01石狩-当別町
当別町立高岡小学校跡を訪ねてみた。 現在は札幌協働福祉会という社会福祉法人が 生活介護事業所として使われている様子。 校門は看板に隠れているので 表札ははっきりと確認できない。 まぁ、これはしょうがないな。 グラウンド。 今でも使われているのかな…
当別町立太美小学校跡を訪ねてみた。 この大きな橋脚は国道337号線、当別バイパス。 向こう側にはロイズタウンが見える。 痕跡らしきものは何もなさそう。 ちょっと離れた場所に石碑があるので訪ねてみた。 太美尋常高等小学校発祥の地の石碑。 石碑に残って…
当別町にある西当別神社に参拝してきた。 何か随分と傾いた画像だな。 掲示板。 トタン屋根が昔の社宅を思い出す。 社号標。 当別の「当」の字が「當」と旧字体になっているので、 古さ歴史の深さがあるってことだよね。 社号標の側面と裏側。 側面には昭和…
当別町立西当別中学校を訪ねてみたよ。 珍しく現役校を訪ねてみたになったのはとりあえず・・・となったから。 まぁ、いつもの調査不足です。 塀にあった校章。 同じく校歌の書かれた石板があった。 少し進むと校門を見つけたんだけど、 何か色々隠れちゃっ…
当別町にある獅子内神社に参拝してきた。 社号標。 二の鳥居。 石灯籠。 師灯籠の台座。 髭右近さんってのは苗字だよね。 初めて見たお名前だ。 ちょっとググると北海道ではこの辺り(当別)にしかいない 珍しいお名前のようだ。 獅子内開拓記念碑。 裏側に…
当別町にある水田発祥之地を訪ねてみたよ。 探索の際に偶然立ち寄ったってパターンなんだけどね。 水田発祥之地とある石碑。 石碑裏の碑文。 当別町の稲作 当別町の稲作は、開拓の始めに移住した 伊達邦直が、胞培管理を瀬戸勘三郎に命じ、 明治五年、当別村…
当別町立材木沢小学校跡を訪ねてみた。 いきなりだけど道路沿いに石碑があった。 材木澤小学校跡地とある碑。 この辺りはグラウンドだったのかな? 向こうには素敵な小屋が並んでいる。 素敵な生活だよね。 憧れるなぁ。 奥の方に廃材っぽいのが積まれている…
当別町にある材木澤神社に参拝してきた。 社号標。 台座部分には昭和四十八年九月の文字があった。 半世紀前に建てられたものなんだね。 石灯籠。 手水石。 掲示板。 掲示板には神社の沿革があった。 右の狛犬。 ストレートなロン毛だね。 左の狛犬。 両方と…
当別町立四番川小学校跡を訪ねてみた。 学校跡をはこの奥側にあるはず。 跡地へ行く道はこれかな? う~ん、藪漕ぎしていくのは気が進まないんだけど 仕方がないなぁ。 しばらく進むと廃屋があった。 さすがに校舎跡ではないよね。 この奥にあったとは思うん…
当別町立三番川小学校跡を訪ねてみた。 木々の間から跡地に入る。 右を見ても 左を見ても同じような風景。 周囲の防風林だけが当時の物なのかもしれない。 2018年の航空写真。 開けた跡があるのが分かる。 2015年の航空写真。 2018年のものとはほぼ間違い探…
当別町立二股小学校跡を訪ねてみた。 跡地は藪がひどく かき分けて探索って感じにはならない。 似たような画像だけど こっちは平たい場所なのでグラウンドの跡だろうか。 痕跡がないか少し探してみると 苔むしたコンクリートの塊を見つけた。 もしかしたら校…
当別町立青山中央小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 表札的な物は付いていない。 飾りの大理石もボロボロ取れちゃっている。 そのうち単なるコンクリートの塊になりそう。 裏側に残っていた表札の文字を書いたであろう方のお名前だけが残ってた。 校舎。 辿り…
当別町立青山小学校跡を訪ねてみた。 と言ってもこの画像はダム。 当別ふくろう湖との看板のある当別ダム。 このダム湖の中に青山小学校跡地は沈んでしまっている。 なので、どちらかというと「訪ねてみたんだけど・・・」の方が正しい気がする。 駐車場近く…
当別町立弁華別中学校跡を訪ねてみた。 校門。 個人的にはこれまで見てきた中でも 5本の指に入る素敵な校門。 寄贈者のお名前がある中に 昭和三十年六月の文字が見える。 昭和30年は西暦1955年だから この校門は70年ほど前の物になるんだね。 弁華別中学校跡…
当別町立弁華別小学校跡を訪ねてみた。 校門。 校舎に比べると随分真新しい。 ニノキン。 ニノキンの台座にあった札。 昭和十二年七月亡父ノ追善供養トシテ右近富造 右近留吉ノ両氏建立ノ處昭和十七年十月大東亜戦争 ノ為メ金属回収ニ従ヒ應召昭和十八年五月…
当別町にある弁華別神社に参拝してきた。 鳥居。 逆光で何だか分からないなぁ。 天照皇大神の石碑だね。 柴藤善三郎之碑。 神社庁のサイトの神社の由来の中で 福岡県人の柴藤善三郎が弁華別に移住者1団を率いて入植 とお名前があったので、 この地に開拓に入…
当別町立川下小学校跡を訪ねてみた。 右の校門。 石狩郡当別町立川下小学校の表札が残っている。 校門を過ぎると見えてくるのは校舎。 左側に見えるのは体育館だね。 じゃあ、右側に見えるのは旧校舎だったりする? グラウンドの隅にあった石碑。 心育む川下…
当別町立蕨袋小学校跡を訪ねてみた。 学校跡地にあった大きな柳の木。 こんな石碑があった。 「当別町の大きな木」認定木とある。 看板にあった営業終了のお知らせ。 閉校後跡地利用がされていたみたいだけど、 2021年には営業を終えたってことが書かれてい…
当別町にある対雁通相馬神社を参拝してきた。 右の狛犬。 左の狛犬。 手水石。 石灯籠。 社殿。 対雁通相馬神社は車通りの多い国道275号線沿いにあり これまで何度も通りかかったことのある場所だった。 すごく小さな境内で 今さらながらここに在ったんだな…
当別町立当別中学校跡を訪ねてみた。 現在は義務教育学校の当別町立とうべつ学園として 生まれ変わっている。 真新しい校門。 校章もあったね。 校舎側のグラウンド。 校舎から遠い方のグラウンド。 敷かれている砂が一番きれいな状態。 遊具。 これから遊べ…
当別町にある当別神社に参拝してきた。 社号標。 当別神社の「当」の字は旧漢字だね。 石灯籠の台座。 石灯籠は真っ黒に写っちゃった。 男爵 伊達正人って文字が見える。 ランドセルを寄贈するのは伊達直人か。 そこじゃなくて男爵ってすごいなって思ったの…
当別町立当別小学校跡を訪ねてみた。 ほんの半年前まで現役校なので 単なるお休みの日の訪問と言っても 全く違和感がない。 近くにあったコミュニティバスのバス停は 既に旧当別小学校となっている。 右の校門。 赤と黒の校門ってすごくオシャレだねぇ。 左…
当別町にある東裏神社に参拝してきた。 鳥居横にあったものすごく大きな石碑。 東裏開基百年記念之碑。 台座と両脇の門のようになっている場所のマークは 近くにあった東裏小学校の校章。 石碑の裏側。 社号標。 社号標の裏側。 掲示板。 東裏神社沿革とある…
いきなり中の様子から。 前日のブログで「当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた」をやったので、 以前来た時の画像をあげてみることにした。 今から10数年前の2011年5月8日のことになる。 中には喫茶スペースがあったので ちょっと見学の前にゆっくりさせていた…
当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた。 校舎は再活用されており 家具工房として使われている・・・はず。 結構前に来た時にはそうだった。 校門の表札はすでにない。 校門近くにあった・・・なんだろう。 卒業制作のモニュメントとかかなぁ? もう一つの校門。…
当別町立金沢小学校跡を訪ねてみた。 跡地は宅地になっており お庭も含めてとても素敵な住宅街になっていた。 学校跡と言うのとは関係なく 見て回りたいくらいだった。 ちょっと住宅が並んでいる中には入って行けなかった。 道路沿いに並んでいる木々は防風…
当別町にある中小屋神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の裏側。 碑建立の由来 先人大坂滝之助氏仙台大朝計輔氏山口県大朝新九郎氏髙橋直吉氏 秋田県より我等が母なる大地に明治十九年入植され開拓の鍬を打入 〇られてより星霜一00年を迎えるに当たり記…
当別町立中小屋小学校跡を訪ねてみた。 右側の校門。 左側の校門。 どちらも表札が残っている。 当別の当の字が旧漢字だね。 災害時の屋内避難場所とある看板。 今でもそのように使われているんだろうか? 入口近くにあった石碑。 石碑の裏側にあった沿革。 …
当別町立中小屋中学校跡を訪ねてみた。 いつもならこの画像からスタートなんだけどね。 重機が近くにあるんだけど取り壊されるわけじゃないよね? 石碑。 閉校記念碑だね。 石碑の裏側には沿革。 正面玄関。 校章。 グラウンド。 貯木場になっている。 体育…
当別町役場。 左右が微妙にただの長四角じゃないデザイン。 今さら分かったけど 隣に第二庁舎があったのか・・・。 写真撮ってないや。 青い石の門。 町民憲章。 真ん中折れちゃったんだね。 そろそろ変え時かも。 平成12年に宮城県の岩出山町と姉妹都市にな…