北見市にある留辺蘂神社に参拝してきた。 掲示板。 石灯籠。 一の鳥居。 さぁ、この階段を登っていくか。 なんとか登りきれた。 今までに比べ少しはマシなのは血圧の薬が効いているからか。 ここからは留辺蘂の中心街が見えるくらい景色がいい。 二の鳥居。 …
留辺蘂町立上金華小学校跡を訪ねてみた。 これ石碑を目印に林道に入っていくことになる。 この林道を入っていくんだよね。 場所はだいたいこの辺り。 左側の石碑は 愛媛団体入植之地 とある。 裏側の碑文。 碑文は 梅の花ほころぶ郷里の南国伊豫をあとにして…
留辺蘂町立金華小学校跡を訪ねてみた。 石碑の裏側。 大正七年四月留辺蘂尋常小学校所属奔武華特別教授場と して開校したが、昭和五十一年三月三十一日廃校となった。 昭和五十四年建立 留辺蘂町 とある。 敷地はそれほど広くはない。 グラウンドとかはなか…
北見市の温根湯神社に参拝してきた。 手水舎。 参道の階段。 木々から漏れている光が階段にあたって モザイクのように見える。 石灯籠。 社殿。 ちょっと歴史がある感じ。 昭和の建物って感じがする。 結構好きな感じ。 社殿には扁額は見当たらず こんな木札…
北見市立おんねゆ学園を訪ねてみた。 現役の学校ではあるが北見市立温根湯中学校跡ということで ちょっと寄ってみることにした。 校門。 表札はすごく新しいが 校門自体は中学校で使われていたものを再活用している様子。 校舎はエメラルドグリーンの差し色…
北見市立温根湯小学校跡を訪ねてみた。 現在は温根沼温泉多目的ホールという コミュニティセンターになっている様子。 校門にはぱっくりと抜き出された跡がある。 きっとここに表札が入っていたんだろうね。 敷地に入っていくと校舎が見えてくる。 一番近い…
北見市立大和小学校跡を訪ねてみた。 学校跡は温根湯サイレージサービスという会社が 現在事業をされている様子。 私設の雰囲気から見るに 酪農の飼料を作っているところなんだと思うけど。 お仕事中な様子なので稼働しているのは分かるんだけど 人の姿がな…
留辺蘂町立厚和小学校跡を訪ねてみた。 あとから調べると別の方向に校門があったみたいなんだけど こんな場所から入っていってしまった。 厚和小「中」学校だったんだね。 木が茂っている中を少し進んでみる。 ジャングルジムあった。 もうサビサビだけど。 …
この画像はちょうど5年前に部屋に入居した時のもの。 4月はあまり画像を撮っていないんだよね。 新年度が始まって自宅に戻っている予定だったんだけど、 1週間だけ中標津にいることになった。 所謂、諸般の事情ってやつです。 とはいえ、この一週間はアパー…
今年度をもって中標津での生活にピリオドをうつこととなった。 5年間の単身赴任も今日でおしまい。 道南の街で生まれ育って進学、就職で道央に。 そんな自分にとって道東は一度暮らしてみたい地域だった。 暮らしてみて全くの想定外だったのは コロナのおか…
留辺蘂町立富士見小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・。 場所は多分この辺じゃないかなとは思ったんだけど。 道路を何度か往復してみたんだけど学校跡の石碑が見つけられない。 見つけたのは青井君の碑。 この青井君の碑はどんな謂れがあるんだろう? ちょ…
留辺蘂町立恵泉小学校跡を訪ねてみた。 ここには学校跡の石碑が2本並んでいる。 まず一つ目は目的だった恵泉小学校跡の碑。 裏側には 昭和十七年三月二十五日恵泉国民学校(高等科併置)と して開校し、昭和二十二年四月一日中学校と併設したが、 昭和四十六…
留辺蘂町立伊頓部華小学校跡を訪ねてみたんだけど・・・。 場所もいまいち特定できないまま とりあえず行ってみた感じ。 林道を進んではみたものの さっぱりそれらしいと所は見つけられず。 行けども行けどもこんな感じの道をすすむ。 車がたくさん停まって…
上川町立層雲峡小学校跡を訪ねてみた。 昔の航空写真を見てみると 車が停まってる辺りに校舎があった様子。 学校だった時にグラウンドがあった場所には大きな建物が建っている。 大雪山写真ミュージアムとある。 中に入ってみようかと思ったんだけれど 今回…
上川町立清川小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・ この辺かなと目星をつけていたんだけどね。 辺り一面原っぱで痕跡らしきものは見つけられない。 こっち側も原っぱ。 太陽光発電のパネルが広がっていたので もしかしたらとも思ったんだけど。 周囲は人の…
上川町立白川小学校跡を訪ねてみた。 石碑の奥の方には少しだけ切り開かれた土地があった。 敷地の奥の方では養蜂がされていた。 養蜂がされているってことは 普段はあまり人がくるような場所ではないってことだよね。 近くにはこんな看板もあった。 石碑の…
上川町立旭ヶ丘小学校跡を訪ねてみた。 現在は小学校の痕跡はなく 単なる空き地になっている。 2014年のストリートビューでは3軒 同じ形の建物が並んでいたので教員住宅があった場所なのかもしれない。 最初にもしかしたらと思ったのはこっちの敷地。 木々に…
上川町の真勲別神社に参拝してみた。 ちなみにお隣は上川町立菊水小学校跡地。 鳥居の横にあった開拓記念碑。 敷地に入るとまずは手水舎。 そしてジャングルジム。 ジャングルジム? 向こう側には学校があったので お隣の神社にはジャングルジムがあったんだ…
上川町立菊水小学校跡を訪ねてみた。 ものすごく育ちが良い花壇。 いや、校門。 サルビアをかき分けると 校門についていた表札を発見。 オシャレな建物ではあるが校舎ではなさそう。 割と最近建てられたものなのか こんなプレートが付いていた。 2019(令和…
中越尋常小学校跡を訪ねてみた。 まずはニセイカウシュッペ山登山道入口の看板から しばらく砂利道を走っていく。 鬱蒼と木々が生えているところに石碑があった。 中越尋常小学校跡の石碑。 石碑の裏側を見ると 大正六年智来別私設教育所設置 昭和十七年九月…
上川町立中越小学校跡を訪ねてみた。 石碑の裏側には 昭和十七年九月チカリベツ原野より移転 とあった。 跡地はそこに学校があったことを知らなければ たんなる空き地にしか見えない。 周囲を見渡してもそれらしい痕跡は見つけられず。 木製の電信柱が当時か…
上川町立天幕小学校跡を訪ねてみた。 とりあえず、石碑があるのは大変ありがたい。 これがないとホントにただの林とか下手をすると森。 石碑の裏側には 昭和二十五年アイベツ原野四十七線より移転 とある。 ちょっと何だか分からない写真だけど、 きっとこの…
上川町の大上川神社に参拝してきた。 手水舎。 石灯籠。 社殿の前にあったお祀りされている石。 きっと謂れとかあるんだろうけど よくわからず。 社殿。 右の狛犬。 軟石造りみたいだね。 左側の狛犬。 ひなたぼっこしているみたい。 境内社。 ノボリにある…
上川尋常高等小学校跡を訪ねてみた。 上川尋常高等小学校跡の石碑だけがポツンとある。 ちなみに尋常小学校と尋常高等小学校の違いは 1900(明治33)年の小学校令では 尋常小学校1年(6歳)→今の小学校1年生 尋常小学校2年(7歳) 尋常小学校3年(8歳) 尋常…
上川町立越路小学校跡を訪ねてみた。 学校前の通りから見えるように石碑がある。 校舎と体育館。 手前の木がすごく大きい。 奥の林からうなり声と獣臭してきた。 クマ?と思ったけどどうにも犬っぽい。 口笛を鳴らすと甘える声が聞こえてきた。 とはいえ近寄…
上川町立東雲小学校跡を訪ねてみた。 避難所の看板には旧東雲小学校と 元が小学校だったことを偲ばせる。 校門。 素敵なデザインだ。 ピントが手前にあっちゃっているのが残念。 逆光でかなり暗く写っちゃっているけど ゆるいドーム型の形をしている。 玄関…
愛別町立愛山小学校跡を訪ねてみた。 校門。 きっと児童が通っていたころから変わっていない。 校訓が刻まれた石碑。 豊かで 明るく たくましく 愛山ものづくりビレッジの看板がかかっている。 廃校利用されているんだね。 車が停まっていたので中に人がいる…
愛別町立中里小学校跡を訪ねてみた。 校門の跡。 EUC北海道講習センターの表札がかかっている。 校舎はちょっと古い感じの2階建て。 正面入り口上の方には校章があったが 随分古ぼけてしまっている。 玄関近くにあった謎の人形。 灰皿もずいぶん昔のタイプだ…
当麻町立伊香牛小学校跡を訪ねてみた。 校門の前にはかたるべの森美術館の看板がある。 ちなみに時間は朝5:30。 こんなに早い時間からのスタートなのは 昨日は近くの道の駅で車中泊したから。 玄関近くによると校歌の石碑。 学校の前庭。 前庭の石は閉校の碑…
白滝村立東白滝小学校跡を訪ねてみた。 東白滝小学校跡まで来るには こんな未舗装路をややしばらく走らなければならない。 日も暮れてきたのでちょっとだけ心細い。 石碑がしっかり残っている。 ちょっと笹薮を避けて撮影。 閉校から随分時間が経った平成3年…