01石狩
厚田村立発足小学校跡を訪ねてみた。 校門。 化粧レンガブロックが懐かしい感じ。 厚田村立発足小学校の文字がちょうどいい感じでハマっている。 ちなみに発足の読みは「はったり」になる。 先人の志を受け継いで百年 この大地が我が母校 とある石碑。 裏側…
石狩市にある厚田村発祥之地を訪ねてみた。 決して近くの厚田八幡神社に行くときに 車を停めさせてもらったという理由ではない。 もう一つあった石碑。 弁財船投錨地とある。 石碑の傍らにあった説明板。 弁財船 安政五年(一八五八年)、ここ古潭の地に和人…
石狩市にある厚田八幡神社に参拝してきた。 社号標。 溶岩石でできているのかな? この手の素材はどこも劣化が激しい気がする。 弁才天とある手水石。 海の近くだしね。 二の鳥居。 と社殿もこの画像で。 社殿だけ撮ろうと思ったんだけど 距離的にちょっと難…
厚田村立古潭小学校跡を訪ねてみた。 入口そばにまとめて石碑があった。 まずは顕彰碑。 昭和40年に古潭小学校創立90周年を記念して建てられたものの様子。 友愛の郷とある石碑。 開校百年の石碑。 石碑の裏側。 墨が抜けてちょっと見にくいけど校歌があった…
石狩市立望来小学校跡を訪ねてみた。 あいさつの標語看板。 ホントその通りです。 大人になっても忘れないでいてくれるといいな。 校門。 望来小学校の表札が中途半端に外れている。 どうにかなってしまう前にしっかり保管なりをしてほしいところ。 校門の裏…
石狩市立望来中学校跡を訪ねてみた。 すごく広いグラウンド。 かすかにトラックが残っている。 校門。 望来中学校の文字が残る。 ちなみに望来は「もうらい」ね。 校舎。 人の気配がある。 今は福祉施設として稼働しているようだ。 体育館。 これ以上はあま…
厚田村立正利冠小学校跡を訪ねてみた。 なんか左右に見えるお宅に続いている私道っぽいんだけど・・・。 ちなみに背中側にあったのは 正利冠会館とあるコミュニティセンター。 もしかしたらと周囲をまわってみたけど 石碑などはなかった。 道を登り切ってみ…
石狩市立聚富小学校跡を訪ねてみた。 右側の校門。 聚富小学校の文字がある。 左側の校門。 こちらは聚富中学校とある。 併置校だったのか。 校門を過ぎてすぐの石碑。 開校記念碑とある。 左側に閉校の日付けが記されているのは 後から彫られたんだろうなぁ…
石狩町立高岡小学校跡を訪ねてみた。 残っていた校門の左側。 石狩郡石狩町立高岡小学校の文字が残る。 右側の校門。 こちらには石狩郡石狩町立高岡中学校の文字。 併置校だったんだね。 校門近くにあった石碑。 ちょっと文字が隠れちゃっている。 石碑の裏…
石狩市にある高岡神社に参拝してきたよ。 社号標。 よく見るとハシゴの「髙」。 機種依存文字なのでちゃんと表示されるか心配だけど。 高岡開基百年とある石碑(左)と開拓三十年記念碑(右)。 石碑に挟まれてあった碑文。 石灯籠。 だけど、真ん中?の部分…
当別町立高岡小学校跡を訪ねてみた。 現在は札幌協働福祉会という社会福祉法人が 生活介護事業所として使われている様子。 校門は看板に隠れているので 表札ははっきりと確認できない。 まぁ、これはしょうがないな。 グラウンド。 今でも使われているのかな…
石狩市立八幡小学校跡を訪ねてみた。 現在は石狩市立石狩八幡小学校として現役稼働中。 校門。 ステンレスのプレートが真新しい。 校舎全景。 建物自体はものすごく新しいって感じはしないデザイン。 キレイだけどね。 体育館。 正面玄関。 ん?何かこっち見…
石狩町立石狩東小学校跡を訪ねてみた。 パッと見どう見ても普通の公園。 公園奥にあった石碑。 墨が抜けてるのでちょっと見にくいが 我等が学舎 石狩東小学校跡地 昭和64年3月31日 平成元年 とある。 そうだ、昭和64年は1月7日までしかなくて、 3月31日…
石狩町立若生小学校跡を訪ねてみた。 ちょっと周囲を見渡すと看板があった。 でも草むらだよな・・・。 最近誰かが近づいたのだろうか。 けもの道が出来上がっている。 時々、同じ趣味の方なのだろうか、 石碑などの周囲が踏み固められていることがある。 そ…
石狩市にある生北神社に参拝してきた。 社号標。 なんでこんなに赤っぽいんだろう? 鳥居の横で社号標よりも目立っていた開田之碑。 何て読むのかな~? 最後の記念碑しか分からない。 台座に紀念碑とあるけど・・・。 何が彫られているんだろうなぁ? 羽衣…
石狩町立美登位小学校跡を訪ねてみた。 タイヤが半分埋まっている。 これは遊具ではなく花壇かな? タイヤのアップ。 懐かしいスパイクタイヤだ。 いつの頃からかスパイクタイヤって禁止になったよね。 校門。 何種類かのレンガが使われている。 表札が残っ…
当別町立太美小学校跡を訪ねてみた。 この大きな橋脚は国道337号線、当別バイパス。 向こう側にはロイズタウンが見える。 痕跡らしきものは何もなさそう。 ちょっと離れた場所に石碑があるので訪ねてみた。 太美尋常高等小学校発祥の地の石碑。 石碑に残って…
当別町にある西当別神社に参拝してきた。 何か随分と傾いた画像だな。 掲示板。 トタン屋根が昔の社宅を思い出す。 社号標。 当別の「当」の字が「當」と旧字体になっているので、 古さ歴史の深さがあるってことだよね。 社号標の側面と裏側。 側面には昭和…
当別町立西当別中学校を訪ねてみたよ。 珍しく現役校を訪ねてみたになったのはとりあえず・・・となったから。 まぁ、いつもの調査不足です。 塀にあった校章。 同じく校歌の書かれた石板があった。 少し進むと校門を見つけたんだけど、 何か色々隠れちゃっ…
当別町にある獅子内神社に参拝してきた。 社号標。 二の鳥居。 石灯籠。 師灯籠の台座。 髭右近さんってのは苗字だよね。 初めて見たお名前だ。 ちょっとググると北海道ではこの辺り(当別)にしかいない 珍しいお名前のようだ。 獅子内開拓記念碑。 裏側に…
当別町にある水田発祥之地を訪ねてみたよ。 探索の際に偶然立ち寄ったってパターンなんだけどね。 水田発祥之地とある石碑。 石碑裏の碑文。 当別町の稲作 当別町の稲作は、開拓の始めに移住した 伊達邦直が、胞培管理を瀬戸勘三郎に命じ、 明治五年、当別村…
石狩町立八の沢小学校跡を訪ねてみた。 跡地には校門が残っていた。 【閲覧注意】な画像。 毛虫がわしゃわしゃくっついているので注意してね。 「石狩町立八の沢小学校 跡」とあるので 閉校後に移設もしくは再建されたものだね。 校門に並んであったのが石狩…
石狩町立五の沢小学校跡を訪ねてみた。 右側の校門。 表札がハマっていたところに木片が埋まっている。 左側の校門。 「石狩・・の家」だけ判別できる。 ちょっと調べると「石狩自然の家」という施設として 再活用されていた様子。 今はそれさえもないけど。…
当別町立材木沢小学校跡を訪ねてみた。 いきなりだけど道路沿いに石碑があった。 材木澤小学校跡地とある碑。 この辺りはグラウンドだったのかな? 向こうには素敵な小屋が並んでいる。 素敵な生活だよね。 憧れるなぁ。 奥の方に廃材っぽいのが積まれている…
当別町にある材木澤神社に参拝してきた。 社号標。 台座部分には昭和四十八年九月の文字があった。 半世紀前に建てられたものなんだね。 石灯籠。 手水石。 掲示板。 掲示板には神社の沿革があった。 右の狛犬。 ストレートなロン毛だね。 左の狛犬。 両方と…
しばらくぶりに札幌に行ってきたよ。 お仕事の用事を済ませて中島公園にいるところ。 こんなにいい天気なのに朝からずっと建物の中にいたので 満喫している感じでもないんだけどね。 せっかく札幌まで来たので何か見て回りたいところでもあったんだけど、 翌…
札幌市にある水天宮に参拝してきたよ。 水天宮のそばを流れる創成川。 こんな都会でこんなにキレイな川が流れていることに 今さらながらちょっとびっくりしたよ。 川のそばにあった看板。 ひょうたん?だるま? 鳥居。 鳥居右にあるのは社号標の代わりか。 …
札幌市にある札幌護国神社に参拝してきたんだけど・・・。 廃校めぐりだと訪ねてみたんだけれど・・・ってパターンは 割とあるんだけど、 何で神社で?ってのは後ほど。 社号標。 掲示板。 手水舎。 手水石。 しばらく水は枯れていそう。 二の鳥居。 石灯籠…
札幌市にある弥彦神社(伊夜日子神社)に参拝してきた。 いつもに比べて日付けが近いのはスマホで撮影したからって理由。 掲示板。 由緒書。 弥彦神社と伊夜日子の文字が並んでいるので合っているよねって ちょっと安心したよ。 社号標。 こっちには弥彦神社…
江別市立下の月小学校跡を訪ねてみたよ。 春になって雪が解けてきたので お昼ご飯を食べてからぷらっと探索に出てしまったよ。 江別市避難場所の看板。 旧下の月小学校の文字がある。 道路っぺりにあったレンガの工作物。 たぶん校門じゃないかなとは思うん…