長沼町立北長沼中学校跡を訪ねてみた。 ちょっと別件で近くを訪れる機会があったので その帰り道にちょっと探索したんだよね。 デザインの入った校門。 長沼町立北長沼中学校の表札が残っている。 校門の裏側。 校舎改築落成記念 並開校三十周年記念事業協賛…
江別市立篠津小学校跡を訪ねてみた。 敷地の入口にはこんな看板もあった。 国道から敷地に入ってくる道路の跡。 学校跡はすでに新しい建物が建っている。 建物の横っちょにはなぜかポストがある。 昔学校だったところに時々ポストがあることがあるので その…
江別市立八幡小学校跡を訪ねてみた。 学校跡地にはコミュニティセンターと 何かの加工体験施設があるみたいだね。 こっちは八幡自治会館。 コミュニティセンターだね。 周辺の地図。 もう一つの建物。 手づくりの里やはたとある。 こっちが加工施設ってなっ…
当別町立川下小学校跡を訪ねてみた。 右の校門。 石狩郡当別町立川下小学校の表札が残っている。 校門を過ぎると見えてくるのは校舎。 左側に見えるのは体育館だね。 じゃあ、右側に見えるのは旧校舎だったりする? グラウンドの隅にあった石碑。 心育む川下…
当別町立蕨袋小学校跡を訪ねてみた。 学校跡地にあった大きな柳の木。 こんな石碑があった。 「当別町の大きな木」認定木とある。 看板にあった営業終了のお知らせ。 閉校後跡地利用がされていたみたいだけど、 2021年には営業を終えたってことが書かれてい…
当別町にある対雁通相馬神社を参拝してきた。 右の狛犬。 左の狛犬。 手水石。 石灯籠。 社殿。 対雁通相馬神社は車通りの多い国道275号線沿いにあり これまで何度も通りかかったことのある場所だった。 すごく小さな境内で 今さらながらここに在ったんだな…
当別町立当別中学校跡を訪ねてみた。 現在は義務教育学校の当別町立とうべつ学園として 生まれ変わっている。 真新しい校門。 校章もあったね。 校舎側のグラウンド。 校舎から遠い方のグラウンド。 敷かれている砂が一番きれいな状態。 遊具。 これから遊べ…
当別町にある当別神社に参拝してきた。 社号標。 当別神社の「当」の字は旧漢字だね。 石灯籠の台座。 石灯籠は真っ黒に写っちゃった。 男爵 伊達正人って文字が見える。 ランドセルを寄贈するのは伊達直人か。 そこじゃなくて男爵ってすごいなって思ったの…
当別町立当別小学校跡を訪ねてみた。 ほんの半年前まで現役校なので 単なるお休みの日の訪問と言っても 全く違和感がない。 近くにあったコミュニティバスのバス停は 既に旧当別小学校となっている。 右の校門。 赤と黒の校門ってすごくオシャレだねぇ。 左…
当別町にある東裏神社に参拝してきた。 鳥居横にあったものすごく大きな石碑。 東裏開基百年記念之碑。 台座と両脇の門のようになっている場所のマークは 近くにあった東裏小学校の校章。 石碑の裏側。 社号標。 社号標の裏側。 掲示板。 東裏神社沿革とある…
いきなり中の様子から。 前日のブログで「当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた」をやったので、 以前来た時の画像をあげてみることにした。 今から10数年前の2011年5月8日のことになる。 中には喫茶スペースがあったので ちょっと見学の前にゆっくりさせていた…
当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた。 校舎は再活用されており 家具工房として使われている・・・はず。 結構前に来た時にはそうだった。 校門の表札はすでにない。 校門近くにあった・・・なんだろう。 卒業制作のモニュメントとかかなぁ? もう一つの校門。…
新篠津村にある愛宕神社に参拝してきた。 正直、個人のお庭の一角的な感じ。 鳥居。 手水石。 左側にあるのは元々のものだよね。 ここに在るもので一番歴史がありそう。 社殿。 ここに来るのに個人のお宅の橋?を渡らねばならないので、 参拝したらさっさと…
新篠津村立新篠津第五小学校跡をたずねてみた。 併置校でもあったので新篠津村立第三中学校跡でもある。 ちなみに第三中学校は通称として「高倉中学校」と呼ばれていた様子。 跡地には第五地区体育館 たかくら保育所がある。 グラウンド方面を望む。 遊具が…
当別町立金沢小学校跡を訪ねてみた。 跡地は宅地になっており お庭も含めてとても素敵な住宅街になっていた。 学校跡と言うのとは関係なく 見て回りたいくらいだった。 ちょっと住宅が並んでいる中には入って行けなかった。 道路沿いに並んでいる木々は防風…
当別町にある中小屋神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の裏側。 碑建立の由来 先人大坂滝之助氏仙台大朝計輔氏山口県大朝新九郎氏髙橋直吉氏 秋田県より我等が母なる大地に明治十九年入植され開拓の鍬を打入 〇られてより星霜一00年を迎えるに当たり記…
当別町立中小屋小学校跡を訪ねてみた。 右側の校門。 左側の校門。 どちらも表札が残っている。 当別の当の字が旧漢字だね。 災害時の屋内避難場所とある看板。 今でもそのように使われているんだろうか? 入口近くにあった石碑。 石碑の裏側にあった沿革。 …
当別町立中小屋中学校跡を訪ねてみた。 いつもならこの画像からスタートなんだけどね。 重機が近くにあるんだけど取り壊されるわけじゃないよね? 石碑。 閉校記念碑だね。 石碑の裏側には沿革。 正面玄関。 校章。 グラウンド。 貯木場になっている。 体育…
ラーメンさんぱち岩見沢店で晩ごはんを食べてきたよ。 実は自宅に戻ってきてから 結構な回数来てたりするんだけどね。 定食のAセット(ラーメン大盛り)。 安定の美味しさだよね。 なんかもう日常に溶け込みすぎて 特別感を全く感じなくなっているなぁ。
1年半前まで過ごしていた中標津に行ってきたよ。 この画像はもう最終日の朝、ホテルの窓から。 この街から自宅に戻って1年半はそれほど長い時間ではなかったけど、 街の景色はほんの少しだけ変わっていたかも。 懐かしいっていうほどの感覚もなくて どちらか…
月形町立雁里小学校跡を訪ねてみた。 以前、すごく近くまで来たんだけど 後から確認すると違っていたって場所。 ちなみに前回ニアミスしたのはこちら↑ とりあえず、周囲にあったのはこれ。 地下水位観測地点とある。 跡地って言っても何かそれっぽいものがあ…
南富良野町立東鹿越小学校跡を訪ねてみた。 この日の最後の探索場所になっていたため 元の画像はもうちょっと暗い。 校門にはプレート的なものがはまっていた跡が残っている。 正面玄関。 オシャレな小学校だったんだね。 ちなみに今は南富良野町地域交流セ…
南富良野町立幾寅小学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地には南富良野町立南富良野小学校がある。 校門。 そして自然石の校門?それとも石碑? こちらは幾寅小学校ゆかりのものかと思ってたけど、 今の南富良野小学校のものなんだよね。 校舎。 レンガモチーフな…
南富良野町立幾寅中学校跡を訪ねてみた。 現在、幾寅中学校跡には南富良野中学校がある。 近くのバス停も当たり前に南富良野中学校になっている。 前庭になるのかな? 植えられている桜の木はまだ根付いて間もない感じか。 校舎。 広い敷地を贅沢に使った作…
年が明けて2025年になりました。 あけましておめでとうございます。 年末からの体調不良でクリスマスもお正月も 単なる静養期間となりました。 昨年は除夜の鐘でも・・・とお寺に行ってみたのですが、 今年はそんな元気もなく普通に神社に行ってみた。 ちな…
2024年のまとめ。 2024年のブログについては令和5(2023)年の春、 つまりは道東の単身赴任を終えて自宅に戻ってからの活動分の記録となった。 ちょうどその時期にカメラが黒死病を患い、 写した写真が全部このようになってしまって、 この時期の探索の記録…
南富良野町にある南富良野神社に参拝してきた。 鳥居にあった扁額。 二の鳥居の辺りまで行くと 人が集っている。 これまでたくさんの神社に来ているが こんなにたくさんの人がいるのは今回が初めて。 手水舎。 石灯籠。 右の狛犬。 左の狛犬。 社殿。 さすが…
南富良野町立北落合小学校跡を訪ねてみた。 校門。 南富良野町立北落合小学校の文字が残っている。 正面玄関。 廃校後10年ほど経っているがそんな様子は見受けられない。 使われているんだろうね。 校章。 ホール的な使われ方をしていた場所だろうか。 学校…
南富良野町にある落合駅を訪ねてみたよ。 早速だけどこ線橋。 出入りはできないみたい。 せっかくなのでちょっと駅舎に入ってみた。 待合室。 今でも使われている感があるのは 代行バスの待合所として使われているせいなのかな? ちょっと見切れているけどバ…
南富良野町立落合小中学校跡を訪ねてみた。 木の看板。 南富良野町立落合小 学校の文字がある。 小と学校の間にスペースがあるのがポイント。 ちょっと逆光で見えにくかったんだけど 木彫りの校章もついている。 ちょっとピンボケ。 何るだろう? 杢? こっ…