市町村役場をめぐる・・・っぽいんだけど、
こちらは現役ではない。
こちらは天塩川歴史資料館。
建物には天塩町役場のプレートと市町村章。
でも、しつこいけど市町村役場をめぐるではない。
入館料の200円を支払い見学。
天塩は何となく海の街のイメージ。
昔の漁の道具なんかが展示されてる。
展示で一番かっこよく見えたのが
船づくりの道具の展示。
並びも素敵だし、
下の木には船の設計図が書かれている。
役場だったころの町長室。
人が入りそうな立派な金庫や
歴代町長の肖像画が飾られている。
なんか普通にキレイだよね。
俺の職場の机とは大違いだ。
昔の天塩町市街図。
これもいいね。
もしかして今より栄えていたのかなぁ?
農業系の民具はまぁどこもこんな感じか。
キレイに展示しているんだけどね。
こういうところではなかなか見かけることのないバイク。
アメリカのインディアン社製。
もう少し掘り下げたいんだけど、
説明書きを撮った写真がまさかのピンボケ・・・。
テシオコククジラの化石。
その昔はこの辺りは海だったんだねぇ。
ロマンを感じるなぁ。
昔の人たちの暮らしのジオラマ。
う~ん、なんだろ。
結構ほのぼのしている感じだなぁ。
もしかして厳しい気候とかじゃなかったのかなぁ?
なんか楽園っぽいよね。
結構面白かったぞ。
さて、次の街に移動しようかな。