06胆振
むかわ町役場。 平成18年に鵡川町と穂別町が合併してむかわ町になった。 ひらがなって流行りだったのかなぁ? 漢字の方が意味もあって良かった気がするんだけど・・・。 入口の上にあった市町村章。 右側が川っぽいから 左側はム? 町民憲章。 鵡川町民憲章…
厚真町役場。 アンティークな感じがいいよね。 庁舎はちょっと奥まった場所にある。 珍しい鉄骨造りの門。 町民憲章の石碑。 庁舎の上には市町村章。 庁舎の入り口。 平成30年北海道胆振東部地震で震度7を記録したのは厚真町。 献花台があるみたい。 あの日…
豊浦町役場。 国道があって線路があって 庁舎の場所はわりと細い道。 町民憲章。 庁舎にくっついているプレートと市町村章。 定礎プレート。 こんなのもあった。 こっちの方が古そうなんだけど 平成二十五年って書いてあるね。 胆振の西の端っこまできたので…
伊達市役所。 前に一度書いたはずなんだけど どこかで記事がなくなっちゃったよ。 前にどんなこと書いたかうろ覚えだなぁ・・・。 役所の入り口。 いきなり和なのか洋なのか分からない感じ。 市民憲章の碑。 庁舎の向かい側にはちょっと変わった北海道銀行。…
洞爺湖町役場。 少し暗くなってきちゃった。 周囲には虻田の名前が結構残っている。 もともとこの辺は合併した虻田の地域。 洞爺村は洞爺湖の北側の地域。 庁舎入口。 塔屋は噴火した時とかに見る用? 市町村章。 空と湖と中島だね。 町民憲章とかないかなぁ…
壮瞥町役場。 窓が大きくて美術館とか博物館みたい。 庁舎入口。 石碑は自然石に文字が刻まれている。 もしかして噴火で飛んできた石だったりとか? 町民憲章。 さっくり色塗り。 家族は不思議そうに見ている。
昭和新山から降りてくると 一面のひまわり畑があった。 なんか懐かしい風景な感じ。 家族を連れて洞爺湖の裏スポットに来てみた。 その名もチンコ島。(正しくは珍小島) さぁ、ここから上陸するぞ! もちろん脳内では水曜スペシャルの川口浩探検隊のテーマ…
せっかく自宅に戻っていたので みんなでドライブにでる。 着いたのは壮瞥の道の駅。 思いのほかお客さんがいる。 ここに来たのは2階の展示室を見るため。 前回の噴火は2000年だからちょうど20年前。 まだ、記憶に新しい感じなんだけどなぁ。 窓から見える有…
せっかく室蘭にいるので何か食べていこうと思い、 小がね輪西店に来てみた。 店の外観は撮ってない。 だって雨がひどいんだもの。 からみそかつ丼。 早く食べたかったけどかろうじて先に撮影。 アップでカツの部分。 随分久しぶりに食べたなぁ。 20年位ぶり…
2階の続き。 これも昔からあった。 ボタンに触れると掲示板が光る。 中の配線を照らしてみることができるんだけど はっきり言って気が狂いそうな配線。 風と月を書いてみた。 ・・・。 まぁ、ほんのり分かるか? 垂直飛びの画期的な装置。 やはり膝が心配で…
2階に上がってきて見て回る。 建物の感じが昭和な感じで良いなぁ。 向こうに行けないようにちょっとパネル展示をしている。 写真だけを撮らしてもらう。 ここで科学クラブやってるんだよね。 展示の方に戻ってみる。 フライトシミュレータは結構新しめの展示…
室蘭市青少年科学館に来てみた。 今年度末で新しい建物になってしまうとのことで コロナで動けるようになったら一番に来ようと思ってた。 ちなみに北海道では一番古い科学館で 昭和38年のオープン。 事務所で入館料を払うとロボットが2台もある。 君はあの「…
室蘭に来たのでシャンシャン共和国に来てみた。 小さな頃はムツゴロウ王国と並ぶ夢の国だった。 もちろんそのころはディズニーランドなんてないからね。 ちなみにシャンシャンは上野動物園のパンダの名前から。 お目当てはナニナニ製菓さん。 手書きの看板が…
前回、ちょうど小学校を解体しているタイミングだったので、 以前(2010年)に小学校に行った時の画像が見たくなった。 すみませ~んと職員室に行って事情を話すとOKとの回答。 不審者と言われなくて良かった・・・。 『元っ子の目あて』は在校時からあった…
室蘭市立水元小学校の正門。 正門から中を見るともうすでにほとんど解体されてしまっている。 奥の青い壁は室蘭市立天神小学校。 旧水元小学校と旧高砂小学校が合併となったようだけど、 旧高砂小学校学区の子は随分遠いよねぇ。 校舎北側の一部を除いてもう…
海沿いに室蘭まで南下してきた。 市内に入ってからはもう土砂降りといって過言なし。 海側を走っているとガスっぽくて あ~こっちの天気だなぁなんて思ってたけど 雨じゃあなぁ・・・。 この辺りは中央町って名前だけど 自分の物心がついた時にはすでに中心…
登別市役所庁舎。 いくつかまわった市の役場の中でも かなり小ぶりな部類。 JRの駅でいうと 登別駅ではなく幌別駅のそば。 登別の市民憲章。 ちょっと読みにくい。 白い墨でも入れてもらえると読みやすいんだけどなぁ。 庁舎の前には急速充電機がある。 公用…
白老町役場庁舎。 2階建てでかなり歴史のある建物な感じ。 今さら気が付いたけど市町村章は左側の赤い旗だったのかも・・・。 白老町役場の看板。 随分達筆。 石碑とか町民憲章は見つからず。 歩道にあったこんなタイルを撮ってみたり。 役場横にあった案内…
36号線沿いにある苫小牧市役所 国道から見ると3階建ての慎ましい庁舎。 近所には色々面白そうなところもあるんだけど、 今日は目的があるので寄り道はしない。 石碑とかを探しに横の方にまわると デケェェェェ。 ホテルみたいなビルだ。 一応石碑を発見。 市…
なんか微妙な写真だけど 安平町役場に来てみた。 市町村章もカラフルだ。 安平町は平成18年に早来町と追分町が合併してできた。 安平町は 安平村→安平村と追分村→安平村と追分町→早来町と追分町→安平町 と歴史は繰り返すを地で行く感じの変遷をおっている。 …