洞爺湖町にある虻田神社に参拝してきた。
ちなみに↑が虻田神社の公式HP。
写真を見比べたら全然こちらの方がキレイだったよ。
社号標。
建てられたのは平成6年12月と思いのほか新しい。
一の鳥居。
すごく立派だね。
右の狛犬。
左の狛犬。
久しぶりにムキムキの狛犬を見た気がする。
由緒の書かれた看板。
一番下にある通り、平成6年に社名を稲荷神社から虻田神社に変わっているので、
社号標は平成6年に建てられたもので、
現在地に移転した昭和46年とあるので
ムキムキの狛犬の台座にあった日付けが昭和47年5月吉日だったんだ。
二の鳥居と三の鳥居。
手水舎。
和傘がキレイに飾られている。
石灯籠。
社殿。
扁額。
大きな絵馬。
これは何をモチーフにしたんだろうなぁ?
令和6年には創祀220年とあるので
すごく歴史のある神社ってことだよね。
境内社。
特に名前とかが書いていなかったので
詳細は分からない。
神輿殿かと思ったら金刀比羅神社だった。
いくつか並んでいた境内社。
右の柱にはがんけ稲荷神社とある。
古峯原神社。
赤倉神社。
神庫。
しんこって読むのかな?
宝物殿的な建物だろう。
絵馬が並んでいる掲示板。
絵馬が鳥居の形なんだね。
稲荷神社。
元々は虻田神社は稲荷神社というお名前だったので、
その神様になるのかな。
で、この稲荷神社なんだけど、
しめ縄が4枚ぶら下がっていたんだけど、
左から2番目だけがずっとものすごい勢いでグルグルしてたの。
お稲荷さんがちょしてたのだろうか?
小さな鳥居。
龍山道とある。
せっかくなので少し進んでみるか。
道なりに進むと石碑が並んでいる所にでた。
右から日露戦争紀念碑。
したの方には戦死軍人とあり5名の方のお名前が並んでいた。
忠魂碑。
何て読むのかなぁ?
日露戦役かな?
戦死者忠〇碑とある。
〇の部分は見えるんだけど読めない。
全体的に刻んである文字が難しくて理解度は半分程度。
戦没者慰霊碑。
亡くなられた場所も書かれているのだが、
たくさんの地名が見える。
あと、歌碑。
もう少し山を登っていく道があったんだけど、
時間はすでに17:30。
ここで参拝は終了とする。
実は虻田には親戚(母方の祖父の弟)がいて
小さな頃に来たことがあるんだよね。
もう会わなくなって久しいのでお家がどのあたりだったかとかは
全然覚えていないんだけどさ。
さて、この後の行動を脳内会議。
プラン1~近くでどこかに車中泊でもしようか。
手っ取り早いのは近所の道の駅とか?
飯と風呂を考えても5キロ圏内でどうにかなりそう。
プラン2~実家に行く。でも全くこちらに来ることを伝えていない。
ここから1時間かからないくらい。
飯と風呂はどうにかなりそうだけど、気乗りは全くしない。
プラン3~今日の出発地点である伊達に戻る。15分くらいでたどり着きそう。
宿泊場所、飯、風呂はどうにかなりそう。
でも、お見送りまでされて出てきたのでさすがに気まずい。
プラン4~自宅に戻る。実は150キロくらいと思いのほか遠くない。
そりゃ、若い頃は仕事が終わってからでも洞爺湖の花火に
間に合ってたしね。
しばし検討してみたが、
今日のところはこれで探索を終了し自宅に帰還することにした。
さて、どこかでお土産でも買って帰るかな。