石狩町立高岡小学校跡を訪ねてみた。
残っていた校門の左側。
石狩郡石狩町立高岡小学校の文字が残る。
右側の校門。
こちらには石狩郡石狩町立高岡中学校の文字。
併置校だったんだね。
校門近くにあった石碑。
ちょっと文字が隠れちゃっている。
石碑の裏側。
建立の趣意
顧みれば 本校は 明治三十二年八月
石狩尋常高等小学校高岡分教場として開
校し 明治三十四年には高岡尋常小学校
として独立 更に 昭和十六年には高岡
国民学校と改称され 初等科・高等科制
をしいた
戦後 昭和二十二年には高岡雄学校が
設置され 八十年の永い伝統と風雪の歴
史を経て今日に至った
この度 町内三中学校を統合し新しい
中学校が設置されるに伴い 三十余年の
歴史を有する高岡中学校も昭和五十五年
三月末日をもって閉校することとなった
このことは 時代の推移と教育行政の要
請 地域住民の理解によるものとはいえ
まことに愛惜にたえないものである
ここに 高岡中学校の閉校にあたり
往時を偲び 新しい中学校が地域社会の
期待を担って将来ますます発展すること
を祈念し この碑を建立した
昭和五十五年三月二十日
高岡小学校開校八十周年
高岡中学校開校三十周年 記念事業協賛会
高岡中学校閉校
高岡小学校教頭 山本 正俊書
とあった。
高岡中学校の閉校の碑だったんだね。
看板。
石狩市高岡ふれあい研修センターとある。
石狩市とあるから最近か・・・。
って石狩市になったのは30年前だ。
グラウンド。
うっすらとトラックが残っているような気がする。
道究とある石碑。
碑文を読むとこちらは高岡小学校の閉校記念碑。
これは体育館?
新しい感じがするので建て替えられたものかな。
体育館の隣にあるのは石狩市高岡ふれあい研修センターとある建物。
さすがに校舎跡ではないよね。
石碑のそばにあった大きな木。
もしかしたら学校があった頃からの木なのかな。
2009ねんのこうくうしゃしん。
今の形だね。
グラウンドにトラックがしっかり残っている。
1984~1986年の航空写真。
校舎が残っているね。
体育館はもしかしてこれだったのか?
校門は左が小学校、右が中学校だったので
きっと校舎も同じ並びだったのかな。
1974~1978年の航空写真。
前の画像から10年前もあまり変わらないか。
石狩町立高岡小学校は1989(平成元)年に
石狩町立石狩東小学校、美登位小学校と統合し
石狩町立八幡小学校となり閉校している。
そういえば当別町立高岡小学校とこの石狩町立高岡小学校は
同じ校名で隣り合っているね。