 周囲を見ると何だか石碑もあるし 妙にだだっ広いし、 もしかして廃校…
中標津町立第二俣落小学校跡を訪ねてみた。 現在は第二俣落会館があるあたり。 会館。 実際の校舎は写真右手の奥あたりか。 一応見てはみたけど単なる空き地跡っぽい。 会館はホーマックの寄贈だよっていう看板。 そんな活動もやっているんだ~って思った。 …
別海町立大和小学校跡を訪ねてみた。 近くの国道はこれまで何度も通っている道。 現在は奥行会館となっている。 近くの駅跡の名前も奥行だったので、 てっきり小学校の名前も奥行小学校っていうのかと思ってた。 1975(昭和50)年に西別小学校と別海町立上風…
根室市立厚床小学校跡を訪ねてみた。 ちなみに厚床小学校は移転しただけで廃校にはなっていない。 現在は工事現場の土場になっている様子。 グラウンドの隅の方には寂しくサッカーゴールがあった。 奥の方には職員住宅。 キレイなので人は住んでいそうな感じ…
走古丹稲荷神社に参拝してみた。 赤がまぶしい手水舎。 手水石も新しめ。 手水舎にあった蛇口。 雀の蛇口が可愛い。 これいいなぁ。 社殿。 右側の狛犬。 裏手に見えるのはさっき行った走古丹地域防災センター。 左側の狛犬。 扁額。 こうしてみると全体的に…
別海村立走古丹小学校跡を訪ねてみた。 校舎はもうすでになく、 現在は走古丹地域防災センターがある。 近くにあった建物は随分古そうだけど、 当時もあったのかしら? 走古丹僻地保健福祉会館とある。 僻地保育所とかなのかな。 傍らにあった開基の碑。 碑…
久しぶりに走古丹に来たので 性懲りもなく通称三匹のこぶたの家にきてみた。 単身赴任になって道東に来て、 なんだかんだと毎年来ている場所だったりする。 あと何回ここに来られるかは分からないけど 走古丹の景色はお気に入りなので、 もし単身赴任が終わ…
別海町立別海中学校跡を訪ねてみた。 ってか別海小学校と同じ敷地なんだよね。 校門。 校門から続く塀。 あ~なるほど。 続きの物語だったのね。 こっちが始まりで・・・ 小学校の門に続いていた塀の方に 物語が続くようになってたんだ。 閉校の碑。 もちろ…
別海町立別海小学校跡を訪ねてみた。 校門そばの塀には何かデザインが入っている。 ってかもうすでに校舎が入り込んじゃっているのはご愛敬ってことで。 校門をくぐるとすぐにあるのが閉校の碑。 台座には別海小学校の沿革がある。 平成28(2016)年3月に閉…
床丹金刀比羅神社に参拝してみた。 床丹小学校跡のすぐそば。 扁額には床丹金刀比羅神社ってあるけど、 グーグルマップでは床丹神社ってなっているので注意が必要。 ってかそれを頼りに来る人はいないだろうけど。 手水舎。 向こう側は床丹小学校のグラウン…
別海村立床丹小学校跡を訪ねてみた。 現在は床丹地域会館として地域のコミュニティセンターと 床丹スポーツファミリーハウスになっている。 この地図の印よりも少し南にある。 海側ね。 すでに最初の画像で写り込んでいるんだけど校門。 校門はだいぶ朽ちて…
中標津町立協和小学校跡を訪ねてみた。 現在は協和会館、協和へきち保育所として使われている。 建物はこんな感じ。 ホントの少人数だったんだねぇ。 ここは元々、別海村立協和小学校だったんだけど、 地域変更により中標津町に編入されたという ちょっと変…
別海町立光進小中学校跡を訪ねてみた。 ここにきて天気が一気に悪くなってきた。 あの空の感じがなかなか判断のつかなかった原因。 校章。 これはどっちのだったんだろ? 小学校?中学校? グラウンド。 すっかり雪で白くなっちゃった。 右奥の方は教員住宅…
別海町立大成小学校跡を訪ねてみた。 右側の体育館が小学校の名残って感じかな。 現在、跡地は大成地域センターとなっている。 グラウンド(跡)の真ん中に一本。 その傍らに石碑がある。 この木は元々あったのかなぁ? 石碑は閉校の碑だった。 裏側には閉校…
初田牛駅跡を見学した際に 初田牛小学校跡の立て看板を見つけたので ちょっと寄ってみることにした。 初田牛小学校は 1988(昭和63)年に厚床小学校へ統合されている。 立て看板の裏には 厚床小PTAと書かれている。 根室市の廃校はこの手の立て看板があるよ…
せっかく近所まで来たのでってことで 初田牛駅跡に来てみた。 駅の跡にこんな感じで残っていると 訪れた人も昔を懐かしんだりできて すごく良いね。 ほんの2年前(2019(平成31)年3月)までは ここに汽車が止まって 駅舎があったんだね。 釧路方面側。 物置…
別当賀のフレシマ湿原にきてみた。 自然の中に物々しい有刺鉄線が張られている。 ここは野鳥の会の場所だぞって言う石碑? 多分湿原を守るためっていう理由なんだろうけど、 石碑を建てて周囲を整地してってのは なんか矛盾を感じるのは気のせい? こうして…
根室市立別当賀小学校跡を訪ねてみた。 右側の門のところには表札が外された門と 小学校跡を示す立て看板。 左側の門には根室市立別当賀中学校とある。 小中学校だったんだね。 現在は廃校利用されている様子で 別当賀夢原館となっている。 むげんかん? 校…
別当賀(べっとが)駅。 だいぶ朽ち果てた駅の看板。 廃駅となったはったうし(初田牛)の文字も見える。 中は思ったよりキレイ。 ここはいわゆる花咲線だね。 結構あちこちで花咲線のポスターを見るけど あのポスター一枚一枚すごくいいよね。 時刻表。 通…
やはり道路っぷちにあった立て看板。 場所は和田小学校跡のすぐ隣。 もしかしたら昔はこの辺は集落だったのかもしれないね。 石碑。 刻まれているのはさっきの立て看板と一緒。 木造の大きな建物だね。 説明の立て看板。 そのうち文字が見えなくなりそう。 …
神社のすぐそばにあった根室市立和田小学校跡を訪ねてみた。 表札をよ~く見るとうっすらと 根室市立和田小学校の文字が見える。 校舎の全景。 これで全部だとずいぶん小ぶりな小学校だった様子がうかがわれる。 玄関。 しばらく人が出入りしていないのかな…
根室市和田神社に参拝してみた。 道路からはこんな立て看板も見える。 天よ聴け から始まる石碑。 ちょっと達筆で読めそうにない。 裏側の文字は読めそうなんだけど だいぶ薄くなっちゃってて微妙。 ちょっともやもやする。 すごく古そうな石碑。 屯田兵碑だ…
根室市の花咲港金刀比羅神社に参拝してみた。 社号標。 すごく立派な大理石。 で、こっから登っていくんだけど、 結構あるよねぇ・・・。 登っていく途中に家の基礎を畑にしているのを見かけた。 いいなぁ、これ。 俺なら間違いなく池にするな。 半分以上階…
根室市立華岬小学校跡。 華岬と書いて「かこう」と読む。 校舎の高いところには校章が残っている。 現在でも避難所の名前として小学校の名称が残っている。 ちなみに現在は歯舞スポーツセンター。 現役で使われている施設だ。 立派な校門は当時のまま。 道路…
珸瑤瑁金刀比羅神社に参拝してみたよ。 珸瑤瑁は「ごようまい」って読むんだよね。 周囲は思いのほか住宅がある。 この辺の看板はたいがい「日本最東端の」の枕詞が付くのがお約束。 社号標。 手水舎。 この2本で作っているの 倒れたりしないのかなぁ・・・…
根室市の納沙布金刀比羅神社に参拝してみた。 後ろのオーロラタワーが倒れてきたら届いちゃいそう。 ちょっとどの道から入ればいいのか迷っちゃったよ。 鳥居。 ここは北海道神社庁のリストにない神社なので リンクはないよ。 神社の境内にこの石碑があるの…
天気が良かったので一度登ってみたいと思っていた オーロラタワーに来てみた。 近くから見ると結構高いぞ。 さて、早速行ってみよう。 車も全然停まっていないし貸し切りかもね。 ガビーン。 コロナで休業中らしい。 玄関の周囲は天井材が落ちてきている。 …
根室市の市杵島神社に参拝 めいっぱいズームして 社殿と鳥居が確認できた。 さすがに向こうまでとなると船か はたまた泳ぐとか? 浮き輪もビート板もないから俺には無理だな。 そもそも泳げないし。 まぁ、これで参拝したってことでいいや。
根室市の根室出雲神社に参拝してきた。 さっきの三吉神社から数百メートルの距離。 社号標。 墨が入ってて読みやすいね。 手水舎。 周りの木々もキレイになっていたので一緒に。 社殿。 久しぶりに営業中の神社だ。 なんかうれしい。
根室市の三吉神社に参拝してみる。 実は世を忍ぶ仮の姿の時に 時々この近所に来ていたりするのはナイショ。 社号標。 裏のプレハブは昔のカラオケボックスか? 手水舎。 謎の石碑。 表札の部分がないので何だか分からないけど、 囲まれているので大事な石碑…