北海道の市町村役場をめぐる
共和町役場庁舎。 安政4年この地を拓くと刻まれた石碑。 安政4年は西暦でいうと1857年。 徳川幕府第13代将軍徳川家定のころ。 あ、裏側に書いてあったや。 なんか近代的なモニュメント。 碑文がついていた。 庁舎の入り口の上に市町村章。 上の方に「共」の…
泊村役場庁舎。 村役場の中で一番でかくない? 石碑。 影がかぶっているのはご愛敬ってことで。 村民憲章の石碑。 定礎プレート。 平成3年だとちょうど築30年か。 全然古さを感じさせない。 少しだけ近寄って中の様子をうかがってみた。 すると右の方から守…
神恵内村役場庁舎。 新しくできた庁舎はまだピカピカの状態。 ホントは国道の下側にある。 上の表記になっているのは元々の庁舎があったから。 庁舎は津波対策だと思うけど ビルのようになっている。 旧庁舎は現在取り壊し中。 しばらくするとこのがれきもな…
積丹町役場庁舎。 庁舎は国道からちょっと入ったところにあった。 門というか石碑というか。 ブロック塀の一部にも見える。 裏側にはさりげなく町民憲章があった。 ささっと色塗り。 次の場所を目指す。
古平町役場庁舎。 小平町のときも書いたけど 留萌のお隣が小平(こびら)町。 こっちは積丹にある古平(ふるびら)町。 玄関。 すごく趣がある感じ。 昔の街の病院のようにも見える。 正しい門。 だいぶん劣化が進んでいる。 門の裏には水準点。 他には石碑…
余市町役場庁舎。 国道から見える門。 なんかすごく文字に味があるね。 庁舎側から国道側をみてみる。 ちょっと前庭は草ぼうぼう。 なんかの記念樹らしい。 草をかき分けてまでは確認せず。 石碑の碑文。 もう少し見えるようにしてくれたらいいのにねぇ。 余…
仁木町役場庁舎。 壁のこれは・・・市町村章ではなさそう。 こっちはホントの市町村章っぽい。 仁木町を色塗り。 仁木町は小さな頃に曾祖母がすんでいたので、 来たことがある思い出の場所。 単身赴任が終わったらまた来たいな。
赤井川村役場庁舎。 https://www.akaigawa.com/ 門。 ラベンダー?がキレイに咲いている。 たぶん、村民憲章の石碑なんだけど・・・。 後から見ると文字がさっぱりわからなかった。 庁舎の壁にはレリーフがあった。 モチーフは太陽なのかなぁ? 役場の周囲は…
小樽市役所。 すごく重厚な感じ。 門は丸い土管みたい。 前庭にあった大きな石碑。 たぶん渡邊翁碑って上に書いてある。 碑文は文字が薄くてよく見えなかった。 水準点。 ストーンサークルみたいだね。 土肥太吉翁って書いている。 たぶん、建物を建てた時に…
千歳市役所本庁舎。 さっそく市民憲章を発見する。 ぐるっと道路沿いに歩いていくと 門の石碑?も見つける。 ちょっと電信柱が邪魔くさいけど 正面はこんな感じ。 今いるところはここ。 ってブログを書いていて今気が付いた。 こっちの建物は市民ホールだ。 …
恵庭市役所庁舎。 今更だけど第2庁舎もあったんだ・・・。 門の石碑。 お花の街、恵庭市って感じ。 市民憲章の碑。 駐車場の横にあった平和の像。 さしたる盛り上がりもなく色塗り。 あと、1個だけまわろうかな。
北広島市役所庁舎。 現在はボールパークが建設中で 実は北海道で一番地価が上がっていたりする。 門っていっていいのかな? ちなみに1996年(平成8年)って北広島町から北広島市に 変わった年だよね。 ちなみに庁舎はまだ建ってから5年もたっていない。 市民…
2か月ぶりに自宅に帰ってきたので 市町村役場巡りを再開する。 今日は珍しく次男さんが同行。 で、江別市役所庁舎。 天気が良いので写真を撮ると合成感がすごい。 そういえば学生のころ、 友達のつきあいで江別市の公務員試験を受けに来たことがある。 もち…
増毛町役場庁舎。 今日の予定の最後。 増毛の街なかは何度か来たことあったけど、 役場はこんなところにあったんだ~って思った。 入口の門。 さ~他にはないかなぁ? と思ってたけど、 町民憲章とかは見当たらず。 代わりと言っては何だけど こんなのがあっ…
留萌市役所庁舎。 さっき訪れた小平町に続き、 写真は庁舎だけ。 辺りを見回したけどいつも撮影するようなものは何もなし。 留萌は昭和の建物が残っている印象があって、 海も近くにあるせいか、 生まれた街を思い出すよ。 道東にいると以前より遠い距離が近…
小平町役場庁舎。 ちなみに小平町は「おびらちょう」 古平町は「ふるびらちょう」ね。 庁舎の周りをぐるっと回ったんだけど、 町民憲章やモニュメント的なものは見当たらず。 なので庁舎の写真だけっていう初めての結果に。 もしかしたら見つけられなかった…
苫前町役場庁舎。 タイルみたいなレンガ模様。 石板プレートはピカピカ。 町民憲章。 こっちもピカピカ過ぎて上手く文字が映ってなかった・・・。 するっと苫前町を色塗り。 今更だけど、 役場駐車場にあったクマを写していないという大失態。 さて、この後…
羽幌町役場庁舎。 何となくホテルと結婚式場って感じに見えないこともない。 入口の門。 なんかさっきも似たようなの見た気がするけど、 モニュメント。 モニュメントの足元に町民憲章。 憩の・・・席? 分からんけどとりあえず花壇がある。 コンクリート製…
初山別村役場庁舎。 アンティークレンガが使われた外壁がすごく素敵だ。 もしかしたら元々はアンティークレンガではなくって 時間がたってアンティークになったのかもしれないけど、 それにしてもレンガの色合いがすごく良い。 一応、門? 役場庁舎と初山別…
遠別町役場庁舎。 3階はバルコニーになっているのかな? 建物の右側には市町村章だついている。 大きな遠別町役場の石碑。 前の花壇は・・・最近植えた感じ? こちらの街にも百年記念碑。 やっぱり庭石。 この辺の名産だったりするのかしら? 入口のところに…
天塩町役場庁舎。 アパートを朝4時に出て、 辿り着いたのが午前10時半。 途中、あまりにも眠くて興部の道の駅で少し仮眠して、 やっとたどり着いた。 アパートからここまでちょうど400キロくらい。 アパートから自宅までは370キロ前後くらいなので、 まっす…
美瑛町役場庁舎。 左側にある塔に登ることもできるみたいなんだけど、 開庁日じゃないとダメだよね~。 大きな石板。 2029年にタイムカプセルを開けるんだって。 あと8年後か~。 これまでで初めてのパターンの町民憲章。 掲示板の裏側に大理石。 珍しいよね…
上富良野町役場庁舎。 富良野シリーズもこれで最後。 どっしりとした門。 庁舎の高いところには市町村章。 周囲に「カ」が三つで真ん中に「富」。 これで「カみ富」=かみふね。 最初は真ん中がテントウムシかと思ったよ。 町民憲章の石碑。 なんかまたピン…
中富良野町役場庁舎。 上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町とある中で、 何となく富良野の景色のイメージはこの中富良野。(自分調べ) これまで見てきた役場の中で1、2を争うほど立派な前庭。 こんな庭園で一日過ごしたりとかはかなり贅沢な気…
ひさしぶりに市町村役場を巡ることにした。 最後は去年の10月の上川町役場だったから、 かれこれ9か月ぶり。 とか考えながら駐車場に車を停めてみたけど、 こっちは裏側だった。 狭い通路を抜けて・・・ 富良野市役所庁舎(正面)。 もちろんお休みなので玄…
上川町役場。 庁舎は街の静かな場所に建っていた。 入口の門。 周りにはきれいな花が咲いている。 町民憲章。 一番印象に残ったのはこの前庭。 すごく手のこんだつくりをしている。 庭園を見に来るだけでも価値がありそう。 昨日から今日までたくさんまわっ…
東川町役場。 何だか昔のホテルっぽい佇まい。 不思議な形の石碑。 町民憲章。 庁舎の壁にもある通り 東川町は写真の町で有名。 標語が書かれている丸太。 何だろう唐突に・・・って思ってたら なんとバス停だった。 ここで次に進む場所をしばらく考える。 …
東神楽町役場。 ルーフボックスの件でちょっとテンションだだ下がり中。 いや、東神楽は何も悪くないんだよ。 旭川空港があるのは東神楽町。 東京ディズニーランドがあるのが千葉って感じ。 石碑。 珍しいデザインだよね。 周囲を彫って文字を浮き上がらして…
旭川市役所。 威厳のある建物だね。 さすが旭川市、隣に第二庁舎があったか。 今、気が付いたよ。 市民憲章。 後ろに写っている大きい建物がもしかして・・・と思ったんだけど これは旭川グランドホテルだった。 青年像。 渋い感じが旭川市のイメージだね。 …
当麻町役場。 ってかでけぇぇぇ。 まさかこんなに立派なのを想像していなかったので 最初は全然違うところに車停めちゃったよ。 たぶん、役場部分はこっち。 すごく今風の建物。 道の駅って言われても信じちゃいそう。 役場の石碑。 マットな感じの町民憲章…