08上川
美瑛町にあるカフェ ド ラペに行ってきたよ。 ゴールデンウィーク中に自宅に戻るだけってのもな~と思って、 少し足を延ばしてドライブに来てみた。 お店は雑木林に囲まれた場所にある。 素敵なログハウスが見えてきた。 デッキへ続く階段を登る。 天気も良…
音威子府村立上音威子府小学校跡を訪ねてみたよ。 道路から少し小高くなっている場所に 上音威子府小学校跡と書かれた看板があるので、 場所は間違っていないと思うんだけど・・・。 右の方に看板が見える。 正面の辺りに学校があったってことなのかな~? …
音威子府駅に来てみたよ。 今回は廃校をめぐるの道北探索のために来たんだけど、 久しぶりにちょっと寄ってみた。 ちょうど汽車が来た。 札幌や旭川とかから来たのかな? 稚内まで行くのかな? 線路の雪はねの汽車だね。 なんかカワイイ。 思っていたよりは…
旧音威子府村立音威子府中学校跡を訪ねてみた。 当日と翌日は道北の探索をするのに 朝から自宅をでて音威子府までやって来たんだよね。 ふとメーターを見ると230キロほど。 途中から雨が降ってきちゃったんだけど そうそう来られる場所じゃないのでこのまま…
南富良野町立東鹿越小学校跡を訪ねてみた。 この日の最後の探索場所になっていたため 元の画像はもうちょっと暗い。 校門にはプレート的なものがはまっていた跡が残っている。 正面玄関。 オシャレな小学校だったんだね。 ちなみに今は南富良野町地域交流セ…
南富良野町立幾寅小学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地には南富良野町立南富良野小学校がある。 校門。 そして自然石の校門?それとも石碑? こちらは幾寅小学校ゆかりのものかと思ってたけど、 今の南富良野小学校のものなんだよね。 校舎。 レンガモチーフな…
南富良野町立幾寅中学校跡を訪ねてみた。 現在、幾寅中学校跡には南富良野中学校がある。 近くのバス停も当たり前に南富良野中学校になっている。 前庭になるのかな? 植えられている桜の木はまだ根付いて間もない感じか。 校舎。 広い敷地を贅沢に使った作…
南富良野町にある南富良野神社に参拝してきた。 鳥居にあった扁額。 二の鳥居の辺りまで行くと 人が集っている。 これまでたくさんの神社に来ているが こんなにたくさんの人がいるのは今回が初めて。 手水舎。 石灯籠。 右の狛犬。 左の狛犬。 社殿。 さすが…
南富良野町立北落合小学校跡を訪ねてみた。 校門。 南富良野町立北落合小学校の文字が残っている。 正面玄関。 廃校後10年ほど経っているがそんな様子は見受けられない。 使われているんだろうね。 校章。 ホール的な使われ方をしていた場所だろうか。 学校…
南富良野町にある落合駅を訪ねてみたよ。 早速だけどこ線橋。 出入りはできないみたい。 せっかくなのでちょっと駅舎に入ってみた。 待合室。 今でも使われている感があるのは 代行バスの待合所として使われているせいなのかな? ちょっと見切れているけどバ…
南富良野町立落合小中学校跡を訪ねてみた。 木の看板。 南富良野町立落合小 学校の文字がある。 小と学校の間にスペースがあるのがポイント。 ちょっと逆光で見えにくかったんだけど 木彫りの校章もついている。 ちょっとピンボケ。 何るだろう? 杢? こっ…
占冠村立下苫鵡小中学校跡を訪ねてみた。 先に言っておくけど学校跡は 実際にはここ写真の場所よりもう少し東側なんだよね。 なんで勘違いをしたかと言うと、 石碑が並んでいたので一つくらいは閉校の碑だろうとの 単なる思い込みが原因。 特に一番最後の石…
占冠村立下苫鵡小学校ホロカ分校跡を訪ねてみた。 跡地に来てみたものの人工物っぽいものは 周囲には見当たらない。 来た道も 進む道も同じような風景ばかり。 正直周囲に人が住んでいるようには思えないような場所。 近くではないけど最寄りの人工物。 道東…
占冠村にある不思議な泣く木を訪ねてみたよ。 自分が住んでいる近隣にも泣く木があったので ちょっとどんなもんかなと思って。 占冠村の市街地から10キロくらいトマム側に行ったあたり。 特に看板等はなく グーグルマップに印が無ければ全く分からず通り過ぎ…
占冠村立湯ノ沢小学校跡を訪ねてみた。 前庭。 なんか石がいっぱいあるぞとちょっと期待してみる。 微妙に石碑っぽくて石碑じゃなかった自然石。 跡地には湯の沢温泉 森の四季という温泉施設が建っている。 左側が体育館で中央が校舎跡かなって思ったけど ち…
占冠村立占冠小学校跡を訪ねてみた。 左側の校門。 占冠村立占冠小学校の文字が残る表札があった。 右側の校門。 表札の文字が見えるようで見えない。 物見やぐら? ちょっと高いところからの撮影もと思ったけど、 思っただけ。 登っても降りてこられる気が…
占冠村立新入小学校跡を訪ねてみた。 現在はニニウ・ファームという牧場になっており 立ち入ることはできない。 ニニウって漢字だと新入って書くんだね。 え~と、羊?ヤギか? 挨拶をして不審者じゃないよアピールをする。 このD型ハウスの向こう側に校舎は…
占冠村にあるニニウ駅逓所跡を訪ねてみた。 時々、探索の時に見かける駅逓跡なんだけど、 今回も近くに探索に来てというある意味偶然の到着だったりする。 場所は中央の三差路の尖った場所あたり。 向こうに見えるのは道東自動車道。 中標津に赴任中は随分行…
前日のブログで井上食堂に行ったんだけど しばらくお休みとのことだったので、 以前、行ったときのことをアップしておく。 この時は家族で道北にキャンプに来ていた帰り道に寄った。 この頃は月に1回は必ずキャンプに行く!と 無駄なノルマを課していた頃だ…
2024.9.21-9.22にかけて道北に探索に出ていた。 ブログのコンテンツの一つである 廃校をめぐると神社をめぐるの撮影のためなんだけど、 現段階では前年(2023年)に探索していたログを細々と記している。 今年中には前年同時期に探索したものが 公開できるか…
当麻町立北星小学校跡を訪ねてみた。 街灯には今でも小学校の名前が残っている。 北星小学校の名前のとおり 星型のモニュメントもあった。 あれ、校門の画像がないので撮影し忘れている・・・。 グラウンドに並んでいた遊具。 キレイに色が塗られているので…
当麻町立緑郷小学校跡を訪ねてみた。 正面玄関。 思いのほかと言っては失礼だけど 想像していたより全然キレイ。 管理している人がいるんだろうね。 緑の館 当麻町緑郷諸学校記念館とある。 閉校してそのまま学校の記念館になる校舎って すごく幸せな気がす…
愛別町にある愛別神社に参拝してきた。 社号標。 達筆なので事前情報が無かったら多分読めていない。 諸願成就之石段とある石碑。 石碑の裏側には御祭神が確かにたくさん並んでいる。 さっきの石碑の碑文にもあったけど これが百段ある階段。 これを登ってい…
比布町立東園小学校跡を訪ねてみた。 跡地は東園地域センターというコミュニティセンターが建っている。 もう一つの建物はもしかして体育館かなぁ。 グラウンドには小さなバックネットがあった。 まん丸に見えるシンボルツリー。 グラウンドの周囲には校門が…
比布町立比布中学校跡を訪ねてみた。 校門には今でも表札がかかっている。 昭和63年11月設置とあるので、 35年くらい前になるのかな。 ものすごく古いって感じでもない。 自転車置き場の屋根が芸術的に波打っている。 向こう側はグラウンドだね。 校舎。 体…
比布町立比布中央小学校跡を訪ねてみた。 現在は義務教育学校 比布町立比布中央学校となっている。 真新しい校舎の周囲には工事用の鉄板がある。 グラウンドの片隅にあったのは旧校門の石なのかな。 比布中央学校の文字の下地には中央小学校の文字がうっすら…
比布町にある比布神社に参拝してきた。 社号標。 御由緒記とある掲示板。 黒地にオレンジで書かれている。 デリカD5のアクティブギアっぽい。 境内社。 扁額には大雪夫婦道祖神とある。 ポエムっぽい看板。 これは社号標なのかな? 境内社ではかなり立派な部…
比布町立南小学校跡を訪ねてみた。 跡地は比布陽公民館南分館として活用されている。 さすがにこの建物は校舎跡じゃないよね。 入口横にあった石碑。 石碑のプレートには南小学校跡としっかり残っている。 石碑が建てられるのに30年ほどかかった様子が分かる…
旭川市にある興国神社に参拝してきた。 社号標。 石灯籠。 愛馬之碑。 鳥居。 右の狛犬。 右手?が補修されているのかな? ちょっと痛々しい。 左の狛犬。 境内にはやたらめったら植樹記念の石碑があった。 植えられたであろう樹木。 思ったより大きくない気…
旭川市にある鷹栖神社に参拝してきた。 右の狛犬。 左の狛犬。 灯篭。 屋根部分がすごく立派だね。 手水舎。 こちらもすごく屋根が変わった形をしている。 木造だからこそこういう造形が可能なんだろうけど、 それを作るってのがすごいよね。 兼業DIYerとし…