早来郷土資料館を見学してきた 2024.1.29

早来郷土資料館を見学してきた。

夕張からふらふらとここまでたどり着いたってのが

ホントのところなんだけどね。

 

 

場所は安平町立早来学園のすぐそば。

実は廃校をめぐるで来る予定だったんだけど

それよりも先に来ちゃったよ。

残念ながらこの日は平日なので

学校施設の撮影は厳しい(事案になっても困るしね)から資料館だけの見学。

 

 

郷土資料館の入口。

ちょっと見にくいけど

看板の下のガラスに絵が描いているのがいいね。

 

 

入口玄関にあった張り紙。

入館は無料なんだけど、

安平町教育委員会に連絡をして開けてもらう必要がある。

土日祝日と年末年始はやっていないので、

年に数回しかない平日のお休みに来てみたんだよね。

 

 

入ってすぐの展示。

ちなみにカギを開けに教育委員会の職員の方がすぐに来てくれたんだけど、

建物の中はものすごく寒い。

暖房を入れてくれはしたけど、

最後まで寒かったよ。

職員さんは見終わるまで一緒にいてくれた。

当日対応してくれた職員さんには大変感謝しています。

お仕事の邪魔をして申し訳ないです。

 

 

早来町の年表。

1889(明治22)年 美々の佐々木夫妻フモンケ地区の開拓に着手

から始まり、

2006(平成18)年 「安平町」誕生。

で終わっている。

そうだ、市町村合併早来町は追分町と合併したんだよね。

 

 

開拓当時の小屋。

今だとキャンプテントの方が風は通さなそうだよね。

夏だと寝られるかな。

 

 

馬そり。

漢字変換をすると「馬橇」とでて自分でも読めなかったよ。

 

 

機織り機。

結構なスペースを割って機織り関係の展示がされているのが印象的だった。

鶴の恩返しでカタンコトンやるやつね。

 

 

展示の棚はちょっと見にくい高さなんだけど・・・。

小学生とかが見やすい高さってことなのかな?

 

 

昔のお金なんかも展示されていた。

 

 

早来町と言えばやはり馬産地として有名だよね。

むか~しスーパーファミコンダビスタをやってたくらいの知識しかないけど、

夏に桑園の競馬場に行ったりしてたなぁなんて思いだした。

ちなみにこれらの優勝旗は

左から

競馬はギャンブルとしては全然センスがなかったんだけど、

馬や血や騎手のドラマは好きだったな。

 

 

建物の通路みたいなところにも優勝旗が並んでいる。

こちらも左から

 

 

一番奥にあった4枚の優勝旗。

左から

こうしてリンクをはる際にもついつい記事を読んでしまう。

時間ができたら久しぶりにダビスタやろうかな。

たしかプレステ2のやつがあったはず。

もう随分やってないけど機械が動くのかな。

 

 

紹介されていた中で多分一番有名なのはテンポイントかな。

残念ながらテンポイントはレース中の事故で亡くなってしまったけど、

その血脈はワカオライデンからライデンリーダーと続いてく。

多分その頃が一番一生懸命競馬を勉強してた頃かな。

 

 

テンポイントがなくなった際のあいさつ文など。

これすごく貴重なものだよね。

もう少しキレイに管理しても良いかもねって思うんだけど

どんなもんだろう?

 

 

地域柄だと思うけど競馬に関する展示物がやたらと多い印象。

早来には色々ありそうなのでそのうち訪ねてみたいところ。

 

 

早来町開基100年を記念する物品の数々。

 

 

大きな凧。

こちらも早来町開基百年とある。

早来町の開基百年はいつだろうとネットで調べるもいまいちわからず。

最初の年表をしっかり見てみると平成元(1989)年とあった。

もう30年ほど前のことか。

 

 

学校関係の資料もあった。

 

 

昭和13年7月に新築された旧早来小学校

 

 

昭和38年当時の守田小学校

 

 

大正時代末期の早来小学校(円内は寒水校長)

 

 

安平小学校(大正初期)

 

 

昭和26年の早来中学校

 

 

早来町立瑞穂小学校閉校記念 平成2年3月21日

 

貴重な昔の学校の写真があった。

実はこのいくつかの学校は昨年(2023年)に撮影に行った場所もあるので、

あ~なるほどと思ったりもした。

そのうち記事をアップする予定。

 

 

古いオルガン。

右上の札には守田小学校とあった。

 

 

早来といえば雪印も有名だよね。

チーズや牛乳と言えば普通に雪印だよねって言っちゃう人は

間違いなくナウでヤングな人ではないよね。

 

 

早来郷土資料館はちょっと古さを感じるけど、

競馬ファンにはたまらない場所かもね。

 

大変勉強になりました。