北海道の廃校をめぐってみる

当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた 2023.9.18

当別町立東裏小学校跡を訪ねてみた。 校舎は再活用されており 家具工房として使われている・・・はず。 結構前に来た時にはそうだった。 校門の表札はすでにない。 校門近くにあった・・・なんだろう。 卒業制作のモニュメントとかかなぁ? もう一つの校門。…

新篠津村立新篠津第五小学校跡(新篠津村立第三中学校跡)を訪ねてみた 2023.9.18

新篠津村立新篠津第五小学校跡をたずねてみた。 併置校でもあったので新篠津村立第三中学校跡でもある。 ちなみに第三中学校は通称として「高倉中学校」と呼ばれていた様子。 跡地には第五地区体育館 たかくら保育所がある。 グラウンド方面を望む。 遊具が…

当別町立金沢小学校跡を訪ねてみた 2023.9.18

当別町立金沢小学校跡を訪ねてみた。 跡地は宅地になっており お庭も含めてとても素敵な住宅街になっていた。 学校跡と言うのとは関係なく 見て回りたいくらいだった。 ちょっと住宅が並んでいる中には入って行けなかった。 道路沿いに並んでいる木々は防風…

【当別町】中小屋神社に参拝してきた 2023.9.18

当別町にある中小屋神社に参拝してきた。 社号標。 社号標の裏側。 碑建立の由来 先人大坂滝之助氏仙台大朝計輔氏山口県大朝新九郎氏髙橋直吉氏 秋田県より我等が母なる大地に明治十九年入植され開拓の鍬を打入 〇られてより星霜一00年を迎えるに当たり記…

当別町立中小屋小学校跡を訪ねてみた 2023.9.18

当別町立中小屋小学校跡を訪ねてみた。 右側の校門。 左側の校門。 どちらも表札が残っている。 当別の当の字が旧漢字だね。 災害時の屋内避難場所とある看板。 今でもそのように使われているんだろうか? 入口近くにあった石碑。 石碑の裏側にあった沿革。 …

当別町立中小屋中学校跡を訪ねてみた 2023.9.18

当別町立中小屋中学校跡を訪ねてみた。 いつもならこの画像からスタートなんだけどね。 重機が近くにあるんだけど取り壊されるわけじゃないよね? 石碑。 閉校記念碑だね。 石碑の裏側には沿革。 正面玄関。 校章。 グラウンド。 貯木場になっている。 体育…

月形町立雁里小学校跡を訪ねてみた 2023.9.18

月形町立雁里小学校跡を訪ねてみた。 以前、すごく近くまで来たんだけど 後から確認すると違っていたって場所。 ちなみに前回ニアミスしたのはこちら↑ とりあえず、周囲にあったのはこれ。 地下水位観測地点とある。 跡地って言っても何かそれっぽいものがあ…

南富良野町立東鹿越小学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立東鹿越小学校跡を訪ねてみた。 この日の最後の探索場所になっていたため 元の画像はもうちょっと暗い。 校門にはプレート的なものがはまっていた跡が残っている。 正面玄関。 オシャレな小学校だったんだね。 ちなみに今は南富良野町地域交流セ…

南富良野町立幾寅小学校跡(現 南富良野町立南富良野小学校)を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立幾寅小学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地には南富良野町立南富良野小学校がある。 校門。 そして自然石の校門?それとも石碑? こちらは幾寅小学校ゆかりのものかと思ってたけど、 今の南富良野小学校のものなんだよね。 校舎。 レンガモチーフな…

南富良野町立幾寅中学校跡(現 南富良野町立南富良野中学校)を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立幾寅中学校跡を訪ねてみた。 現在、幾寅中学校跡には南富良野中学校がある。 近くのバス停も当たり前に南富良野中学校になっている。 前庭になるのかな? 植えられている桜の木はまだ根付いて間もない感じか。 校舎。 広い敷地を贅沢に使った作…

南富良野町立北落合小学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立北落合小学校跡を訪ねてみた。 校門。 南富良野町立北落合小学校の文字が残っている。 正面玄関。 廃校後10年ほど経っているがそんな様子は見受けられない。 使われているんだろうね。 校章。 ホール的な使われ方をしていた場所だろうか。 学校…

南富良野町立落合小中学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

南富良野町立落合小中学校跡を訪ねてみた。 木の看板。 南富良野町立落合小 学校の文字がある。 小と学校の間にスペースがあるのがポイント。 ちょっと逆光で見えにくかったんだけど 木彫りの校章もついている。 ちょっとピンボケ。 何るだろう? 杢? こっ…

占冠村立下苫鵡小中学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村立下苫鵡小中学校跡を訪ねてみた。 先に言っておくけど学校跡は 実際にはここ写真の場所よりもう少し東側なんだよね。 なんで勘違いをしたかと言うと、 石碑が並んでいたので一つくらいは閉校の碑だろうとの 単なる思い込みが原因。 特に一番最後の石…

占冠村立下苫鵡小学校ホロカ分校跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村立下苫鵡小学校ホロカ分校跡を訪ねてみた。 跡地に来てみたものの人工物っぽいものは 周囲には見当たらない。 来た道も 進む道も同じような風景ばかり。 正直周囲に人が住んでいるようには思えないような場所。 近くではないけど最寄りの人工物。 道東…

占冠村立湯ノ沢小学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村立湯ノ沢小学校跡を訪ねてみた。 前庭。 なんか石がいっぱいあるぞとちょっと期待してみる。 微妙に石碑っぽくて石碑じゃなかった自然石。 跡地には湯の沢温泉 森の四季という温泉施設が建っている。 左側が体育館で中央が校舎跡かなって思ったけど ち…

占冠村立占冠小学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村立占冠小学校跡を訪ねてみた。 左側の校門。 占冠村立占冠小学校の文字が残る表札があった。 右側の校門。 表札の文字が見えるようで見えない。 物見やぐら? ちょっと高いところからの撮影もと思ったけど、 思っただけ。 登っても降りてこられる気が…

占冠村立新入小学校跡を訪ねてみた 2023.9.16

占冠村立新入小学校跡を訪ねてみた。 現在はニニウ・ファームという牧場になっており 立ち入ることはできない。 ニニウって漢字だと新入って書くんだね。 え~と、羊?ヤギか? 挨拶をして不審者じゃないよアピールをする。 このD型ハウスの向こう側に校舎は…

旧虻田尋常高等小学校跡を訪ねてみた 2023.9.15

旧虻田尋常高等小学校跡を訪ねてみた。 とりあえず、白い杭はすぐに見つかって場所の確認はできたんだけど、 周囲を見渡してもそれらしい雰囲気は見つからない。 ここを下の方から登って来た。 白いガードレールの向こうに線路がある。 石碑があったけど水天…

虻田第二小学校跡(現 洞爺湖町立虻田小学校)を訪ねてみた 2023.9.15

虻田第二小学校跡を訪ねてみたつもりなんだけど、 もしかしたら単に現役校の洞爺湖町立虻田小学校を訪ねてみただけかもしれない。 校門。 現役校なのでもちろん虻田小学校の表札がついている。 飛翔 風光る丘に百年を語る とある。 ギャンブレル屋根のモニュ…

伊達市立有珠小学校優健分校跡を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立有珠小学校優健分校跡を訪ねてみた。 跡地には伊達市養護老人ホーム潮香園という介護施設があった。 老人ホームの看板。 よく見ると伊達市「立」養護老人ホームとなっていて 「立」の部分だけ色が抜けている。 もしかしたら元々は公立の施設だったの…

伊達市立有珠小学校跡を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立有珠小学校跡を訪ねてみた。 校門にあった表札。 有珠小学校とだけあるシンプルなものだ。 有珠小学校 開校百年 の石碑。 伊達市長 増岡正三氏(在職期間1983年~1987年)のお名前がある。 ニノキン。 台座には開校七十周年記念とあった。 大きな卒…

伊達市立有珠中学校跡を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立有珠中学校跡を訪ねてみた。 元々は校門だったと思われるモニュメント。 学校跡地は現在まなびの里公園サッカー場として 活用されている様子。 すごくきれいなグラウンド。 こんなところでサッカーしたらすごく上手になっちゃうね。 翔ぶとある自然…

伊達市立長和中学校跡(現 伊達市立長和小学校)を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立長和中学校跡を訪ねてみた。 訪問当時(2023.9)は現 伊達市立長和小学校だったんだけど、 アップ段階では伊達市立長和小学校跡となってしまったよ。 校門。 伊達市立長和小学校のプレートがついている。 校章もあるね。 伊達市立長和中学校沿革の概…

旧伊達市立長和小学校跡を訪ねてみた 2023.9.15

旧伊達市立長和小学校跡を訪ねてみた。 校門。 伊達市立長和小学校のプレートがついている。 今、記事にしていて思ったんだけど、 元々違うものがハマっていた跡があるね。 どういうことだろう? もしかして以前は違う目的で使われていたのだろうか? いつも…

伊達市立関内小学校志門気分校跡を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立関内小学校志門気分校跡を訪ねてみた。 道路際のカーブミラーや もしかしたら学校の防風林だったかもしれない 杉の木があった。 何も見つけられずにいるとこれ鉄棒だよね。 これ以外の痕跡は見つけられなかった。 ここに来る前に訪ねた喜門別分校の2…

伊達市立関内小学校喜門別分校跡を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立関内小学校喜門別分校跡を訪ねてみた。 門の部分には喜門別の大理石の表札。 反対側にはさくら公園とあった。 表札は門のモルタルからみると何か新しい感じを受けるので、 後から付けられたものなのかな。 跡地には公園の名前のとおり桜が植えられて…

伊達市立関内中学校跡(現 伊達市立関内小学校)を訪ねてみた 2023.9.15

伊達市立関内中学校跡を訪ねてみた。 跡地は伊達市立関内小学校として活用されている。 校舎。 この日は平日だったのであまり近くまでは寄ることができない。 石碑が見えたのでささっとそこだけ撮影しちゃう。 拓翔 とある大きな石碑。 石碑下の台座には 新…

旧伊達市立関内小学校跡を訪ねてみた 2023.9.15

旧伊達市立関内小学校跡を訪ねてみた。 草木に隠れた石碑。 横を見ると小さな体育館があった。 窓の隙間から撮影した校歌の書かれた板。 体育館の裏手までまわってみると あれ、向こう側に校舎があったか。 これはさっきの体育館の裏側。 いまいち周囲の雰囲…

岩見沢市立志文中学校跡(と岩見沢市立志文小学校)を訪ねてみた 2023.9.3

岩見沢市立志文中学校跡を訪ねるのに岩見沢市立志文小学校に来てみたよ。 校門をくぐるとすぐにあった 志文小 志文中 学び舎の碑。 石碑にあったレーザー彫刻の写真。 一番最初に写っていたのは建てられてから間もない 志文小学校になる。 石碑の裏側。 小学…

栗沢町立宮村小学校跡を訪ねてみた 2023.9.3

栗沢町立宮村小学校跡を訪ねてみた。 この日最後の探索だったため 実際にはそこそこ暗くなってきている。 跡地には宮村福祉センターという コミュニティセンターがある。 形から言って校舎っぽいので 機会があれば中を見てみたいなぁ。 拓魂の響きとある石碑…