博物館・資料館・美術館
岩見沢郷土資料館に行ってきたよ。 子どもたちが小さな頃は時々来ていたけど、 ここしばらくは随分ご無沙汰していた。 郷土資料館入口。 大人310円、高校生210円、小中学生100円の入館料。 係りのおじさんに微妙に入館料の計算を間違われながら ちょっと手間…
上藻別駅逓を訪ねてみたよ。 上藻別駅逓開設之地の碑。 大正15年って書かれている。 大正15年って西暦だと1926年だから ちょうど100年位前だね。 立派な看板もある。 訪ねた日は残念ながら休館日。 ちょっと中を見てみたい気もしたんだけど。 まぁ、通りがか…
北見市立上仁頃小学校美里分校跡を訪ねてみた。 キレイな木造校舎だけどさすがに手が入っているよね。 立派なスロープとかもあるし。 現在は上仁頃美里開拓資料館として活用されている。 こちらは体育館跡。 すごく素敵な感じ。 どちらの建物も基礎がしっか…
釧路町立達古武小学校跡を訪ねてみた。 看板にある通り現在は釧路町郷土資料館の達古武分館になってる。 これは校舎ではなさそうに見えるんだけど、 リフォームされたものなのかな? 体育館。 元々は黄色い色をしてたのかな。 所々に黄色のペンキの痕跡が残…
別海村立三股小学校跡を訪ねた際、 そのまま道を進んでみたらどうなるのかなと思って ちょっと奥の方に探索に入ってみた。 進んでいく道はこんな感じ。 未舗装路だけどわりときれいな感じ。 ただ、道のりにはこんな看板があったり こんな看板が出てきたりと …
別海町郷土資料館豊原分館に行ってみたよ。 前日のブログの画像と同じなんだけど、 廃校利用の資料館がちょうどやっていたので、 見学をさせていただくことにした。 入ってすぐにお声がけすると ご婦人が出てきてくれた。 生徒玄関にあった第31回卒業生の卒…
釧路市にある米町公園にきてみた。 珍しく校門じゃない門。 公園には石碑がたくさんある。 まず一つ目。 しらしらと氷かがやき 千鳥なく 釧路の海の冬の月かな とある。 石川啄木の歌碑だった様子。 2つ目の石碑。 釧路港修築碑とある。 直した部分もまたカ…
自宅から単身赴任先への帰り道、 仙美里駅跡(仙美里鉄道資料室)に寄ってみた。 実は廃校撮影のため近くの小学校の写真を撮ってたんだけど、 帰ってきてから調べてみると現役だった・・・。 なので残念ながらその画像はお蔵入りに。 ふるさと銀河線の駅だっ…
厚岸町太田屯田開拓記念館にきてみた。 屯田に 命燃やせし先人の 百年の家宝 記念館に輝やき 代は変われど 意志は継がれ 朝に夕に額に汗し 働く姿今なお変わらず 子孫繁栄を願い 祖先を偲べば 日々感謝の念で 暮れゆく と書かれた額縁。 記念館に寄贈をされ…
ちょっと目的地を見失ってしまって 偶然辿り着いたのがここ。 軒下には北見滝ノ上駅ってある。 現在は北見滝ノ上駅舎記念館ってのが正解なのかな。 廃線となった渚滑線の末端の駅だったんだねぇ。 名所案内。 駅は『滝ノ上』だけど公園は『滝上』なんだねぇ…
やはり道路っぷちにあった立て看板。 場所は和田小学校跡のすぐ隣。 もしかしたら昔はこの辺は集落だったのかもしれないね。 石碑。 刻まれているのはさっきの立て看板と一緒。 木造の大きな建物だね。 説明の立て看板。 そのうち文字が見えなくなりそう。 …
資料館をあとにして、 やっぱりその場所に行ってみたくなっちゃった。 道すがらにはこんな可愛らしい看板があちこちに出ている。 苫前の街からは20キロちょっとくらい。 辿り着くとなんか申し訳なさそうなクマ。 よく見ると背中にスズメバチなのかアブなのか…
苫前町に来たからには 郷土資料館に行かねばということで、 苫前町郷土資料館にきた。 門には苫前町役場の表札が。 反対側の門のところには 郷土資料館はこっちだ!と指をさす怖い熊。 なんか、この絵は随分シュールだなぁ。 庁舎跡の資料館の外観は 良い感…
市町村役場をめぐる・・・っぽいんだけど、 こちらは現役ではない。 こちらは天塩川歴史資料館。 建物には天塩町役場のプレートと市町村章。 でも、しつこいけど市町村役場をめぐるではない。 入館料の200円を支払い見学。 天塩は何となく海の街のイメージ。…
ちょっと用ができたので 岩見沢駅前に来てみた。 ちょっと来たのは中標津からだけどね。 用事までちょっと時間があったので 岩見沢駅の周辺をウロウロしてみた。 岩見沢駅の中にあるi Box。 教育大の学生さんの発表の場になっている。 可愛らしいお嬢さんが…
郷土資料館をあとにして、 とりあえず来てみたのが羅臼国後展望台。 ここはこっちに来てから年1回ペースで来ているかも。 ただ、残念なことに 山の上まで来てみるとモヤがひどい感じ。 とりあえず、中に入る。 根室管内1市4町にはそれぞれの街に北方領土関係…
これまで何度かチャレンジしていた 羅臼町郷土資料館に来てみた。 これまではこの時期は天気が良ければ割と遠方に行ってしまい、 夏時期以外にここにきてしまうことが多かった。 基本は平日しかやっていないんだけど 7~9月は毎日やっているとのことなので…
プラプラしているついでに 以久科原生花園にもきてみた。 駐車場に車を停めて 海辺まででてみる。 キレイな浜辺がず~っと続いている。 厳しい気候のせいか 木柵は朽ち始めている。 正直なところ 原生花園の楽しみ方がいまいちよく分からない。 せっかくなの…
厚岸神社から車を停めていたところまで戻るときに 古い建物があったのでちょっと見学していく。 厚岸町郷土資料館。 入館料は無料だった。 展示箱の感じが昭和テイストでいいね。 この2枚の写真が中のほぼ全景。 ひっそりと町史が置いてあったりするのも心憎…
天気もいい日曜日。 お昼ご飯のパンでも買いに行こうかと 車に乗ったらいつの間にかこんなところ。 厚岸駅。 ここは初めて来た場所だ。 道の駅の方に行こうかとも思ったんだけど、 混んでそうだったので。 いつもはどのくらい人がいるのかは分からないけど、…
さっきの阿寒湖アイヌコタンからほど近い ボッケ遊歩道にきてみた。 ここは初めて訪れる場所。 エコミュージアムセンターから400メートルほど入る。 ウッドチップを樹脂で固めたような道。 お天気もいいので歩いていても気持ちがいい。 道すがらは人に会うこ…
今日のドライブの締めに寄ったのは中標津町交通センター。 グーグルマップだと、ピンよか右上の方に 中標津町交通センターってなっているけど、 実際は「中標津町総合文化会館しるべっと」という 図書館とかホールのついた複合施設。 旧駅前通りと思しき道路…
野付半島から尾岱沼方面に車を走らす。 別海北方展望塔にきてみた。 道の駅おだいとうも兼ねている。 ちょっと変わった形だよね。 こっちに来たばかりの頃、 ここのソフトクリームがおいしいよって勧められた気がする。 今日は寒すぎるから食べないけど。 1…
さっき海鮮丼を食べたから・・・ って訳ではないんだけど、 時間もあったのでサーモンパークに来てみた。 ここにはこっちに来たばかりの頃、 家族が遊びに来た時以来なので2年ぶり。 名称的には「標津サーモンパーク」なのか「標津サーモン科学館」なのか ど…
自宅への帰り道、 いつもは道の駅によっていくんだけど、 今回は車の少ない反対側にある阿寒国際ツルセンターに来てみた。 先日からぶった阿寒炭鉱と鉄道館のすぐ近く。 駐車場に車を停めて歩いていく。 立派な木彫りの鶴がお出迎え。 こっからかと思ったら …
科学館ゾーンにきてみた。 気のせいか人の気配がちょっとある。 微妙な未来の街? 一旦こんな感じまで来たけど 少し逆戻りしちゃってる感じ? コロナで残念ながらやっていなかったサイエンスショー。 中では再開の日に向けて職員さんが作業をしていた。 科学…
中標津でお昼ご飯を食べてから ダラダラと車を運転しているうちに北見まで来てしまった。 すでに時間は15:00ちょっと前。 ちゃんと目的地を決めてから走り出せばよかった・・・。 一応、今日はここに来ることを目的としてたことにしよう(後付け)。 北網圏…
上武佐から目的地を見つけられず 冬季は通行止めになっている知床横断道(羅臼側)まで来てしまった。 辿り着いたのは知床羅臼ビジターセンター。 以前、相泊側に行ったときにあった ルサフィールドハウスと同じような感じなのかな。 少し寒くなってきたので…
斜里町立知床博物館のお隣にある 姉妹町友好都市交流記念館も見学していくことにした。 入口に貼ってあったポスター。 絵が可愛いよね。 下の方に『1月30日は「知床の日」』って書いてある。 昨日じゃん。 ちなみに知床の日は2017年からみたいなので まだそ…
流氷は見られなかったので 斜里町立知床博物館に来てみた。 関係ないけど世界遺産に登録をしたあたりから やたらと知床を冠するものが増えた印象。 車のナンバーにも知床ナンバーができたりしているし。 なんかあやかってなんでも知床にすればいいってもんじ…