02空知
今日は時期外れの夏休みなので 久しぶりの一人ぼっち。 なので華麗なランチに出かけてみた。 悪天候で暖簾がまくれ上がっちゃっているんだけど いい感じの外観。 中は昭和感あふれる感じ。 好きな感じだ。 古さはあるけどキレイにしているなという印象。 小…
4月に単身赴任を終え、 それからずっと懸念事項としてやっていなかった 車庫で使っていた古い冷蔵庫を処分することにした。 とりあえず冷蔵庫は家電リサイクル法に係る電化製品なので 市のWEBサイトをみて処分の方法をちょっと調べてみる。 結果、処分の方法…
岩見沢郷土資料館に行ってきたよ。 子どもたちが小さな頃は時々来ていたけど、 ここしばらくは随分ご無沙汰していた。 郷土資料館入口。 大人310円、高校生210円、小中学生100円の入館料。 係りのおじさんに微妙に入館料の計算を間違われながら ちょっと手間…
岩見沢市で行われていた百餅(ひゃっぺい)祭りを見に行ってきた。 これまで行われていたのは知ってたんだけど、 実は今回初めて会場に来てみた。 ちなみに今日はお家にいた次男さんが同行してくれている。 街のあちこちで目にしたポスター。 メインとなる櫓…
今年の春に自宅に戻ってから何もしてなかったわけじゃないんだけど、 昨年めぐった廃校跡の記事ばっかりアップしていた。 コロナ明け久しぶりに地元でのイベントがあったので ちょっと見に行ってきた。 ここ数年は中止になっていたこともあり いつもよりもた…
日中お出かけして帰宅したんだけど、 とにかく暑い。 とりあえず、車が涼しいだろうと栗山天満宮にきてみる。 鳥居の横にあった栗山天満宮の石碑。 裏側には小林米三郎氏の名前がある。 こちらは鳥居の由来が刻まれてる石碑。 こんな時期なので手水舎の柄杓…
こちらもおウチの近所にある 栗沢高等学校の碑。 碑文には 栗沢高等学校々訓 正しく 剛く 朗らかに 昭和四十九年三月 閉校記念 西川実書 と刻まれている。 去年、来夢21の資料館に行った時に 北海道栗沢高等学校の札があった(二宮金次郎さんの後ろね)ので …
はげしく一発小ネタだけど 自宅の町内にある道路標識。 左側の「南幌」のローマ字が NanporoではなくNanpporoになっている。 元々は長男さんが教えてくれたんだけど、 この町に住んで20数年全く気が付かなかった。 自分の推測では 札幌はSapporoだから おん…
ちょっと用ができたので 岩見沢駅前に来てみた。 ちょっと来たのは中標津からだけどね。 用事までちょっと時間があったので 岩見沢駅の周辺をウロウロしてみた。 岩見沢駅の中にあるi Box。 教育大の学生さんの発表の場になっている。 可愛らしいお嬢さんが…
自宅に戻っていたので色々用足しをしていたところ、 長男さんが午前中のみの授業とのことだったので、 ちょうど用事が終わったタイミングでお迎えに行く。 家に帰ってきたら、次男さんは給食を食べてから帰ってくるとのことで、 二人で栗山町に。 しっかり予…
開拓記念館の見学を終え、 鍵を開けてもらった泉記念館も見学をしていく。 昭和53年度に開基30周年?? あれ、さっき資料館で昭和63年で開基100年って・・・。 と調べてみると栗山町になって開基30周年ってことだった。 さっきの昭和63年は開拓に入ってから…
栗山町開拓記念館の帰り道、 栗山駅に寄り道。 ずっと横の方には駅のホールもある。 ところでなんで栗山駅に来たかというと・・・。 開拓記念館にあった「栗山駅前から日赤方面を望む 現在」って写真。 たぶんここでいう「現在」は昭和の終わりごろだから 今…
お正月はずっと働いていて コロナな世の中だから自宅には戻らない予定だったんだけど、 親族に不幸があって急遽自宅に戻ることとなった。 結果的には一週間遅れの正月休みとなった。 ひと段落着いたので栗山町開拓記念館に来てみた。 ちなみに長男さんは部活…
夕張市役所。 ば~りばり夕張の夕張。 たぶんアラフィフ世代じゃないと知らないCMだろうな・・・。 現在は北海道知事の鈴木直道さんが市長になって話題になってたよね。 夕張の観光地はまた後日まわることとして、 今日は庁舎だけ。 だってこれから道東に戻…
岩見沢市(旧栗沢町)の来夢(らいむ)21に来てみた。 今日は次男さんの運動会だったんだけど 午前中いっぱいであっという間に終わったので、 母ちゃんさんと一緒に来てみた。 こちらが入口。 建物は1階がこども館と資料館。 2階が図書館になっている。 入館…
岩見沢市オフィシャルサイトより借用。 子どもの学校から連絡がきた。 人間を襲うように調教されているヒグマ5体が解き放たれちゃうらしい。 また、核のゴミってワードが今の北海道のニュースを取り入れている感じ。 今住んでいる町では 非常用放送でゲリラ…
唐突に駅のホームからスタート。 汽車来ないなぁ。 天気が良くて少し風もあって 絶好のお散歩日和だ。 いや、実はお散歩じゃないんだけどね。 岩見沢駅(の裏側)。 よく見る写真は正面側(南側)なんだけど なにしろ北口から来たので 一番岩見沢駅っぽい写…
芦別市役所庁舎。 庁舎入口。 芦別市総合庁舎って書いてある。 門の石碑?って思ったけど違った。 市民憲章とか市町村章は見つからず。 とりあえず、この看板でお茶を濁すことに。 それらしいなぁって思った庁舎正面の公園にあったモニュメント。 さすが星の…
沼田町役場。 庁舎の左上にはデジタル時計がついている。 自然石に掘られた門の石。 なんか化石の石とか? 町民憲章。 ちょっと掘られた字が見にくい石だなぁ・・・。 市町村章。 立派な石碑があったんだけど、 町民憲章の石と同じでちょっと見にくいなぁ。 …
秩父別町役場。 秩父別といえば「金のなる街ちっぷべつ」って何となく覚えてて、 なんかえらい景気のいいフレーズだなぁって思ってたら、 正しいのは「鐘の鳴る街ちっぷべつ」だった。 道路の向かい側が映り込んでいる ピカピカの石碑。 上の写真にも写りこ…
北竜町役場庁舎。 あんまり役場っぽくない(失礼)佇まい。 ここも国道沿いだけど これまであまり印象に残っていない・・・。 なんだか福祉センターとか母子センターとかそんな感じ。 ひまわりのせいかな~? 入口のポストは珍しいよね。 門柱を見ると・・・…
雨竜町役場庁舎。 左の方には信金が入っている。 国道沿いなので今までも目にしたことがあった。 役場の門ってか塀? 良い色のレンガだよね。 マンガン多めのレンガなのかな? 市町村章の旗。 庁舎入口。 庁舎の壁にあった市町村章。 なんだろ。 かなり有名…
妹背牛町役場。 シンメトリーの作りが美しい。 前の白い部分は何なんだろ? 枯山水? 妹背牛といえばバレーボールのイメージ。 カッコいい門柱。 建物前には石碑。 定礎のプレート。 昭和60年って随分前なんだね。 もっと新しいかと思ってた。 庁舎横にあっ…
深川市役所。 市の大きさから考えるとちょっと小ぶりなのかな? 市役所の石碑。 深川市民5つの誓いの石碑。 これは市民憲章ってことで良いね。 庁舎前にあった銅像。 躍動感あふれる感じがすごく良い感じがする。 市町村章って思ったら 姉妹都市を記念した…
赤平市役所。 左側の入り口はコミュニティセンター。 入口はこっちね。 定礎のプレート。 ちょっと珍しいなと思ったのは 庁舎建設の際の寄付者のプレート。 これ、記念になっていいね。 クラウドファンディングとかで庁舎建てるとかは ありの手段なのかな? …
砂川市役所庁舎。 向かい側には大きな病院(砂川市立病院)がある。 庁舎入口。 砂川市は数年前、悲しい事故があったので 北海道で初めて飲酒運転撲滅に関する条例ができた。 「砂川市一家5人死傷事故」で検索すると当時の記事とかがザクザク出てくるけど な…
歌志内市役所庁舎。 歌志内市は人口3,000人ほど(令和2年7月31日現在)。 全国で一番人口の少ない市だったりする。 庁舎の壁の拡大。 道路側に市民憲章と市町村章。 そういえば、役場の向かい側の駐車場。 昔はこっちに庁舎があったはず。 上砂川町に続き歌…
上砂川町役場。 石碑っぽいのがなかったので とりあえず玄関の上でも。 小ぶりな庁舎に見えるのはもしかして半分取り壊しちゃったのかな? 後ろの工事は多分新庁舎。 他になんかないかなぁって探したけど このくらいしか見つからず。 新庁舎になるところには…
奈井江町役場。 ちょっと古い感じだけど 上に展望台が付いている。 奈井江町役場のプレート。 町民憲章。 奈井江町は町民の誓い。 平成6年に健康と福祉のまち宣言として福祉元年を迎えている様子。 令和2年となり福祉20数年を迎えているが 今はどんな感じに…
美唄市役所。 四角いブロックをえいえいってくっつけたような形。 庁舎はそこそこ古そうだけどかなり立派。 市役所のプレート。 下に敷いている人工芝は何なんだろう? 何か隠されているのかな?? 美唄市の各種宣言等ということで昭和30年から並んでいる。 …