博物館・資料館・美術館
前日のブログで学校跡の探索として訪れた時の様子をアップしているんだけど、 そのずっと前に訪れた時の様子を残してみた。 この前日に自分の従妹の結婚式があり その帰り道にここに寄ったんだよね。 ざっと14、5年前の校舎跡。 周囲がすごくすっきりして…
ノカピライウォロ・ビジターセンターを訪ねてみたよ。 すごく新しい施設なのでちょっとうれしい。 実はこの日は母ちゃんさんも同行していたので 廃校ばっかりだと飽きられちゃう(呆れられちゃう?)かなと思って ちょっと寄ってみたんだよね。 建物に入る前…
苫小牧市にある勇武津資料館を見学してきた。 資料館の看板。 帆船がモチーフなのかな。 文字がすごく手作り感があるんだけど。 入口にあった案内板。 入ってすぐにあった展示。 日本人形なんだけどこの等身の日本人形って珍しくない? 入って左側にあった展…
旧南幌町立南幌小学校跡を訪ねてみた。 元校門。 プレートは流石に残っていない。 校舎。 随分小さく感じるけど、 これで全部じゃないよね。 正面玄関。 きっとスロープは最近作られたものだよね。 中に入ってみた。 入館料はかかっていない。 昔は生徒玄関…
稚内市立上勇知小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 右側には上勇知小学校。 左側には上勇知中学校の文字がある。 避難場所の看板。 設置時にはすでに旧の文字が入っている。 訪問時はちょうど資料室がオープンしていたタイミングだったので、 中を見せてもらう…
旧音威子府村立音威子府中学校跡を訪ねてみた。 当日と翌日は道北の探索をするのに 朝から自宅をでて音威子府までやって来たんだよね。 ふとメーターを見ると230キロほど。 途中から雨が降ってきちゃったんだけど そうそう来られる場所じゃないのでこのまま…
前日ブログに『岩見沢市立朝日小学校跡を訪ねてみた。』ということで、 学校跡地を訪れたログをアップしたんだけど、 前に来た時は違ったなぁ~って思って ちょっと画像を探してみた。 訪れたのは2005(平成17)年6月17日。 校舎のあったあたりはこんな感じ…
さてこのおじさんの検査を受けていよいよ地下へ向かう。 ちなみにこのおじさんは危ないものを持っていないか検査する 捜検(そうけん)の人。 リニューアルする前は地下にいたよね。 前回の最後に少し写り込んでいた 立坑ケージ来降者心得。 これをしっかり…
さて、ここから常設展を見学のため2階へ移動。 働かれていた方のマネキンが とてもリアルな感じ。 一方、ガスマスクをつけている方は 何となくイケメンな感じがする。 中の展示は随分オシャレな感じ。 素敵なディスプレイと写真があると 何度も来たくなるよ…
特別展の展示紹介については今回で最後。 展示されていたのは切符を切るやつだよね。 子どもの頃はこれだった記憶がある。 硬券ってやつだよね。 いつまでこれだったんだろう? 高校生くらいの頃は硬券だったと思うんだけど ちょっと自信がない。 ちなみに高…
その1からの続き。 栗山夕張間線路平面図。 左の方にあるのが栗山駅。 右の方には線路が行ったり来たりしている部分がある。 スイッチバックっていうやつだよね。 鹿ノ谷駅の看板。 入口の上にあるのがさっきのやつだね。 栗山駅。 角田駅。 継立駅。 新二岐…
夕張市にある石炭博物館を見学してきたよ。 駐車場に行く道すがらにあった看板。 圧倒的な廃墟感に負けずドンドン進もう! とあるので、 まずは駐車場までたどり着こう。 駐車場にたどり着くと今度はこんな看板。 車を降りて徒歩で博物館まで行く。 歩いてい…
栗山町にある坂本九思い出記念館を見学してきたよ。 正面玄関。 入館料は無料だけどお気持ちを入れる箱があるよ。 入ってすぐにある大きなセピア色になった坂本九さんのパネル。 昭和生まれの自分はもちろん知っているが、 今だとキュウちゃんと言えば高橋尚…
幌延町にある幌延ビジターセンターに行ってきたよ。 探索の途中だったんだけど ちょっと寄り道をしてみた。 大概の人はこの案内図をみて 長沼というところまで歩いていくんだよね。 行った際にもそれっぽい恰好をしている人たちが 何組か入って行ってたよ。 …
前日のブログとほぼ同じような外観。 残念ながら訪問時には閉館していたので 以前、訪問した際のことをブログにしてみた。 入口入ってすぐのところ。 ここはリフォームされていた。 写真に写っている子どもたちはまだ小さいなぁ。 今なら人が写っているのと…
浦臼町立鶴沼小学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が今でも残っている。 これは何だろう? 台にはお名前が入っていたので卒業制作的なものだとは思うんだけど。 閉校後は農機具展示施設として活用されていたんだね。 ただ、玄関を見るとしばらく使っている感…
栗山町にあるオオムラサキ館に行ってきたよ。 GW期間ということで栗山公園に桜を見に来る人で込み合っていたよ。 全面網の張られたハウスのような場所には 蝶々がヒラヒラ舞っている。 青くてきれいな蝶々。 これがオオムラサキかと思ってたんだけど なんか…
歌志内市郷土館ゆめつむぎを見学してきたよの続き。 今回、訪れた大きな目的であった学校ゾーンの見学。 校歌の額は歌志内市立中央小学校のもの。 その上のものはどこのだろう? ちなみにこのブログのコンテンツの一つである 「北海道の廃校をめぐる」ではま…
歌志内市郷土館ゆめつむぎを見学してきたよ。 入口。 入館料は無料とある。 随分前に来た時は有料だったような・・・。 と思ってたら令和4年から無料となった様子。 受付ではコロナ対策の記名を求められて必要事項を記載後 中に入って行く。 最初にあったの…
上砂川町無重力科学館跡を訪ねてみたよ。 この日は一人暮らしをしている長男さんが帰省していて、 どこかに行こうかと聞いてみたところ リクエストのあった上砂川町を訪ねてみた。 チョイスが渋めだよね。 車を停めた向かい側には大きな塔が見える。 ここは…
三笠市文化芸術振興促進施設cielを見学してきたよ。 先だって訪れた三笠市立博物館の入館料を払う時にセット料金だったので。 こちらはここ数年の中でできた施設なので、 今回初めて訪れた場所になる。 建物はこんな感じなんだけど雪で埋もれている。 せめて…
展示室4。 炭鉱と人々のくらしと銘打たれたゾーン。 ここでも出迎えてくれるマネキン。 もうここまで来ると確信犯。 安全燈が並んでいる。 ヘルメットに取り付けられていたものだね。 バッテリーパックに充電し光源を得られる機器。 炭鉱で使われていたたく…
展示室1をでて少しだけ休憩。 以前来た時にあったかな? インフォメーションコーナーがあった。 インフォメーションコーナーにあった映像ライブラリー。 ずっと立って歩いていて腰も痛くなってきたので、 ゆっくり映像を見せてもらった。 展示室2。 三笠市出…
三笠市立博物館を見学してきたよ。 車を走らせて来たものの 閉まっていたらどうしようと思ってたけど、 開館していた。 雪も結構降っているのでさっさと入館しようかな。 博物館の入館料は ここ(三笠市立博物館のみ)と 3館共通(三笠市立博物館、三笠市文…
早来郷土資料館を見学してきた。 夕張からふらふらとここまでたどり着いたってのが ホントのところなんだけどね。 場所は安平町立早来学園のすぐそば。 実は廃校をめぐるで来る予定だったんだけど それよりも先に来ちゃったよ。 残念ながらこの日は平日なの…
岩見沢市北村郷土資料コーナー「北村の記憶」を見学してきたよ。 北村の資料館は以前は独立して存在していたんだけど、 現在は北村環境改善センターの一部に展示がされている。 実はこれまでも何度か来たことがあるんだけど、 資料室を見に来たのは今回が初…
前回からの続き。 炭鉱関連のブースを過ぎると昭和の風景のブースに移る。 雑貨屋さんの中には懐かしの駄菓子が並んでいた。 いや、ちょっと盛って話しちゃった。 さすがに自分がおっさんでもこの時代じゃないや。 これは昭和初期の頃だよな。 雑貨屋さんの…
美唄市にある美唄郷土資料館に見学に来たよ。 場所は美唄市役所とJR美唄駅の間あたり。 自分的には「市町村役場をめぐる」と「廃校をめぐる」と「神社をめぐる」の 3つの取り組みでこの辺りをウロウロしているスポット。 それ以外にも興味あるスポットがた…
占冠村立双珠別小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入ってすぐにあったのは 母校 双珠別小学校と刻まれた閉校記念碑。 石碑の傍らにあった閉校の辞。 学校跡は双民館というコミュニティセンターになっている。 正面玄関。 玄関横には双珠別郷土資料室の札がかかっ…
由仁町にあるゆめっく館を見学してきたよ。 珍しくお休みの日に朝からの行動。 入口のアーチにはUni-Logos Since1992とある。 由仁の物語的な意味かな。 建物に入ると素敵なホール。 ゆめっく館は右手に図書館、左手に資料館があるつくりだ。 ホールでひとき…