今日は時期外れの夏休みなので 久しぶりの一人ぼっち。 なので華麗なランチに出かけてみた。 悪天候で暖簾がまくれ上がっちゃっているんだけど いい感じの外観。 中は昭和感あふれる感じ。 好きな感じだ。 古さはあるけどキレイにしているなという印象。 小…
4月に単身赴任を終え、 それからずっと懸念事項としてやっていなかった 車庫で使っていた古い冷蔵庫を処分することにした。 とりあえず冷蔵庫は家電リサイクル法に係る電化製品なので 市のWEBサイトをみて処分の方法をちょっと調べてみる。 結果、処分の方法…
岩見沢郷土資料館に行ってきたよ。 子どもたちが小さな頃は時々来ていたけど、 ここしばらくは随分ご無沙汰していた。 郷土資料館入口。 大人310円、高校生210円、小中学生100円の入館料。 係りのおじさんに微妙に入館料の計算を間違われながら ちょっと手間…
岩見沢市で行われていた百餅(ひゃっぺい)祭りを見に行ってきた。 これまで行われていたのは知ってたんだけど、 実は今回初めて会場に来てみた。 ちなみに今日はお家にいた次男さんが同行してくれている。 街のあちこちで目にしたポスター。 メインとなる櫓…
豊頃町立大津小学校を訪ねてみた。 こっちは通用門なのかな。 ちょっと反対側にまわってみるか。 正面にまわろうと校舎の裏側に 通用門とは思われない校門があった。 だいぶ古ぼけているけど 豊頃町立大津小学校の表札がついている。 1974~1978年の大津小学…
豊頃町にある稲荷神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の後ろにある土台はなんなんだろうね? 神社の傍らには絵馬カムイノミの図という立て札があった。 神社の宝物(ほうもつ)的なものなんだろうか。 手水石。 石灯籠。 殉公碑。 戦争で亡くなった方と公…
豊頃町立長節小学校跡を訪ねてみた。 学校跡は現在長節酪農センターというコミュニティセンターとなっている。 この看板もハルニレの木のイラストがあったのかもしれないけど、 日焼けでちょっと分からなくなっていた。 敷地内には校門が残っている。 場所的…
豊頃町立旅来小学校跡を訪ねてみた。 学校跡には現在は旅来酪農センターというコミュニティセンターが建ってる。 旅に来るで旅来ってなんかいい響きだよね。 避難場所にもなっている様子で その看板は豊頃町らしくハルニレの木のデザイン。 建物は片流れの建…
豊頃町立安骨小学校跡を訪ねてみた。 道路っプチにあったのは豊頃村立安骨小学校の表札が付いた校門。 しかも片方だけ。 移設されたって感じもしないんだけどなぁ。 一番最初の画像のとおり 敷地は牧場となっており中に入って行くことはできない。 もしかし…
豊頃町立茂岩小学校跡を訪ねてみた。 小学校跡は現在、こどもプラザとよころとして使われている様子。 敷地に廃居てすぐにある大きな自然石。 茂岩小学校とだけ刻まれている。 裏側にあった碑文。 茂岩小学校開校八十五周年を記念して建立されていることが分…
豊頃町にある茂岩神社に参拝してきた。 社号標。 裏側には 御鎮座百年記念 平成十一年十一月三日 建之 とある。 右の狛犬。 左の狛犬。 工事中だけどきっとお相撲の土俵かな? 手水舎。 こちらもブルーシートがかけられているので、 何かやっているのかな? …
豊頃町立豊頃中学校を訪ねてみた。 と言ってもこの時点ではまだ新しい豊頃中学校となる建物。 豊頃小学校を訪ねた際、 裏手で工事をしていたのでちょっと見に行ってみた。 ぐるっと囲われている工事用の塀。 貼られていた工事標識を見ると豊頃中学校改築工事…
豊頃町立豊頃小学校を訪ねてみたよ。 跡じゃないので現役校。 お休みの日でなければ不審者扱いされそう。 現役校をめぐるときは常にこの不安がある。 校門。 現役校なのでもちろんしっかりと校名がある。 正面玄関を望む。 手前にあったのは四阿になるのかな…
豊頃町にある豊頃神社に参拝してきた。 社号標。裏側には昭和十八年九月建之 とあった。 石灯籠。 経年劣化なのかちょっと角が欠けていた。 右の狛犬。 左の狛犬。 狛犬の石の感じが台座とは違うので もしかしたら狛犬だけは新しいのかも。 手水石。 ちょっ…
豊頃町立豊頃小学校跡を訪ねてみた。 現在その跡地は太陽光パネルがたくさん並んでいる。 残っているのは大きな体育館。 ちょうどこの日は人が荷物搬入のため出入りしていた。 お忙しそうだったのでお声がけはできず。 こちらから見ると渡り廊下の接続跡が残…
豊頃町立礼文内小学校跡を訪ねてみた。 入ってすぐに体育館が見えてきた。 側面には校舎につながっていた跡があるので 画像中央の辺りに校舎があったんだろうな。 肩を組んでいる小学生の像。 襟付きのシャツに短パンって何となく出木杉君的なイメージをして…
池田町立昭栄小学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が残っている。 エルムと共に緑舎永遠 と書かれた石碑。 なんでカタコトの日本語みたいに聞こえるんだろう。 俺だけか? 台座前には校歌が書かれた石碑。 石碑の裏側の碑文。 石碑の後ろ側にあった昭栄在住…
池田町にある川合神社に参拝してきた。 場所は旧河合小学校跡(現在の川合地区コミュニティセンター)の向かい側。 社号標。 裏側には平成九年四月吉日とある。 手水石。 扁額・・・になるのかな。 それにしても空が青い。 思いのほか(失礼)立派なお社。 …
池田町立川合小学校跡を訪ねてみた。 校門。 池田町立川合小学校のプレートが今でも残っている。 校舎正面玄関。 川合地区コミュニティセンターの看板がかかっている。 校舎側面にあった校章。 桜と川?がモチーフなのかな。 校舎はびっくりするほど小ぶりだ…
池田町立千代田小学校跡を訪ねてみた。 校門跡と思われるが プレートは千代田地区コミュニティセンターとなっている。 敷地に入ってすぐにあった 開拓百年の碑。 字は無理に町長にお願いしなくても良かったんじゃないかな・・・。 裏側の碑文。 学灯と書かれ…
池田町立利別小学校跡を訪ねてみた。 校門。 池田町立利別小学校のプレートが付いている。 遊具はまだキレイに残っている。 校舎。 普通にお休みの日の学校の雰囲気。 正面玄関。 閉校の看板もまだ新しい。 まだ、半年しか経ってないもんね。 校章。 ウサギ…
士幌町にある士幌神社に参拝してきた。 社号標。 さざれ石。 石灯籠。 手水舎。 右の狛犬。 左の狛犬。 社殿。 時間が遅くなってきたので中に明かりがともっている。 今までは割と明るい時間に参拝をしていたので これはとてもいい雰囲気だ。 扁額。 さて、…
上士幌町にある上士幌神社に参拝してきた。 この日は久しぶりに自宅に戻る日だったんだけど、 せっかく帰るのであればその途中にある場所に 一つでも寄っていきたいという邪な感じなんだけどね。 社号標。 頭の部分には村社とある。 裏側には昭和十年九月十…
歌登町立辺毛内小学校跡を訪ねてみた。 跡地には辺毛内会館というコミュニティセンターが建っている。 建物の裏手には石碑が二つ。 一つは 辺毛内開基六十年・開校五十年記念の碑。 裏側には 昭和四十三年八月十四日 辺毛内部落会・同窓会一同建之 とある。 …
枝幸町にある歌登八幡神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の裏側。 昭和四十五年 還暦記念 七十七才 とある。 還暦って60歳じゃなかったっけ? 77歳は喜寿だよね。 どういうことなんだろう? 歌登八幡神社御造営寄附者芳名の石碑。 石碑の裏側。 石灯籠。 …
歌登町立幌別中央小学校跡を訪ねてみた。 校舎。 校舎はキレイに残っている。 小規模な学校だった様子。 道路を挟んで向こう側に謎の遺構があった。 門柱の一つには歌登町立幌別中央中学校の表札がある。 もう一つは表札の上部分が壊れてしまっているけど、 …
今年の春に自宅に戻ってから何もしてなかったわけじゃないんだけど、 昨年めぐった廃校跡の記事ばっかりアップしていた。 コロナ明け久しぶりに地元でのイベントがあったので ちょっと見に行ってきた。 ここ数年は中止になっていたこともあり いつもよりもた…
歌登町立正和小学校跡を訪ねてみた。 道路から見えるところにあった正和小学校跡の石柱。 建物が農家さんの納屋っぽかったので ちょっと自信が持てなかったけど、 この石柱を見つけられて一安心。 左側馬正面になるのかな。 かなり小ぶりな建物だ。 三角の軒…
枝幸町立本幌別小中学校跡を訪ねてみた。 校門は旧町名である歌登町立本幌別小中学校となっている。 学校跡にある石柱と思いきや 矢野駅逓跡とあった。 昔から便利の良い場所だったってことなんだろうね。 校舎。 可愛らしいサイズ感がいいね。 窓に「う」だ…
歌登町立保倫別小学校跡を訪ねてみた。 何もないところにポツンと石柱が建っている。 裏側には 昭和五十九年十月開基八十八年記念受賞者一同 建之 とある。 昨日訪ねた上徳志別小学校跡にあった石柱と同じものになるのかな。 石柱裏手はずっと牧草地。 校舎…