栗沢町立宮村小学校跡を訪ねてみた。
この日最後の探索だったため
実際にはそこそこ暗くなってきている。
跡地には宮村福祉センターという
コミュニティセンターがある。
形から言って校舎っぽいので
機会があれば中を見てみたいなぁ。
拓魂の響きとある石碑。
碑文から開拓碑と言うことが分かる。
学校については言及されていない。
前庭に石碑と校門があった。
栗沢町立宮村小学校の表札。
沢の字が旧字体だね。
おお宮村わが学舎とある石碑。
これが閉校の碑だね。
皇太子殿下御手播落葉松とある石碑。
石碑の裏側を見ると大正十三年十一月八日拝裁 宮村分教場
とある。
ここでいう皇太子とは昭和天皇のことだろうね。
石碑のあるあたりの木が昭和天皇が植えられたものになるのかな。
すでに樹齢100年くらいになるよね。
これは児童も目にしていたんだろうな。
2017年の航空写真。
今と変わらない姿だよね。
2007年の航空写真。
10年後とそう変わりない。
1974~1978年の航空写真。
この頃は現役だよね。
校舎の半分が今の会館として残っているのが分かる。
栗沢町立宮村小学校は1983(昭和58)年に
栗沢町立美流渡小学校に統合となり閉校している。