博物館・資料館・美術館

泉記念館も見学していったよ 2021.1.9

開拓記念館の見学を終え、 鍵を開けてもらった泉記念館も見学をしていく。 昭和53年度に開基30周年?? あれ、さっき資料館で昭和63年で開基100年って・・・。 と調べてみると栗山町になって開基30周年ってことだった。 さっきの昭和63年は開拓に入ってから…

少しだけ栗山駅に行ってみた 2021.1.9

栗山町開拓記念館の帰り道、 栗山駅に寄り道。 ずっと横の方には駅のホールもある。 ところでなんで栗山駅に来たかというと・・・。 開拓記念館にあった「栗山駅前から日赤方面を望む 現在」って写真。 たぶんここでいう「現在」は昭和の終わりごろだから 今…

栗山町開拓記念館に行ってきた 2021.1.9

お正月はずっと働いていて コロナな世の中だから自宅には戻らない予定だったんだけど、 親族に不幸があって急遽自宅に戻ることとなった。 結果的には一週間遅れの正月休みとなった。 ひと段落着いたので栗山町開拓記念館に来てみた。 ちなみに長男さんは部活…

北見ハッカ記念館を見学してきた 2020.8.9

北見といえばハッカと焼肉の街って 勝手なイメージなんだけどさ。 さっきラーメン食べちゃったのでハッカの方を見てくことにした。 窓枠がミントグリーンの小さな建物。 前庭には銅像。 なんで思い思いの方を向いているの? 昭和29年に天皇陛下と皇后陛下が…

釧路市立博物館にいってきた その2 2020.12.20

2階に上がると企画展がやっている。 今は『雄別炭砿閉山50年~雄別・尺別・上茶路~』ってのがやっている。 あ、興味にストライクなやつだ。 これが全景。 写真が結構残っている。 カラーのは最近のかと思ったけど70年代。 モノクロのは60年代のもの。 この…

釧路市立博物館にいってきた その1 2020.12.20

釧路市立博物館に来てみた。 道東に来た年に一番最初に来たのもここなので 2年ぶり2回目。 雪は降っていないけど寒いなぁ・・・。 ちなみに自宅は12月の降雪量が史上最大らしい。 こっちは全然雪降っていないのにねぇ。 入館料は大人480円。 高校生250円。 …

中標津町 東一条ギャラリー「小さな絵展」を見てきたよ 2020.12.5

今日来てみたのは 中標津町にある東一条ギャラリー。 コロナになる前は時々この辺には来ていたんだけど、 日中歩いたのは初めてかも。 先月からやってたんだね。 ギャラリーは2階。 結構急な階段を登っていく。 しっかり手すりにつかまった方がよさそう。 展…

網走監獄にいってきた 2020.11.22

公式名称は『博物館網走監獄』。 ホントは他の場所にって思ってたんだけど、 第一希望も第二希望もそこそこ人が入ってそうだったので 20年ぶりくらいに網走監獄に来てみた。 駐車場には観光バスとかは停まってなかったので まぁ、いいやってことにする。 鏡…

標茶町 レイクサイドとうろにいってみた 2020.11.7

塘路湖エコミュージアムの隣にあった建物にも来てみた。 川の駅塘路湖って看板が出ているけど レイクサイドとうろって名前っぽい。 入口から入るとひと気が全然ない。 やってなかったのかなぁ? インスタのガワがあった。 もちろん顔は出したりしない。 よく…

標茶町 塘路湖エコミュージアムセンターあるこっとにいってきた 2020.11.7 

標津町博物館からすぐの塘路町エコミュージアムセンターあるこっとにきてみた。 夢生館は無料でうれしい。 ちょうど冬季営業期間に入ったため 閉館は16:00となっている。 中のほぼ全景。 左側にはシアタースペースがあったんだけど、 ご家族連れが鑑賞…

標茶町博物館 ニタイ・トにいってきた 2020.11.7

塘路湖の近くにある標茶町博物館 ニタイ・トにいてみた。 入館料は220円。 ここはただでも入れるロビー。 新しい建物なのでなんていうか艶っぽい。 古い資料館とかはカサカサしている感じがするんだよね。 図書スペースには面白そうな本がいっぱいある。 近…

別海町 鉄道記念館にいってきた 2020.11.7

別海町にある鉄道記念館にきてみた。 建物正面にあったSLのステンドっぽい窓。 建物に入ると標津線の駅の在りし日の姿のスケッチがあった。 ちょうど入れ替わりで小さな男の子を連れたお父さんが出ていった。 なので、全くひと気がない。 前に来た時には管理…

羅臼町 知床世界遺産ルサフィールドハウスに来てみた 2020.10.17

資料館が不発だったので 以前来た時にはやってなかったルサフィールドハウスに来てみた。 知床にはこんな感じの施設がたくさんあるよね。 その中でもわりあい小ぶりな方かな。 あと、2週間もすれば冬季クローズ期間の様子。 良い時に来たな。 立て看板が可愛…

羅臼町 植別小中学校跡(羅臼町郷土資料館)に来てみた 2020.10.17

ポー川史跡自然公園から羅臼町郷土資料館に来てみた。 ・・・んだけど、残念ながら休館日。 なかなか開館日に来ることができない。 やってないものは仕方がないので、 廃校巡りにシフト。 右の門には植別中学校。 左の門には植別小学校とある。 門の上には校…

標津町 ポー川史跡自然公園に行ってきた その3 2020.10.17

湿原から戻り、開拓の村ゾーンを見学する。 あれ?煙突から煙が出ている。 左側が現在の名前。 標津町教育資料館。 右側には元々の名前である伊茶仁教育所とある。 中に入ると結構キレイ。 明るく見えるけど結構補正してこんな感じ。 この鐘で授業の時間とか…

標津町 ポー川史跡自然公園に行ってきた その2 2020.10.17

資料館から湿原ゾーンへ。 正式な名前は標津湿原なんだね。 看板もきれいでわかりやすい。 ここから湿原がスタート。 向こうの山すそまで木道が続いている。 面白いなと思ったのが 湿原を見渡すところで人家が見えるところ。 中間地点で丸太のベンチ。 まだ…

標津町 ポー川史跡自然公園に行ってきた その1 2020.10.17

北方資料館の次に訪れたのは ポー川史跡自然公園。 公園の案内図。 郷土資料館と開拓の村、 そして伊茶仁(いちゃに)カリカリウス遺跡がある。 砂利の駐車場に車を停めてここから入っていく。 何故か唐突にあるクジラの骨。 まずは一番目立つピラミッド型の…

標津町 北方領土館にきてみた 2020.10.17

標津町の北方領土館に来てみた。 入館無料の施設。 たぶん、この辺は標津町の中心街。 入口から入るとまずは千羽鶴がお出迎え。 いや、お出迎えしてくれたのはお掃除とかの管理をしているお母さん。 1階は色々な写真が展示されている。 なかなか見ることので…

斜里町 知床自然センターに行ってきた 2020.9.27

そろそろ寒くなってきて知床五湖を見るチャンスも なくなるかと思い、 来てみたものの残念な天気。 知床自然センターに来てみた。 施設の見取り図。 入口正面。 壁のイラストがすごく良いね。 知床自然センターでは 名所を回るのに 手ぶらで来てもそれなりに…

岩見沢市 来夢21に行ってきた 2020.9.20

岩見沢市(旧栗沢町)の来夢(らいむ)21に来てみた。 今日は次男さんの運動会だったんだけど 午前中いっぱいであっという間に終わったので、 母ちゃんさんと一緒に来てみた。 こちらが入口。 建物は1階がこども館と資料館。 2階が図書館になっている。 入館…

野付半島ネイチャーセンターに来てみた 2020.9.13

別海町の加賀文書館から50キロほど車を走らせ 野付半島ネイチャーセンターに来てみた。 実はこっちに来てから 年に何度か訪れているお気に入りの場所だったりする。 これまで表示した地図の中でも 段違いにクチコミコメントが多い。 入るときにはマスクはき…

別海町  加賀家文書館に行ってきた 2020.9.13

加賀家文書館に来てみた。 ちなみに読み方は「かがけもんじょかん」。 ってもさっき来た別海町郷土資料館の隣なんだけどね。 さっき資料館で入館料を払っているのでこちらはお金がかからない。 この施設は、江戸時代末期に野付半島などで、 その地に住むアイ…

別海町 郷土資料館に行ってきた その2 2020.9.13

その1からの続き。 なんか唐突に北方領土コーナーが出てきた。 これは道の駅のところと統合しても良さそうだけど・・・。 相変わらず好きなジオラマ。 一番直近の新酪農村建設事業ってなっているお家の感じがまた 時代を感じさせる。 そろそろ次の時代のやつ…

別海町 郷土資料館に行ってきた その1 2020.9.13

いつも自分のお休みと開館の日が合わなくてなかなか来れてなかった 別海町郷土資料館に来てみた。 左下に見切れているけど 役場の近くなんだね。 立派な図書館も隣にあるので 調べ物はすぐにできそうな環境。 ごめんくださ~いと入っていくが人の気配がない…

旧太平洋炭鉱 炭鉱展示館に行ってきた 2020.8.30

釧路市にある旧太平洋炭鉱の炭鉱展示館に来てみた。 文字が薄くなっている屋外展示の説明。 コンテニアスマイナーっていうガリガリ石炭を掘り進めていく機械。 トミカでありそう。 建物に入るとものすごく大きい石炭の塊。 一般家庭だと二冬分くらいあるらし…

美幌博物館に行ってきた 2020.8.9

北海道地方に出ていた大雨の天気予報も 上手くさけることができて この辺りは夏っぽい青空。 ちょっとだけ寄り道をして メルヘンの丘に来てみた。 景色が良すぎて合成写真のように見えなくもないけど 北海道らしい感じにはなった。 ホントは道の駅で昼食を・…

いわみざわ公園バラ園にいってみた 2020.7.24

庭に植える苗木でも見に行こうかと ちょっといわみざわ公園バラ園に来てみた。 子どもたちがまだよちよち歩いていたころ 時々連れてきたなぁ。 やっぱりこの季節はすごくきれいに咲いているなぁ。 正直、全然お花の種類は分からないので 単にきれいだなぁと…

室蘭市青少年科学館に行ってきた その3 2020.7.21

2階の続き。 これも昔からあった。 ボタンに触れると掲示板が光る。 中の配線を照らしてみることができるんだけど はっきり言って気が狂いそうな配線。 風と月を書いてみた。 ・・・。 まぁ、ほんのり分かるか? 垂直飛びの画期的な装置。 やはり膝が心配で…

室蘭市青少年科学館に行ってきた その2 2020.7.21

2階に上がってきて見て回る。 建物の感じが昭和な感じで良いなぁ。 向こうに行けないようにちょっとパネル展示をしている。 写真だけを撮らしてもらう。 ここで科学クラブやってるんだよね。 展示の方に戻ってみる。 フライトシミュレータは結構新しめの展示…

室蘭市青少年科学館に行ってきた その1 2020.7.21

室蘭市青少年科学館に来てみた。 今年度末で新しい建物になってしまうとのことで コロナで動けるようになったら一番に来ようと思ってた。 ちなみに北海道では一番古い科学館で 昭和38年のオープン。 事務所で入館料を払うとロボットが2台もある。 君はあの「…