08上川
比布駅。 なんで比布駅かというと 美瑛からさぁ~帰ろうかと思って、 愛別から高速に乗ったら、 辿り着いちゃったよね。 反対向きに進んじゃったんだよ・・・。 一応観光マップを見てみる。 でもこの街で一番有名なのはこれだよね。 樹木希林さんのピップエ…
さっき美瑛町役場に行くときに 横目に見えた駅が素敵だったので立ち寄ってみた。 こ線橋もなんだか北欧のお家っぽい感じ。 この辺は随分前に行ったことがあるかも。 懐かしいなぁ。 ホーローの看板。 駅の中はこんな感じ。 そんな広くないよね。 観光地図。 …
美瑛町役場庁舎。 左側にある塔に登ることもできるみたいなんだけど、 開庁日じゃないとダメだよね~。 大きな石板。 2029年にタイムカプセルを開けるんだって。 あと8年後か~。 これまでで初めてのパターンの町民憲章。 掲示板の裏側に大理石。 珍しいよね…
上富良野町役場庁舎。 富良野シリーズもこれで最後。 どっしりとした門。 庁舎の高いところには市町村章。 周囲に「カ」が三つで真ん中に「富」。 これで「カみ富」=かみふね。 最初は真ん中がテントウムシかと思ったよ。 町民憲章の石碑。 なんかまたピン…
中富良野町役場庁舎。 上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町とある中で、 何となく富良野の景色のイメージはこの中富良野。(自分調べ) これまで見てきた役場の中で1、2を争うほど立派な前庭。 こんな庭園で一日過ごしたりとかはかなり贅沢な気…
ひさしぶりに市町村役場を巡ることにした。 最後は去年の10月の上川町役場だったから、 かれこれ9か月ぶり。 とか考えながら駐車場に車を停めてみたけど、 こっちは裏側だった。 狭い通路を抜けて・・・ 富良野市役所庁舎(正面)。 もちろんお休みなので玄…
上川町役場。 庁舎は街の静かな場所に建っていた。 入口の門。 周りにはきれいな花が咲いている。 町民憲章。 一番印象に残ったのはこの前庭。 すごく手のこんだつくりをしている。 庭園を見に来るだけでも価値がありそう。 昨日から今日までたくさんまわっ…
東川町役場。 何だか昔のホテルっぽい佇まい。 不思議な形の石碑。 町民憲章。 庁舎の壁にもある通り 東川町は写真の町で有名。 標語が書かれている丸太。 何だろう唐突に・・・って思ってたら なんとバス停だった。 ここで次に進む場所をしばらく考える。 …
東神楽町役場。 ルーフボックスの件でちょっとテンションだだ下がり中。 いや、東神楽は何も悪くないんだよ。 旭川空港があるのは東神楽町。 東京ディズニーランドがあるのが千葉って感じ。 石碑。 珍しいデザインだよね。 周囲を彫って文字を浮き上がらして…
旭川市役所。 威厳のある建物だね。 さすが旭川市、隣に第二庁舎があったか。 今、気が付いたよ。 市民憲章。 後ろに写っている大きい建物がもしかして・・・と思ったんだけど これは旭川グランドホテルだった。 青年像。 渋い感じが旭川市のイメージだね。 …
いい加減お腹も減ったので ぱっと目に入った小樽なると屋さんに入ってみた。 あ、今いるのは旭川市ね。 市役所とか文化会館のすぐ近く。 いっぱいメニューあるんだなぁ。 昔よく小樽で食べたんだけど こんなに種類あったんだったっけか? 久しぶりすぎなので…
当麻町役場。 ってかでけぇぇぇ。 まさかこんなに立派なのを想像していなかったので 最初は全然違うところに車停めちゃったよ。 たぶん、役場部分はこっち。 すごく今風の建物。 道の駅って言われても信じちゃいそう。 役場の石碑。 マットな感じの町民憲章…
愛別町役場。 キノコで有名な街だよね。 鉄骨とコンクリートと木のハイブリットな看板。 戦国時代の兜のような市町村章。 そのうち日章の部分がどうのって いちゃもんをつけられる日が来るのだろうか。 ちょっと心配。 愛の字は直江兼続の兜にもついてたんだ…
比布町役場。 比布町といえばピップエレキバンで ある年齢以上にはおなじみの街。 思いのほか小さな通りに面していてびっくりした。 役場の石碑。 苔むしている。 宮崎乗雄氏なんだろうか? レリーフのついた顕彰碑。 町民憲章は見当たらず。 前庭は木々が随…
鷹栖町役場。 門の石碑。 町民憲章と市町村章も一緒になっている。 母子像と書かれた銅像。 お父さんが鍬を持つんじゃなくて お母さんなんだね。 何か事情がありそう・・・。 現在の上皇が来た時のみたい。 種からだと大きくなるはかなり先だね。 たぶん鷹栖…
和寒町役場。 立派な自然石の石碑。 赤い大理石?の町民憲章。 黒よりも見やすいかも。 庁舎入口。 市町村章もあった。 玄関前にあった坪庭?的なの。 ぴょーんって生えている木はいつの間にか生えていて 何だかわからないけどみんなそのままにしているパタ…
剣淵町役場。 入口にある石碑。 町民憲章。 剣淵町民憲章の「淵」の字の部分が直されている跡がある。 元々ここの部分がなんだったのか すごく気になる。 ステンレスのモニュメント。 剣淵町は士別市に囲まれるようにある。 剣淵町といえば絵本の里で有名だ…
士別市役所。 こっちはいわゆるサムライ士別。 まだ使われてないけど新庁舎。 庁舎の門はこれまでと同じ。 真新しいプレート。 新庁舎入口横にあった白いポスト。 珍しいね。 まだ、使われている現庁舎。 こっそり板越しに壊されているのを見てみる。 手前側…
下川町役場。 役場の近くに名寄本線の駅の跡があった。 今度見に行きたいなぁ。 町民憲章の石碑。 三角点の石碑もある。 ちょっと寄り道して万里の長城に来てみた。 母ちゃんさんと結婚したばかりの頃か その前か忘れたけど、 ここに来た覚えがある。 この長…
名寄市役所。 市役所の石碑。 ちょっと影になる場所にある。 庁舎の壁にあった市町村章。 二人でわ~いってやってる感じ。 あ、アルファベットのNもはいっているのかな? 庁舎の前にあった大きなシンボルツリー。 歴史を感じさせる。 一つ一つに刻印のはいっ…
美深町役場。 大きな通りは建物がたくさん並んでいた。 役場の門。 紫のお花がキレイに咲いている。 市町村旗がはためくまで少し待っていたんだけど、 ほとんどこの状態から動かず。 庁舎入口。 歴史のある感じの庁舎。 昭和天皇行幸記念の松(イチイ)。 こ…
音威子府村役場。 これまでになく早朝からの来訪。 音威子府は家族で来たこともある 思い出深い場所。 村民憲章や市町村章は見当たらず。 門のところに銅像の代わりにレリーフがあった。 正面には立木のモニュメント。 15年ほど前に開村100周年だったんだね…
夜中に何度も寝返りをうち ちょっと寒くて何度か起きたけど、 二度寝して目が覚めてもまだ朝の7時。 目の前の雲がグングン流れていく様子が面白くてしばらく見入っちゃったよ。 昨日の夜はほとんど車もいなかったので 道の駅の駐車場の隅っこの方で寝かせて…
中川町役場。 ちょっとした建築会社って感じの社屋・・・じゃなかった庁舎。 住所は中川郡中川町中川って中川ずくし。 町民憲章。 前の写真にも写り込んでいたけど 町制施行記念碑って書いてある。 町制が施行されたのは1964年(昭和39年)みたいだね。 土台…
幌舞駅に来てみた。 何で来たかっていうと 先日アマプラで鉄道員(ぽっぽや)を観たからという単純な理由。 来る前に訪れていた南富良野町役場から歩いてこられるほどの距離。 中に入るとすごくきれいにされている。 普通に使われている駅なので2~3時間に…
南富良野町役場。 ここから北に進むと富良野市、中富良野町、上富良野町ってなる。 いわゆる富良野シリーズ。 なんで下富良野ってならなかったんだろ? 南幌町も同じ空知郡だけど こっちは上川管内。 役場の門。 うっすら顔みたいなのが見えるんだけど って…
占冠村役場。 読み方は「しむかっぷ」村ね。 今まで何度も通りかかってたんだけど ずっと銀行なんだと思ってた・・・。 庁舎前にあったプレートには 占冠総合センターって書いてある。 村民憲章。 そして市町村章。 占冠村は結構広い。 この近辺だと苫小牧市…
幌加内町役場。 ここまで来た理由は二つ。 1つ目はどうでしょうで夕張の次に引いたカードが幌加内だったこと。 「幌加内のみなさ~ん、こんにち(こんばん)わ~」のセリフが頭に残ってたから。 2つめは空知を塗りつぶしたいって思ってたから。 役場の石碑…