06胆振-安平町
安平町立安平中学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地は安平地区公民館として使われている。 敷地には安平中学校跡と表札のついている石碑があった。 石碑の隣には沿革があった。 建物の裏手には大きな建物があった。 もしかして体育館跡?と思ったんだけど 基礎…
安平町立安平小学校跡を訪ねてみた。 校門。 立派な表札が残っている。 正面玄関。 時計はもう止まっちゃっているみたいだね。 校章。 窓から中を覗くと結構物品がある。 ゴム印がみえるね。 何かのモニュメント。 紋別のカニの脚のモニュメントを彷彿とさせ…
厚真町にある厚真神社に参拝してきた。 鳥居についていた扁額。 社号標。 厚真の真の字が旧漢字なんだね。 社号標の裏側。 建てられたのが令和3年5月3日の日付けが見える。 平成30年の胆振東部地震で鳥居や社号標が倒れ壊れてしまい、 再建されたのがこの…
早来町立守田小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入ってすぐにあったトーテムポール。 下半分に守田小学校の文字が見える。 トーテムポールの裏側。 どっちかっていうとこっちがトーテムポールか。 敷地にはポツンと建物があり看板には守田会館とある。 裏手に半…
安平町にある支安平神社に参拝してきた。 社号標。 なんか味のある字体だよね。 社号標の裏側。 海軍大将有馬良橘敬書とある。 軍人であり神職でもある方なんだね。 石灯籠。 手水舎。 水道の位置と手水石の位置はこれで合っているのかな・・・。 社殿。 天…
早来町立瑞穂小学校跡を訪ねてみた。 校門が残っていた。 右の校門には瑞穂小学校の表札。 よく見ると根元がずれているね。 地震の影響かな。 左の校門には瑞穂中学校の表札。 小中学校だったってことだね。 敷地には新しいコミュニティセンターが建っている…
安平町にある鉄道資料館に行ってきたよ。 資料館は道の駅の一角にある。 正直なところ全然鉄道に関する知識はないので、 街の歴史の一部って目線の鑑賞になる。 安平町鉄道年表。 安平町と鉄道。 マンホールのふた。 同じものを2つ並べて展示している。 違い…
安平町にある追分八幡神社に参拝してきた。 社号標。 社号標は神社の境内からちょっと離れたところにある。 道の駅の方から来たら気が付かなかったかも。 鳥居。 石灯籠。 上の部分がない。 これは地震の影響なのだろうか。 手水舎。 この石はご神体なのかな…
追分町立本安平小学校跡を訪ねてみた。 敷地にあったSLの車輪。 正面玄関。 枯葉が降り積もっている。 玄関の窓越しに校章が見えた。 唐突に体育館。 中は思いのほか荒れている。 鳥が住んでいたりしたんじゃないだろうか。 体育用具室。 木造の屋根組みがと…
早来郷土資料館を見学してきた。 夕張からふらふらとここまでたどり着いたってのが ホントのところなんだけどね。 場所は安平町立早来学園のすぐそば。 実は廃校をめぐるで来る予定だったんだけど それよりも先に来ちゃったよ。 残念ながらこの日は平日なの…
なんか微妙な写真だけど 安平町役場に来てみた。 市町村章もカラフルだ。 安平町は平成18年に早来町と追分町が合併してできた。 安平町は 安平村→安平村と追分村→安平村と追分町→早来町と追分町→安平町 と歴史は繰り返すを地で行く感じの変遷をおっている。 …