三笠市にある幾春別神社に参拝してきたよ。
社号標。
逆光でちょっと見にくい。
上の方には村社の文字が見える。
裏側には
昭和十二年五月 建之
とあり建てられてから80年以上の時間が経っている。
掲示板。
台座がすごく古そうな感じ。
三笠市でときどきみかける
昔の社殿。
ほぼ100年前のものだね。
写真が残っているってものすごいよね。
参道の階段から市街地を望んだ写真。
この写真は三笠市博物館でも見た気がする。
説明書き。
二の鳥居。
石灯籠。
手水舎。
右の狛犬。
左の狛犬。
社殿。
すごく新しそうに見えるけど、
北海道神社庁のWEBによると昭和27年に建てられたものみたい。
扁額。
幾春別神社の幾の字に
点がついているね。
社殿の周囲にいた狛犬たち。
狛犬たくさん。
手水石。
境内社。
こちらにも狛犬が鎮座している。
このお社は何の神様だろう?
題字に囲われた石組の何か。
馬頭観世音。
手水石。
災害防止とか幾春別坑とかの文字が見えるので
炭鉱に謂れがある手水石なんだろうか。
昭和九年春ともあるので
村社になるよりも早く存在していたってことになるね。
最後に階段から市街を望んで撮影してみた。
この写真の今の姿ってことで。