斜里町立以久科小学校跡を訪ねてみた。
国道の三角の部分に看板がある。
ここから中に入っていくんだけど
全然お休みの日の感じ。
校門。
閉校記念の碑。
石碑の上の方には山?
斜里岳とかなぁ?
閉校の碑の裏側。
平成28年3月31日閉校となっている。
二宮さんの像。
台座は軟石っぽいんだけど
上半分は大理石っぽい。
台座には微妙になんか書いてあるんだけど、
微妙にわからない。
時計は7時。
もちろんそんな早い時間ではない。
時計の台座には開校100周年記念事業。
平成20年7月とある。
100年と8年で閉校になったんだね。
すごく大きなイチイ(オンコ)の木。
記念保護樹らしい。
以久科小学校は明治40年5月以久科教育所として開かれたが、
開校式を行った校庭にはヤチマナコがありウグイやイトウが
悠々と泳いでおり学校の授業も時計がないので
このイチイの木の影の長さによって
鐘を鳴らしたという由緒由来のある名木である。
と書いてある。
ヤチマナコ(谷地眼)は湿原に見られるぽっかりとあいた、
つぼ型の水たまりのこと。
そんな水たまりにイトウがいたってすごいなぁ。
校舎。
中では何かやっているのか、
車が数台停まっている。
体育館。
全然現役って言われても違和感はない。
校舎についていた校章。
プール。
プールは久しくこの状態っぽい。
手前の浴槽は塩素の腰までつけるやつだよね。
プールの奥の方にはたぶん元職員住宅。
こっちは人が住んでいそうな感じだった。