北海道の廃校をめぐってみる
浦幌町立豊北小学校跡を訪ねてみた。 建物全景。 右側に見えるのは体育館だね。 左側は残念ながら校舎ではなく会館となっている。 体育館の窓から中を覗いてみると 校歌の額が見える。 校舎の中にトラックターって言葉が入っているんだね。 目線を少しずらす…
豊頃町立大津中学校跡を訪ねてみた。 う~ん、太陽の向きが良くないなぁ。 グーグルマップではお向かいにある一般住宅に 旧豊頃町立大津中学校跡のピンがついているけど、 実際はその東側の空き地になる。 敷地に入って左側(南側)に 潮騒と書かれた石碑が…
豊頃町立旅来小学校跡を訪ねてみた。 学校跡には現在は旅来酪農センターというコミュニティセンターが建ってる。 旅に来るで旅来ってなんかいい響きだよね。 避難場所にもなっている様子で その看板は豊頃町らしくハルニレの木のデザイン。 建物は片流れの建…
豊頃町立安骨小学校跡を訪ねてみた。 道路っプチにあったのは豊頃村立安骨小学校の表札が付いた校門。 しかも片方だけ。 移設されたって感じもしないんだけどなぁ。 一番最初の画像のとおり 敷地は牧場となっており中に入って行くことはできない。 もしかし…
豊頃町立茂岩小学校跡を訪ねてみた。 小学校跡は現在、こどもプラザとよころとして使われている様子。 敷地に廃居てすぐにある大きな自然石。 茂岩小学校とだけ刻まれている。 裏側にあった碑文。 茂岩小学校開校八十五周年を記念して建立されていることが分…
豊頃町立豊頃小学校跡を訪ねてみた。 現在その跡地は太陽光パネルがたくさん並んでいる。 残っているのは大きな体育館。 ちょうどこの日は人が荷物搬入のため出入りしていた。 お忙しそうだったのでお声がけはできず。 こちらから見ると渡り廊下の接続跡が残…
豊頃町立礼文内小学校跡を訪ねてみた。 入ってすぐに体育館が見えてきた。 側面には校舎につながっていた跡があるので 画像中央の辺りに校舎があったんだろうな。 肩を組んでいる小学生の像。 襟付きのシャツに短パンって何となく出木杉君的なイメージをして…
池田町立昭栄小学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が残っている。 エルムと共に緑舎永遠 と書かれた石碑。 なんでカタコトの日本語みたいに聞こえるんだろう。 俺だけか? 台座前には校歌が書かれた石碑。 石碑の裏側の碑文。 石碑の後ろ側にあった昭栄在住…
池田町立川合小学校跡を訪ねてみた。 校門。 池田町立川合小学校のプレートが今でも残っている。 校舎正面玄関。 川合地区コミュニティセンターの看板がかかっている。 校舎側面にあった校章。 桜と川?がモチーフなのかな。 校舎はびっくりするほど小ぶりだ…
池田町立千代田小学校跡を訪ねてみた。 校門跡と思われるが プレートは千代田地区コミュニティセンターとなっている。 敷地に入ってすぐにあった 開拓百年の碑。 字は無理に町長にお願いしなくても良かったんじゃないかな・・・。 裏側の碑文。 学灯と書かれ…
池田町立利別小学校跡を訪ねてみた。 校門。 池田町立利別小学校のプレートが付いている。 遊具はまだキレイに残っている。 校舎。 普通にお休みの日の学校の雰囲気。 正面玄関。 閉校の看板もまだ新しい。 まだ、半年しか経ってないもんね。 校章。 ウサギ…
歌登町立辺毛内小学校跡を訪ねてみた。 跡地には辺毛内会館というコミュニティセンターが建っている。 建物の裏手には石碑が二つ。 一つは 辺毛内開基六十年・開校五十年記念の碑。 裏側には 昭和四十三年八月十四日 辺毛内部落会・同窓会一同建之 とある。 …
歌登町立幌別中央小学校跡を訪ねてみた。 校舎。 校舎はキレイに残っている。 小規模な学校だった様子。 道路を挟んで向こう側に謎の遺構があった。 門柱の一つには歌登町立幌別中央中学校の表札がある。 もう一つは表札の上部分が壊れてしまっているけど、 …
歌登町立正和小学校跡を訪ねてみた。 道路から見えるところにあった正和小学校跡の石柱。 建物が農家さんの納屋っぽかったので ちょっと自信が持てなかったけど、 この石柱を見つけられて一安心。 左側馬正面になるのかな。 かなり小ぶりな建物だ。 三角の軒…
枝幸町立本幌別小中学校跡を訪ねてみた。 校門は旧町名である歌登町立本幌別小中学校となっている。 学校跡にある石柱と思いきや 矢野駅逓跡とあった。 昔から便利の良い場所だったってことなんだろうね。 校舎。 可愛らしいサイズ感がいいね。 窓に「う」だ…
歌登町立保倫別小学校跡を訪ねてみた。 何もないところにポツンと石柱が建っている。 裏側には 昭和五十九年十月開基八十八年記念受賞者一同 建之 とある。 昨日訪ねた上徳志別小学校跡にあった石柱と同じものになるのかな。 石柱裏手はずっと牧草地。 校舎…
歌登町立毛登別小学校跡を訪ねてみた。 校門には歌登町立毛登別小学校の表札。 もう一方の表札は残念ながらこの状態。 敷地には謎の土盛りがある。 学校の敷地としてはちょっと狭めなので それほど大きい学校ではなかったのかもしれない。 毛登別小中学校跡…
中頓別町立小頓別小中学校跡を訪ねてみた。 右の校門には中頓別町立小頓別小学校のプレート。 左側には中頓別町立小頓別中学校のプレート。 併置校だったんだね。 開校七十周年記念碑。 奥にある古木はにれの木なんだろうか。 石碑の裏側には 開墾の鍬この地…
中頓別町立上頓別小学校跡を訪ねてみた。 現在は牧場関係の施設として使われている様子。 中央向こう側の平屋はもしかしたら校舎跡かもしれないけど、 あまりウロウロできなさそうなので。 お声がけしたかったんだけど人が見当たらなかった。 1974~1978年の…
中頓別町立正勝小学校跡を訪ねてみた。 残っていた建物は地域の会館みたいな建物。 調べてみると職員公宅だった様子。 ドアのガラスが割れていて中を覗けそうだけど、 草を漕いでいくのはちょっと嫌なので ここからの撮影に留める。 1974~1978年の航空写真…
中頓別町立兵安小学校跡を訪ねてみた。 だいぶん古さは感じるが ホール的なものを備えた校舎の様子。 周囲は農機具がたくさん置かれて物置のようになっているので、 敷地はすでに使われている様子。 近くのドア。 解体作業中って書いてある。 この校舎もなく…
中頓別町立藤井小学校跡を訪ねてみた。 現在は農家さんが使われているみたいなんだけど、 学校跡っぽいものは見当たらない。 この建物も大きすぎて校舎跡っぽく見えないんだよなぁ。 結果的に校舎があったであろう側からグラウンドに向かってのアングル。 19…
浜頓別町立下頓別小学校跡と浜頓別町立下頓別中学校跡を訪ねてみた。 ちょっと変わった形の校門。 下頓別小学校のプレートが付いている。 正面玄関。 窓から少し見える中は普通に今でも使われているような感じ。 校章。 これは小学校のものになるのだろうか…
浜頓別町立下頓別小学校跡を訪ねてみた。 正面玄関の上には 大きな校名の入った看板がかかっている。 窓からずっと向こうの体育館まで見える。 もしかして校章も見えている? 前庭には謎のモニュメント。 モニュメントの足元にはタイムカプセルが埋められて…
浜頓別町立宇曽丹小学校跡を訪ねてみた。 浜頓別町立宇曽丹小学校の文字が入っているプレートは健在。 何となく玄関を思わせるようなデザインだね。 敷地に入ってすぐにあった あゆみと書かれた石碑。 これは閉校記念碑ではなく 校舎改築落成記念に 開校九十…
浜頓別町立仁達内小学校跡を訪ねてみた。 木々に隠れて見えるのは校舎跡だろうか。 ちょっと草を漕いで近くには寄れないが、 屋根がずいぶんひしゃげているのが ここから見ても分かる。 ちょっと離れたところにポツンと石碑があった。 仁達内部落 顕彰の碑と…
浜頓別町立富丘小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入っていくと草木に覆われ始めた建物があった。 窓が素敵な形で傾いている。 正面玄関にしては随分狭そうな感じだけど・・・。 ちょっとだけ中を覗かせてもらう。 天井に高さがあるので体育館だった様子。 両側…
浜頓別町立開明小学校跡を訪ねてみた。 現在は開明コミュニティセンターが跡地に建っている。 敷地入口近くにあったコンクリートの塊。 かわいい手のひらが並んでいる。 よく見ると右端に「思い出」と書かれている。 コミュニティセンター。 奥の建物は元々…
浜頓別町立山軽小学校跡を訪ねてみた。 林道みたいなダートを進んでいく。 場所はここで間違いないはずなんだけど 今となっては単なる原野。 天気が少し良くなり虹が出ていた。 右上の方にあるのは天北線の山軽駅。 学校跡地には1974~1978年の航空写真でも…
浜頓別町立頓別小学校跡を訪ねてみた。 校門の代わりなのかな。 校名のみが入った石碑。 裏側には 校舎改築落成 開基80周年・開校70周年記念祝賀協賛会 とある。 もう一つあったのは校歌が刻まれた石碑。 裏側には 平成元年十一月十二日の日付と 先ほどの改…