奈井江町立高島小学校跡を訪ねてみた 2024.4.14

奈井江町立高島小学校跡を訪ねてみた。

 

 

敷地に入るとまず目についたのが拓魂とある開拓之碑。

 

碑文。

 

高島コミュニティ会館。

一瞬、校舎跡かもって思ったんだけど

ちょっと新しすぎるなぁ。

 

会館奥にあった広い土地。

グラウンド跡かな?

現在は残土が置かれているので使われている土地ではあるんだろうね。

 

高島消防防水機械格納庫とある建物。

なんかちょっと怪しい建物を発見。

煙突の感じも歴史がある感じのデザインだし。

 

ちょっとだけ覗かせてもらうと

これは木造体育館だ。

 

たぶんチャイムの鳴る時計。

 

校歌の書かれた額。

ずっと残っていたんだ。

むらさき匂う ピンネシリ

 頂き遠く よびかけて

みんなたのしく お勉強

 手をとり睦む 学び舎に

今日も希望の 鐘が鳴る

 

  石狩川の あかねぐも

 庭一ぱいの 輪になって

  みんな跳んでる 歌ってる

 穂波はるかな 稲の香に

  伸びる僕たち わたしたち

 

通う日ごとの 雪の路

 頬うつ風に 声あげて

みんな元気に より集う

 この身このむね たくましく

郷土の栄えを 築こうよ

とある。

 

一番右端に高島小学校プール建設寄附者芳名とある板。

立てかけている建具ももしかしたら学校のものなのかも。

 

変なでっぱりは舞台の屋根かな?

 

消防のホースかな?

それとも農業用?

手前に学校の椅子がたくさん並んでいた。

 

さて外の石碑も見て回ろうか。

石狩川水系築堤落成記念碑。

奈井江町長 萬 敏夫とある。

裏側には

昭和四十九年九月吉日

石狩川築堤期成会

とあった。

 

高島小学校の跡とある石碑。

上の方には校章もある。

 

裏側には沿革があった。

 

石碑の横にあった石板にも校歌があった。

 

敷地には神社もあった。

扁額はなかったが後から調べると高島神社とのこと。

 

石灯籠。

 

右の狛犬

 

左の狛犬

 

高島開拓 六十年記念碑。

裏側には

昭和三十四年十一月建立 部落民一同

とあった。

 

社殿。

電燈やドアノブが妙に神社っぽくない佇まい。

屋根はそれっぽいんだけど。

 

これは手水石かなぁ?

もしかしたら普通に自然石なのかも?

 

2009年の航空写真。

残土は積んでいないね。

あれ?会館の後ろにあるのは何だろう?

 

1974~1978年の航空写真。

閉校直後くらいの時期だね。

プールがあるのが確認できる。

 

奈井江町立高島小学校は1975(昭和50)年に

奈井江町立南小学校に統合し奈井江町立江南小学校となり閉校している。