史跡
近くのトンネルのところからちょっとわき道に入る。 車両通行止めだから徒歩で入るのはOKだよね? ずいぶん昔、自分の初めての車でここに来たことがある。 看板によると松浦武四郎が洞窟で書き記した詩らしいんだけど、 しっかり読むことができない・・・。 …
資料館をあとにして、 やっぱりその場所に行ってみたくなっちゃった。 道すがらにはこんな可愛らしい看板があちこちに出ている。 苫前の街からは20キロちょっとくらい。 辿り着くとなんか申し訳なさそうなクマ。 よく見ると背中にスズメバチなのかアブなのか…
こちらもおウチの近所にある 栗沢高等学校の碑。 碑文には 栗沢高等学校々訓 正しく 剛く 朗らかに 昭和四十九年三月 閉校記念 西川実書 と刻まれている。 去年、来夢21の資料館に行った時に 北海道栗沢高等学校の札があった(二宮金次郎さんの後ろね)ので …
アイカップ岬から戻ると 途中こんな景色が見られる。 なんかのどかでいいなぁ。 坂の下の方まで降りてくると 国泰寺跡と書かれた看板があったので ちょっと寄ってみた。 お地蔵さんも日陰で涼しそうにしている。 立派な敷石。 コケがいい感じなので みんな脇…
標津神社をあとにして 野付半島に向かってみる。 今年は月一くらいで野付にきてる気がする。 これまで通りかかるだけで一度も停まってみたことがなかった 北辺防衛会津藩士顕彰碑を見学してみる。 説明書きがあったのでちょっと読んでみる。 古そうな石碑が…
旧奥行臼駅逓所(きゅうおくゆきうすえきていしょ)に来てみた。 駅逓所(えきていしょ)ってのは昔の 宿屋や郵便局、レンタカー(はなかったので、馬だね)屋さんの 総合商社的なところ。 入館は無料。 5月から11月までの間はやっている。 ここは食堂? 奥…