10宗谷-稚内市
稚内市立夕来小中学校跡を訪ねてみた。 跡地には夕来会館と言うコミュニティセンターがある。 オネトマナイ地区マップ。 イラストがないと結構スカスカ・・・。 石碑があったのでもしかしたらと期待したんだけど、 牛魂碑だった。 廃校跡で時々見かける 電子…
稚内市立下勇知小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 こちらも化粧ブロックの稚内市仕様。 下勇知小中学校の文字がある。 上勇知は小学校と中学校のプレートが別々にあったんだけど この違いは何なんだろう? 避難所の看板。 こちらも設置時にはすでに旧だった様…
稚内市立上勇知小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 右側には上勇知小学校。 左側には上勇知中学校の文字がある。 避難場所の看板。 設置時にはすでに旧の文字が入っている。 訪問時はちょうど資料室がオープンしていたタイミングだったので、 中を見せてもらう…
宗谷本線の抜海駅に行ってきたよ。 ちなみにこのログがアップされる頃には ダイヤ改正により廃駅になるはず。 一応、最北の秘境駅って呼ばれているのは知っている。 駅の表札。 中は何となくファンシーな色合い。 待合室。 何か色々置いてある。 遠くから来…
稚内市立抜海小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 稚内市はこの化粧ブロックの門に 学校の名前の入ったプレートが残されていることが多かったんだけど、 ここには残っていなかった。 避難場所の看板。 校訓 実行とある石碑。 台座の石板の感じからいくと閉校の…
稚内市立更喜苫内小学校跡を訪ねてみた。 学校跡は今では避難場所となっている。 これ校門じゃないよね。 閉校のモニュメントかな? 見た感じ新しいものかなと思ったんだけど。 校舎正面。 手前は正面玄関のあたりになる。 敷地奥の方に続くのは校舎かなぁ。…
稚内市立上修徳小中学校跡を訪ねてみた。 現在、学校跡は上修徳会館と言うコミュニティセンターになっている。 ってきた瞬間から、消防設備のベルが鳴っているのが聞こえてきている。 火事ではないだろうけど、 あまり長居はできないな。 石碑。 稚内市立上…
稚内市立豊別小中学校跡を訪ねてみた。 校門。 豊別小中学校の文字が残っている。 避難所の看板。 旧豊別小中学校とあるので 看板は割と新しいものなのだろう。 グラウンド。 グラウンドは土場か何かに使われているのかな。 校舎。 校舎はものすごく小ぶり。…
稚内市立三井沢小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・。 久しぶりに「みたんだけれど・・・」のパターン。 一瞬、道かな?って思ったけど これは違うよね。 いつもなら防風林ぽいのが手掛かりになる時もあるんだけど、 今回はちょっと分からない。 2018年の…
稚内市立曲渕小学校跡を訪ねてみた。 校門。 曲渕小「中」学校だった。 それにしてもまたこの形の校門。 稚内スタイルなんだね。 校門の上にあった避難場所の看板。 設置段階では既に旧曲渕小中学校だったんだね。 体育館。 周囲の木々がかなり大きくなって…
稚内市立沼川小中学校跡を訪ねてみた。 現在は稚内市立天北小中学校として現役稼働中だ。 校門。 校舎。 サッシや暖房の排気の処理を見ると ものすごく新しいという感じは受けない。 ここ20年くらいの建物じゃないだろうか。 正面玄関。 採光のブロックガラ…
稚内市立樺岡小学校跡を訪ねてみた。 校門。 稚内市はこの形状が流行っていたのかな? 樺岡小中学校とある。 正面玄関。 校章がついていたと思われる場所には 台座的なものだけ残っている。 右手には樺岡町内会館の看板がある。 これは閉校後に付けられたも…
稚内市立上声問小学校跡を訪ねてみた。 現在は看板にもあるが稚内市自然体験施設として再活用されている。 校門。 稚内市立上声問小学校の文字が今でも残っている。 避難場所の看板。 現在の稚内市自然体験施設の名前が見える。 グラウンド。 ここでキャンプ…
稚内市立上増幌小学校跡を訪ねてみた。 稚内市立上増幌小学校跡地の碑。 校章もあった。 石碑の裏側には沿革がある。 必要最低限って感じだけど十分だよね。 こっち側はグラウンドがあったであろう場所。 周囲の木々がここに学校があったというわずかな痕跡…
稚内市立恵北小学校跡を訪ねてみた。 訪問時は稚内市立増幌小中学校として現役稼働中であったが、 2024(令和6)年3月に閉校となってしまった。 なので、訪問は閉校の半年前と言うことになる。 校門。 現役稼働中だったので普通に使われている状態。 学校の…
稚内市立稚内西小中学校を訪ねてみた。 校門。 道路に面しているのは稚内西小学校の方。 稚内西中学校の文字は道路から見ると見えにくい向きにある。 なんでこんな風にしたんだろう? 校舎。 こちらは小学校。 体育館。 ありがとう西校!の文字が見える。 正…
稚内市にある岬神社に参拝してきた。 社号標。 側面には昭和三十五年六月 北海道知事 町村金吾 の文字が見える。 境内社。 お稲荷さんみたいだね。 二の鳥居。 海を祀っているためなのか 門?のところには船の名前が見える。 手水石。 海通燈神とある碑。 鎮…
稚内市立稚内北小学校跡を訪ねてみた。 現在は稚内市立稚内中学校として現役稼働中でもある。 校門には市立稚内中学校の文字がある。 なにしろ現役校なので。 前庭にあったコンクリート塊。 ニノキン像とかあったのかも。 こちらも前庭にあった花壇。 土管に…
稚内市にある北門神社に参拝してきた。 歌碑。 階段は80段もあったってことなのかな。 それは早朝から苦行だよね。 手水舎。 すぐ横に水量計があるのはなんともシュール。 境内社。 扁額に稚内稲荷神社とある。 右のお稲荷さん。 小さいお稲荷さんがカワイイ…
道北方面探索2023というワードはここまでブログで出ていないわけだが、 昨日から探索に出かけており 検討の結果、稚内森林公園キャンプ場の駐車場で車中泊していたよ。 向こうに見えるのは稚内港。 道の駅の駐車場も考えたんだけど ものすごく混みあっていた…
稚内市にある味源(みげん)稚内店で晩ごはんをたべてきたよ。 頼んだのはセットメニュー。 台湾ラーメンと回鍋飯だったかな。 すごくシンプルな感じの味。 回鍋飯。 味は濃いめで美味しかったよ。 お店のお客さんは色々な国の人がいる感じで あまり落ち着い…
稚内市にある声問神社に参拝してきた。 社号標? それとも看板かな? どうにもこっちが正解だったか。 山田采麿翁顕彰碑。 台座にあった碑文。 神社を創られた方なんだね。 社号標。 手水石かな。 珍しい形だね。 鳥居。 小さなうろこ張り? 蛇とか龍とかの…
稚内市にある声問神社に参拝してきた。 鳥居。 境内にあった石。 なんか人為的に並んでいる気がするんだけど。 社殿。 ここで少し違和感があったので 北海道神社庁のHPを確認してみると 社殿が違う・・・。 ちょっと近所を探してみるか。
稚内市にある厳島神社に参拝してきた。 宗谷厳島神社とある社号標。 稚内市指定文化財の看板。 右の狛犬。 随分劣化が進んでいる。 左の狛犬。 神社の由緒書き。 二の鳥居。 石灯籠。 手水舎。 社殿。 彫刻がすごく細やかに入っている。 忠魂碑。 宗谷村忠魂…
稚内市立大岬中学校跡を訪ねてみた. 現在、その跡地は宗谷岬公園となっている。 大岬中学校跡地とある石碑。 石碑の裏側。 思い出 昭和二十二年五月廿日新教育制度により 宗谷村立大岬中学校として旧海軍兵舎を 使用し開校す。卒業同窓生六百名は良き 師と共…
稚内市立大岬小学校を訪ねたよ。 道路に面している柵には 祝130周年の文字が。 古くからある学校なんだね。 現役校なのに訪ねた理由はこれ。 日本最北端の学校ってところがポイント。 こうして見るとずいぶん遠くまで来ちゃったなぁって 率直な感想。 中標津…
稚内市立峰岡小学校跡を訪ねてみたんだけれど・・・。 とりあえず地名から見るにこの辺りの地域なんだろうけど。 この辺りにあったのかなと言う場所。 道路を何度か行き来して海の方に行けそうな道を探してみる。 しいて言うとこれかな。 でもゲートがかかっ…
稚内市立東浦小中学校跡を訪ねてみた。 遠目から見るとお休みの日の学校の様。 校門。 東浦小中学校とあるので元々それほど大きな規模ではないってことだね。 正面玄関。 中にお酒のケースが見えるね。 お魚のシールが可愛い。 校章。 グラウンド。 バックネ…
稚内市役所。 とりあえず、日本最北端の市役所ってことだよね。 厳密にいうと現在はロシアが不法占拠している 北方領土を含めた場合は択捉島の蘂取(しべとろ)村役場が 最北端かつ最東端の役場になるんだけど、 行けることはないしね。 市民憲章の石碑を撮…
猿払村からとりあえず宗谷岬を目指す。 途中、たくさんの風車が見える宗谷丘陵。 見ての通りここにきて天気が悪くなってきた。 さっくりと宗谷岬の駐車場に到着。 去年来た時に比べても全然混んでない。 駐車場横の柏屋さん。 裏手の冷凍庫は今日は遠慮して…