北海道の神社をめぐってみる
豊頃町にある礼文内神社に参拝してきた。 実は以前この周囲を探索した時に漏れてしまっていた場所。 階段を登って鳥居にたどり着く。 手水石。 地殻のバラバラの石は石灯籠かな。 境内社。 社殿。 12月になり暗くなるのがかなり早くなってきた。 時間はまだ1…
浦幌町にある常室神社に参拝してきた。 読みは「とこむろ」ね。 hokkaidojinjacho.jp さてさて、これを登っていくのか。 階段を登り切ったよ・・・。 この神社をめぐる取り組みで 一番の障害といっても過言ではない。 登りきったところにあった二の鳥居。 キ…
士幌町の中士幌神社に参拝してきた。 hokkaidojinjacho.jp 社号標。 社号標の裏側。 ちなみに題字を書いた柴田恵山さんというのは、 昭和51年度の帯広市文化賞を受賞された方みたいだね。 石灯籠。 手水石。 右の狛犬。 色が鮮やかに入っているせいか アニメ…
音更町にある東士幌神社に参拝してきた。 hokkaidojinjacho.jp 社号標。 上の方の文字が消されている。 なんでだろうね。 村じゃなくなったからとか? 石灯籠。 右の狛犬。 四角い石から彫り出した感じ。 左の狛犬。 お顔が平べったい感じが特徴的だ。 手水…
音更町にある音更神社に参拝してきた。 hokkaidojinjacho.jp 一瞬、社号標かなと思ったステンレスの案内。 そばにあった解説。 立派な神社の社号標。 これから苔むすって感じなんだろうか。 掲示板。 ところで先ほどからずっと周囲でガサゴソ聞こえているん…
豊頃町にある稲荷神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の後ろにある土台はなんなんだろうね? 神社の傍らには絵馬カムイノミの図という立て札があった。 神社の宝物(ほうもつ)的なものなんだろうか。 手水石。 石灯籠。 殉公碑。 戦争で亡くなった方と公…
豊頃町にある茂岩神社に参拝してきた。 社号標。 裏側には 御鎮座百年記念 平成十一年十一月三日 建之 とある。 右の狛犬。 左の狛犬。 工事中だけどきっとお相撲の土俵かな? 手水舎。 こちらもブルーシートがかけられているので、 何かやっているのかな? …
豊頃町にある豊頃神社に参拝してきた。 社号標。裏側には昭和十八年九月建之 とあった。 石灯籠。 経年劣化なのかちょっと角が欠けていた。 右の狛犬。 左の狛犬。 狛犬の石の感じが台座とは違うので もしかしたら狛犬だけは新しいのかも。 手水石。 ちょっ…
士幌町にある士幌神社に参拝してきた。 社号標。 さざれ石。 石灯籠。 手水舎。 右の狛犬。 左の狛犬。 社殿。 時間が遅くなってきたので中に明かりがともっている。 今までは割と明るい時間に参拝をしていたので これはとてもいい雰囲気だ。 扁額。 さて、…
上士幌町にある上士幌神社に参拝してきた。 この日は久しぶりに自宅に戻る日だったんだけど、 せっかく帰るのであればその途中にある場所に 一つでも寄っていきたいという邪な感じなんだけどね。 社号標。 頭の部分には村社とある。 裏側には昭和十年九月十…
枝幸町にある歌登八幡神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の裏側。 昭和四十五年 還暦記念 七十七才 とある。 還暦って60歳じゃなかったっけ? 77歳は喜寿だよね。 どういうことなんだろう? 歌登八幡神社御造営寄附者芳名の石碑。 石碑の裏側。 石灯籠。 …
中頓別町にある中頓別神社に参拝してきた。 掲示板。 一の鳥居。 社号標。 裏側には昭和九年十月建之とあった。 苔むした階段を登って境内を目指す。 二の鳥居。 石灯籠と手水舎。 右の狛犬。 左の狛犬。 行啓記念の石碑。 石碑の裏側。 摂政宮殿下の本道行…
浜頓別町にある浜頓別神社に参拝してきた。 実はここの撮影は一番最後だったりする。 神社は車を停めたところと 一の鳥居が全然違ったってことが時々ある。 たぶん二の鳥居。 もしかしたら今更だけど 社号標をどこかで見逃したかもしれない。 鳥居のそばにあ…
枝幸町にある枝幸厳島神社に参拝してきた。 ここが正面の入り口になるのかな。 ちょっと細長い鳥居。 社号標。 石の柱に石板がはめ込まれているタイプ。 この形は初めて見た。 手水舎。 右の狛犬と石灯篭。 左の狛犬と石灯篭。 社殿。 これまで木造のものが…
北見市にある相内神社に参拝してきた。 掲示板。 参道は高い杉の間を通っていく。 手水舎。 久しぶりに龍がいた。 実はこの龍の水栓って結構バリエーションあるよね。 石灯籠。 茂みからのぞき込んでいたような右の狛犬。 あっ・・・って感じの表情にも見え…
北見市にある留辺蘂神社に参拝してきた。 掲示板。 石灯籠。 一の鳥居。 さぁ、この階段を登っていくか。 なんとか登りきれた。 今までに比べ少しはマシなのは血圧の薬が効いているからか。 ここからは留辺蘂の中心街が見えるくらい景色がいい。 二の鳥居。 …
北見市の温根湯神社に参拝してきた。 手水舎。 参道の階段。 木々から漏れている光が階段にあたって モザイクのように見える。 石灯籠。 社殿。 ちょっと歴史がある感じ。 昭和の建物って感じがする。 結構好きな感じ。 社殿には扁額は見当たらず こんな木札…
上川町の大上川神社に参拝してきた。 手水舎。 石灯籠。 社殿の前にあったお祀りされている石。 きっと謂れとかあるんだろうけど よくわからず。 社殿。 右の狛犬。 軟石造りみたいだね。 左側の狛犬。 ひなたぼっこしているみたい。 境内社。 ノボリにある…
遠軽町にある丸瀬布神社に参拝してきた。 社号標。 ワイルドな丸太づくり。 鳥居の扁額。 珍しい丸太づくりの掲示板。 参道。 紅白の幕がなびいている。 行事があるのかな? 縁起と書かれた丸太の看板。 神社の由来が書かれている。 手水舎。 手前のリヤカー…
遠軽町にある遠軽神社に参拝してきた。 社号標。 石灯籠。 手水舎。 脚の部分がメカな感じ。 敬神崇祖とある石碑。 「けいしんすうそ」って書いてある。 神を敬い先祖を崇めるというってこと。 ちなみに崇めるは「あがめる」ね。 時々「祟」=たたるの漢字と…
遠軽町の生田原神社に参拝してみた。 社号標。 扁額。 手水石。 木造の灯篭。 右側に聖徳太子碑があるので これはたぶん太子堂。 さて、ここから階段を登っていくか。 何とか境内まで来ることができた。 これは石灯篭。 手水舎。 境内社がいくつかあったんだ…
池田町にある池田神社に参拝してきた。 社号標。 掲示板。 池田神社の由来が書かれている。 真ん中の部分だけ新しい?感じの石灯籠。 台座には大正十年って書いてあるんだけど・・・。 手水舎。 龍がいろんな玉を吐いているみたい。 右の狛犬。 頭がつぶれて…
訓子府町にある訓子府神社に参拝してきた。 社号標。 掲示板。 手水舎。 脚の感じがなるほどなるほどこんな感じかと 妙に興味深く見せていただいた。 社殿。 扁額。 こうしてみると建物自体は結構新しめなのかも。 右の狛犬。 社殿に比べるとずいぶん歴史が…
置戸町にある勝山神社に参拝してきた。 石でできている鳥居に石のプレートでできている?扁額。 石鳥居寄付者芳名と書かれた石碑。 35名ほどのお名前が刻まれている。 石段寄付記念碑と刻まれた石碑。 割と広い面に大きな文字。 それ以外の面にお名前を刻む…
置戸町にある置戸神社に参拝してきた。 社号標。 文字の上に家紋のようなのが付いている。 二の鳥居。 鳥居には扁額。 ちょっとだけ上から書いて下が詰まった感じがある。 手水舎。 ベンチが付いているんだね。 昨今、使えなくなっていることろが多いんだけ…
佐呂間町の佐呂間神社に参拝してきた。 鳥居には奉納者のお名前が書いてあるんだけど、 某ジョッキーと同じお名前が書いてあった。 単に同姓同名なのかもしれないけど。 社号標。 手水石。 この微妙な柵はなんなんだろう? 右の狛犬。 左の狛犬。 二の鳥居。…
北見市にある仁頃神社に参拝してきた。 何度かここはとおりかかったことがあるので、 神社があるのは知ってたんだけど、 いつも向こう側からくるのでこっち側から見るの初めてだ。 社号標。 裏側には昭和27年9月13日の日付が見える。 石灯籠。 境内にあった…
北見市の端野神社に参拝してきた。 旧端野町だね。 珍しく鳥居の画像からスタートじゃないのは 思いっきり自分が映り込んじゃったのと 2枚撮影した画像が両方ともピンボケざんね~んな出来だったので。 掲示されているものは何もないけど掲示板。 石灯籠。 …
北見市にある北見神社に参拝してきた。 国道39号線側から入っていく。 まずは社号標。 由来書。 掲示板。 右の狛犬。 左の狛犬。 どちらも大きくて大変立派。 北見神社には石碑がたくさんあるので一つ一つ確認しながら進む。 不撓不屈と書かれた石碑。 小野…
北見市にある上常呂神社に参拝してきた。 社号標。 右側の狛犬。 左側の狛犬。 二体ともしめ縄がついている。 もう一個の入り口側にあった鳥居の扁額? 鳥居の画像は残念ながらピンボケでお蔵入り。 2枚撮って2枚ともピンボケ。 もう少し落ち着いて撮影しな…