史跡

【平取町】ノカピライウォロ・ビジターセンターを訪ねてみたよ 2024.7.14

ノカピライウォロ・ビジターセンターを訪ねてみたよ。 すごく新しい施設なのでちょっとうれしい。 実はこの日は母ちゃんさんも同行していたので 廃校ばっかりだと飽きられちゃう(呆れられちゃう?)かなと思って ちょっと寄ってみたんだよね。 建物に入る前…

【夕張市】鹿島眺望公園に行ってきたよ 2024.7.5

夕張市にある鹿島眺望公園に行ってきたよ。 自分的には夕張の石碑銀座って思っている場所。 ダムに沈んだ大夕張とある看板。 色あせもしていなくてとても見やすい看板。 目の前にあるシューパロ湖に沈んでいる景色が分かりやすく説明されている。 道路開通記…

【石狩市】厚田村発祥之地を訪ねてみた 2024.6.22

石狩市にある厚田村発祥之地を訪ねてみた。 決して近くの厚田八幡神社に行くときに 車を停めさせてもらったという理由ではない。 もう一つあった石碑。 弁財船投錨地とある。 石碑の傍らにあった説明板。 弁財船 安政五年(一八五八年)、ここ古潭の地に和人…

【当別町】水田発祥之地を訪ねてみたよ 2024.6.22

当別町にある水田発祥之地を訪ねてみたよ。 探索の際に偶然立ち寄ったってパターンなんだけどね。 水田発祥之地とある石碑。 石碑裏の碑文。 当別町の稲作 当別町の稲作は、開拓の始めに移住した 伊達邦直が、胞培管理を瀬戸勘三郎に命じ、 明治五年、当別村…

石狩町立八の沢小学校跡を訪ねてみた 2024.6.22

石狩町立八の沢小学校跡を訪ねてみた。 跡地には校門が残っていた。 【閲覧注意】な画像。 毛虫がわしゃわしゃくっついているので注意してね。 「石狩町立八の沢小学校 跡」とあるので 閉校後に移設もしくは再建されたものだね。 校門に並んであったのが石狩…

【むかわ町】鵡川神社に参拝してきたよ 2024.5.6

むかわ町にある鵡川神社に参拝してきたよ。 社号標。 文字も威風堂々とした感じ。 大きな掲示板。 上半分って使ってないのなんかもったいない。 御由緒とある掲示板。 石灯籠。 手水舎。 創祀百年記念とある石碑。 この石碑も社号標もパソコンのフォントか?…

【伊達市】有珠郷学校跡を訪ねてみた 2025.6.13

伊達市にある有珠郷学校跡を訪ねてみた。 たまたま外に出る機会に通りかかったら・・・というパターン。 場所はにれの木公園というところで、 向こうに見える大きな木がニレなんだろうな。 有珠郷学校跡の看板。 明治5年、伊達邦成は、現在地(旧町名旭が岡…

【苫小牧市】開拓使三角測量勇払基点を訪ねてみた 2024.5.3

苫小牧市にある開拓使三角測量勇払基点を訪ねてみた。 一瞬、神社にある社号標か?と思った石碑。 北海道指定文化財 史跡 開拓使三角測量勇払基点 とある。 三角の囲いの下の方にあった謎のタイル? ドラクエならあの上に乗るとどこかにワープしそう。 きっ…

【苫小牧市】勇武津資料館を見学してきた 2024.5.3

苫小牧市にある勇武津資料館を見学してきた。 資料館の看板。 帆船がモチーフなのかな。 文字がすごく手作り感があるんだけど。 入口にあった案内板。 入ってすぐにあった展示。 日本人形なんだけどこの等身の日本人形って珍しくない? 入って左側にあった展…

【苫小牧市】蝦夷地開拓移住隊士の墓を訪ねてみた 2024.5.3

苫小牧市にある蝦夷地開拓移住隊士の墓を訪ねてみた。 ここは元々来ることを予定していた場所ではなく、 たまたま立ち寄ったってのがホントのところだったりする。 説明書きのある看板。 看板には 寛政11(1799)年、先住民族アイヌの人々が生活する蝦夷地(…

【室蘭市】御傘山神社に参拝してきた 2024.4.19

室蘭市にある御傘山神社に参拝してきた。 社号標。 手水舎。 手水舎の龍。 普段はあまり写真に撮らないんだけど社務所。 どうして撮らないかというと人がいそうなので 何となく気後れしちゃうんだよね。 今回は佇まいの雰囲気がとても良かったので一枚。 こ…

【室蘭市】中嶋神社に参拝してきたよ 2024.4.19

室蘭市にある中嶋神社に参拝してきたよ。 社号標。 ちょっと歴史のある感じを受ける。 裏側を見てみると「紀元二千六百年記念」「昭和十五庚辰年五月建立」の 文字が見える。 由緒が書かれているはずなんだけど・・・。 ちょっと看板の裏側にカメラを滑り込…

【奈井江町】伊達邦直公上陸之地を訪ねてみた 2024.4.14

奈井江町にある伊達邦直公上陸之地を訪ねてみた。 って訳では実はなく、 通りかかった時に石碑を見つけたってのが正直なところ。 伊達邦直公上陸の地とある看板。 看板には 仙台蕃岩出山支藩主 伊達邦直公は、明治維新戊辰の役(1868年)で朝敵として敗 …

【南幌町】開拓初期の墓地跡を訪ねてみた 2023.12.8

南幌町にある開拓初期の墓地跡を訪ねてみた。 と言っても廃校、神社めぐりをしているときに たまたま通りかかって杭を見つけたのがホントのところなんだけど。 近くにあった説明書きのある看板。 これを読むと1909(明治42)年から16年を遡ると 1893(明治26…

新十津川町立吉野小学校跡を訪ねてみた 2023.10.31

新十津川町立吉野小学校跡を訪ねてみた。 校門。 校門の前の自然石には「かぜのび」と可愛い文字が並んでいる。 現在、校舎は五十嵐威暢美術館かぜのびとして再活用されている。 実は何度かここには来たことがあるんだけど、 一度も開館していたことがない。…

【新十津川町】南幌加駅逓跡を訪ねてみた 2023.10.31

新十津川町にある南幌加駅逓跡を訪ねてみたよ。 法面をガシガシ登って石碑を確認。 南幌加駅逓跡 自 大正 七年 至 昭和十六年 とある。 大正7年は西暦だと1918年になる。 石碑の裏側。 あれ、東に五十米地点って書いてある。 ここじゃないのか。 もしかした…

【稚内市】宗谷厳島神社に参拝してきた 2023.10.7

稚内市にある厳島神社に参拝してきた。 宗谷厳島神社とある社号標。 稚内市指定文化財の看板。 右の狛犬。 随分劣化が進んでいる。 左の狛犬。 神社の由緒書き。 二の鳥居。 石灯籠。 手水舎。 社殿。 彫刻がすごく細やかに入っている。 忠魂碑。 宗谷村忠魂…

稚内市立大岬中学校跡(現 宗谷岬公園)を訪ねてみた 2023.10.7

稚内市立大岬中学校跡を訪ねてみた. 現在、その跡地は宗谷岬公園となっている。 大岬中学校跡地とある石碑。 石碑の裏側。 思い出 昭和二十二年五月廿日新教育制度により 宗谷村立大岬中学校として旧海軍兵舎を 使用し開校す。卒業同窓生六百名は良き 師と共…

【猿払村】猿払電話中継所跡を訪ねてみた 2023.10.7

猿払村にある猿払電話中継所跡を訪ねてみた。 皆さん これが最後です さようなら さようなら と刻まれた説明版。 どんな謂れのある場所かは↓で。 ケーブルが入っていたマンホール。 マンホール中央のマークは電電公社のものだね。 マンホール近くにあった石…

【当別町】当別神社に参拝してきた 2023.9.18

当別町にある当別神社に参拝してきた。 社号標。 当別神社の「当」の字は旧漢字だね。 石灯籠の台座。 石灯籠は真っ黒に写っちゃった。 男爵 伊達正人って文字が見える。 ランドセルを寄贈するのは伊達直人か。 そこじゃなくて男爵ってすごいなって思ったの…

南富良野町立幾寅中学校跡(現 南富良野町立南富良野中学校)を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立幾寅中学校跡を訪ねてみた。 現在、幾寅中学校跡には南富良野中学校がある。 近くのバス停も当たり前に南富良野中学校になっている。 前庭になるのかな? 植えられている桜の木はまだ根付いて間もない感じか。 校舎。 広い敷地を贅沢に使った作…

【占冠村】不思議な泣く木を訪ねてみたよ 2023.9.16

占冠村にある不思議な泣く木を訪ねてみたよ。 自分が住んでいる近隣にも泣く木があったので ちょっとどんなもんかなと思って。 占冠村の市街地から10キロくらいトマム側に行ったあたり。 特に看板等はなく グーグルマップに印が無ければ全く分からず通り過ぎ…

【占冠村】ニニウ駅逓所跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村にあるニニウ駅逓所跡を訪ねてみた。 時々、探索の時に見かける駅逓跡なんだけど、 今回も近くに探索に来てというある意味偶然の到着だったりする。 場所は中央の三差路の尖った場所あたり。 向こうに見えるのは道東自動車道。 中標津に赴任中は随分行…

【江別市】江別神社に参拝してきた 2023.8.20

江別市にある江別神社に参拝してきた。 社号標。 ちょっと正面より側面が中心に写っちゃっているけど。 和光の池という石碑。 何のことやらとググってみると 元々は水源地でその後御神水として掘られたみたいだね。 明治四十四年八月 皇太子殿下行啓紀念樹 …

江別市立江別小学校跡を訪ねてみた 2023.8.20

江別市立江別小学校跡を訪ねてみた。 跡地は更地になって草がボウボウ生えている。 ちょっと肌が出てる服では入って行けない。 こっちはグラウンド跡だよね。 こっちはキレイなので何かに使われていそう。 グラウンドの出入り口の方に移動してみた。 さっき…

長沼町立長沼第五小学校跡を訪ねてみた 2023.7.30

長沼町立長沼第五小学校跡を訪ねてみた。 跡地にあるのは第十六区会館というコミュニティセンターがある。 創造とある石碑があった。 石碑の裏側には長沼第五町学校の校歌がある。 真っ黒に写っているけど これは掲揚台かなぁ? 数少ない遺構と思われる。 石…

私立学校(砂川小学校の前身)跡を訪ねてみた 2023.7.16

私立学校(砂川小学校の前身)跡を訪ねてみた。 場所は国道12号線沿いのツルハドラッグ砂川店の場所。 ツルハかコインランドリーの駐車場の電柱近くに こんな標柱がある。 標柱の裏側。 明治二十四年八月、砂川の住民が力をあわせて、この地に私立学校を 開…

【岩見沢市】赤川神社跡を訪ねてみた 2023.7.9

岩見沢市にある赤川神社跡を訪ねてみた。 ホントは違う用事で近くまで来たんだけどね。 細長い緑の部分が神社の跡地。 社号標。 裏側には平成七年九月吉日建之とあった。 この正面に以前は社殿があった様子。 2012年の航空写真。 今から10年ほど前までは社殿…

【岩見沢市】東神社に参拝してきた 2023.7.9

岩見沢市にある東神社に参拝してきた。 一の鳥居。 これは扁額と呼んでいいのかな? 手水石。 石灯籠。 そしてまた手水石。 右の狛犬。 左の狛犬。 ウシシシって笑っているように見える。 これは二の鳥居で良いのかな? 小ぶりだけど最近埋められたのかな? …

岩見沢発祥の地記念公園を訪ねてみた 2023.7.9

岩見沢発祥の地記念公園を訪ねてみた。 ってのっけから公園じゃなくて公衆トイレだよね。 岩見沢発祥之地とある木の杭。 トイレの入口脇にあった岩見沢の沿革。 近所の地図看板。 地味にこういう地図看板ってあまり見なくなったよね。 やっと公園の紹介。 こ…