2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
むかわ町立和泉小学校跡を訪ねてみた。 いつもなら1枚目はこんな感じの画像を使うことが多いんだけど。 校門には表札が残っている。 校門の向こうにはむかわ木育の学校という看板がある。 何かしらの形で再活用されているんだね。 教育発祥の碑。 石碑のそば…
むかわ町立富内小学校跡を訪ねてみた。 割と真新しく見える閉校を知らせる看板。 避難所の看板には富内小学校の文字が残っている。 学校へと続く道。 通った多くの子どもが同じ風景を見ているんだろうな。 右側の校門。 穂別町立富内小学校の表札がついてい…
旧穂別町役場。 かなり久方ぶりの市町村役場を巡ってみるのログ。 前回の市町村役場を巡ってみた記事は・・・ 実質これはback toの記事なのだが、それでも1年弱も前だ。 ちなみにむかわ町(穂別町の合併した町)はというと・・・ このブログを始めたばかりの…
むかわ町にある穂別神社に参拝してきた。 社号標。 参道の途中。 一の鳥居があんな向こうに・・・。 二の鳥居。 手水舎。 石灯籠。 右の狛犬。 随分古そうだなぁ。 左の狛犬。 何かびっくりしている? 社殿。 色合いがキレイだなぁ。 基礎の感じから割と新し…
穂別町立茂別小学校跡を訪ねてみた。 事前に調べていた時には石碑があったんだけど この時は見つけられず。 先ほど調べたら道路っプチから見えてたんだ・・・。 何か雰囲気的に個人のお宅の庭先って気がするな・・・。 ささっと撮影してお終いにしよう。 こ…
むかわ町立稲里小学校跡を訪ねてみた。今日は珍しく母ちゃんさんが同行しての探索。 校門。 校門の石板には穂別の文字が消えている。 いや、消されているんだろうな。 タイヤが半分埋められた遊具。 学校跡でよく見かけるけど これは何て名前の物なんだろう…
厚真町にある富野八幡神社に参拝してきた。 社号標。 手水舎。 生きる力とある石柱。 これはどういう意味なんだろう? いや、意味は分かるんだけど、唐突になんでこれなんだろう? 鎮座百年の石碑。 社殿。 扁額。 随分、日も傾いてきたので そろそろ今日の…
厚真町立富野小学校跡を訪ねてみた。 校門。 富野小学校の名前がしっかり残っている。 たぶん学校があった頃からあったであろう看板。 学校跡は現在は農業担い手育成センターとなっている。 元グラウンド。 グラウンドな感じはほぼ感じられない。 校舎のそば…
苫小牧市立静川小学校跡を訪ねてみた。 高速日高道の橋げたのたもとのあたりか。 多分この辺りかなぁ・・・。 コンクリートの塊があったけどどうなんだろうなぁ。 これもコンクリートの何か。 向こう側に3本木が並んでいるぞ。 もしかしたらこれが学校の痕跡…
厚真町にある浜厚真八幡神社に参拝してきたよ。 ちょっとだけ写り込んでいるけど、 浜厚真生活会館というコミュニティセンターの敷地にある。 社号標。 手水舎。 八幡神社御鎮座百三十年記念碑。 石碑の裏側。 寄贈者のお名前が並んでいる。 記念碑。 神社の…
厚真町立浜厚真小中学校跡を訪ねてみた。 って浜厚真駅の画像からスタートする。 駅看板。 駅をめぐっている人がいたのでいなくなるまで少し待ってみた。 線路。 向こう側は苫小牧方面。 で、本題の学校跡は駅の向こう側にある。 線路を渡っていくと踏切の名…
伊達紋鼈尋常高等小学校跡を訪ねてみた。 跡地は伊達市立伊達小学校として現役稼働中だ。 伊達小学校の校舎。 正面玄関。 校章。 何か鳥がモチーフなんだろうけど 目が4つあるように見える。 体育館。 敷地の北側には大きな木が2本並んでいる。 右側の木の根…
伊達市にあるレストランこだまでお昼ごはんを食べてきたよ。 こないだ来たのはいつだったっけ?って聞かれて 2~3週間前だったかな~って答えたんだけど、 今ブログを見直したら2か月前だった。 どんな記憶をしているんだ、俺。 今日はチキンカツカレー(…
伊達市にある有珠郷学校跡を訪ねてみた。 たまたま外に出る機会に通りかかったら・・・というパターン。 場所はにれの木公園というところで、 向こうに見える大きな木がニレなんだろうな。 有珠郷学校跡の看板。 明治5年、伊達邦成は、現在地(旧町名旭が岡…
登別市にあるソーダ食堂でお昼ごはんを食べてきたよ。 週末の出張と自宅の草刈りを終え 単身赴任先のアパートに戻るところで寄ったんだよね。 メニュー。 壁にはサイン色紙が並んでいた。 ここはオーソドックスにから揚げ定食をお願いしてみた。 目だまが2つ…
しばらくぶりに札幌に行ってきたよ。 お仕事の用事を済ませて中島公園にいるところ。 こんなにいい天気なのに朝からずっと建物の中にいたので 満喫している感じでもないんだけどね。 せっかく札幌まで来たので何か見て回りたいところでもあったんだけど、 翌…
札幌市にある水天宮に参拝してきたよ。 水天宮のそばを流れる創成川。 こんな都会でこんなにキレイな川が流れていることに 今さらながらちょっとびっくりしたよ。 川のそばにあった看板。 ひょうたん?だるま? 鳥居。 鳥居右にあるのは社号標の代わりか。 …
札幌市にある札幌護国神社に参拝してきたんだけど・・・。 廃校めぐりだと訪ねてみたんだけれど・・・ってパターンは 割とあるんだけど、 何で神社で?ってのは後ほど。 社号標。 掲示板。 手水舎。 手水石。 しばらく水は枯れていそう。 二の鳥居。 石灯籠…
札幌市にある弥彦神社(伊夜日子神社)に参拝してきた。 いつもに比べて日付けが近いのはスマホで撮影したからって理由。 掲示板。 由緒書。 弥彦神社と伊夜日子の文字が並んでいるので合っているよねって ちょっと安心したよ。 社号標。 こっちには弥彦神社…
室蘭市にあるアスコットで晩ごはんを食べてきたよ。 この日は自宅に戻る日だったので ごはんを食べてから帰路に就こうと思ってたんだよね。 来た時はもう少し明るかったんだけど、 とりあえず食べちゃってからでいいやと思ってたら暗くなっちゃったよ。 さて…
伊達市にある突撃ラーメンで晩ごはんを食べてきたよ。 何度か食べてみたいなと思ってたんだけど なかなかタイミングが合わず、 今日はいつもよりほんの少しだけ早めに仕事を終えて来てみたよ。 突撃ラーメンって勢いのある店名だけど、 メニューはすごく普通…
室蘭市にあるカレーショップコロンボ築地本店でお昼ごはんを食べてきたよ。 この日は探索に出ていたんだけど お昼ごはんはちょっと難民になりかけてて 駐車場に車があまりなかったのでお世話になることにした。 お店に入ってしばらく立ち尽くしちゃったんだ…
苫小牧市にある開拓使三角測量勇払基点を訪ねてみた。 一瞬、神社にある社号標か?と思った石碑。 北海道指定文化財 史跡 開拓使三角測量勇払基点 とある。 三角の囲いの下の方にあった謎のタイル? ドラクエならあの上に乗るとどこかにワープしそう。 きっ…
苫小牧市にある勇武津資料館を見学してきた。 資料館の看板。 帆船がモチーフなのかな。 文字がすごく手作り感があるんだけど。 入口にあった案内板。 入ってすぐにあった展示。 日本人形なんだけどこの等身の日本人形って珍しくない? 入って左側にあった展…
苫小牧市にある蝦夷地開拓移住隊士の墓を訪ねてみた。 ここは元々来ることを予定していた場所ではなく、 たまたま立ち寄ったってのがホントのところだったりする。 説明書きのある看板。 看板には 寛政11(1799)年、先住民族アイヌの人々が生活する蝦夷地(…
苫小牧市にある恵比須神社に参拝してきた。 入口に社号標が無かったりしてちょっとここで良いのか不安だったけど、 鳥居の裏側を見てちょっと安心した。 しめ縄に文字が隠れているのでしっかり読めなかったけど、 征西大陸源九郎義経命って見えるけど、 源義…
苫小牧市立柏原小学校跡を訪ねてみた。 あの森の辺りまで歩いていかなければならん。 草原をずっと歩くと道まで出てきた。 これが目印だったので一安心。 で、更にこんな草藪の中を歩いていく。 周囲の木とは違うかも?って思ったんだけどどうなんだろうなぁ…
安平町にある遠浅神社に参拝してきた。 社号標。 石灯籠。 手水舎。 右の狛犬。 左の狛犬。 境内には広いパークゴルフ場があった。 参拝のついでに・・・ってパターンがあるのだろうか? ご神木? まだ桜の花が残っていた。 侍従御差遣記念碑。 地域の人達の…
安平町立遠浅小学校跡を訪ねてみた。 校門。 プレートもしっかり残っている。 周囲の雰囲気からも単なるお休みの日って感じ。 正面玄関。 校章。 池の跡かな。 奥の方には滝?も見える。 豪華だよね。 池の周囲に立派な石がゴロゴロあったのは 開校八十周年…
安平町にある富岡神社に参拝してきた。 社号標。 鳥居。 石灯籠。 窓の部分に6つ穴が開いているタイプって珍しくない? 手水舎。 右の狛犬。 左の狛犬。 社殿。 扁額。 富岡開基百年之碑。 石碑の裏側。 普段ならお名前がたくさん並んでいるってところなん…