石狩町立若生小学校跡を訪ねてみた 2024.6.22

石狩町立若生小学校跡を訪ねてみた。

 

 

ちょっと周囲を見渡すと看板があった。

でも草むらだよな・・・。

 

最近誰かが近づいたのだろうか。

けもの道が出来上がっている。

時々、同じ趣味の方なのだろうか、

石碑などの周囲が踏み固められていることがある。

そのうちどこかであったりすることもあるのだろうか?

 

看板をみると学校跡だったのが分かる。

看板には

■若生小学校跡

 若生(ワッカオイ)は「飲み水のある処」という意味のアイヌ語に由来すると

いわれ、酒造りにも使われた湧き水がありました。幕末には石狩役所が、明治

初期には兵部省の出張所、開拓使石狩出張所が置かれました。

 若生小学校は、石狩川右岸地域最初の小学校で、明治19(1886)年、石狩役

所跡に残っていた「武家屋敷」とよばれる建物を使って始まりました。当初は

石狩小学校若生分校でしたが、明治36(1903)年に独立して若生尋常小学校

なり、昭和23(1948)年に若生小学校となりました。独立校となった明治36年

以後300人以上の卒業生を送り出しましたが昭和26(1951)年に発線小学校

(はっせん・生振)と統合し、新築された石狩東小学校に移転しました。

とある。

 

もうひとつあった石狩役所跡の看板。

先ほどの若生小学校の説明文にも出てきていたよね。

道を隔てた斜向かいにあったんだね。

 

2021年の航空写真。

中央の枯草っぽく見えているところが跡地。

 

2008年の航空写真。

敷地に何か建物?があるのが見える。

 

1984~1986年の航空写真。

やっぱり同じ建物があるけど

大きさ的に校舎ではないだろうなぁ。

 

1974~1978年の航空写真。

何か一気に周囲の様子が変わってる。

赤い細長い屋根の建物?

でもちょっと何とも言えない。

 

1961~1969年の航空写真。

この時点で閉校から10~20年ほど経っている。

さっきの細長い建物が校舎で

その右下がグラウンド?

そして道に分断されちゃったとか?

う~ん、微妙だなぁ・・・。

 

石狩町立若生小学校は1951(昭和26)年に

石狩町立発線小学校と統合し石狩町立石狩東小学校となり閉校している。