ずっとアップされていなかったので、
今さらながらってことで。
羅臼中学校は平成30年3月に閉校となっているんだけど、
この石碑の裏には昭和52年とある。
何のタイミングだったんだろう?
中学校は羅臼の街でも一番高いところにある。
グネグネ登ってくる道がショートカットできる
こんなシェルターがあった。
子どもたちは毎日のぼってきているのかな?
自分はこんなたくさんの階段をのぼりきる自信は全くない。
見える景色はこんなに絶景。
画像の中心の辺りが道の駅の場所。
これだけ高い場所だと将来大きな地震があっても
津波には安心だね。
現在は知床未来中学校として新しい建物になっている。
斜里側には知床を冠したものが多いけど、
羅臼側では珍しいよね。
何でもかんでも有名なものの名前にすがるより、
地域の名前を大事に引き継いでいくのがいいんじゃないかって思うけどな。
実際に地域の人たちはどうなんだろう?
そんなことを考えちゃったよ。
ちなみにストリートビューでは2014年6月の姿が見られる。
一番最初の石碑がしっかり写っていた。
奥の方が校舎だね。
こっちの方が残っているほうが個人的には嬉しかったんだけどな。