足寄町立稲牛小学校跡を訪ねてみた 2022.9.25

足寄町立稲牛小学校跡を訪ねてみた。

 

 

 

 

現在、学校跡地には稲牛生活改善センターという建物が建っている。

コミュニティセンターなんだろうね。

 

 

建物の裏手には

稲牛開拓百周年記念事業 タイムカプセル埋設位置

と書かれた杭があった。

 

 

建物の下にあった駐車場も昔は校庭だったのかな?

ちょっと狭い感じがするけど。

 

 

隣の敷地にあった石のモニュメント?

 

 

いや、モニュメントではないか。

 

 

鉄筋の雰囲気からもしかして校門の跡かな?

こんなにも劣化している校門はなかなか見かけない。

 

 

敷地にあった建屋。

バーベキューハウスだよね。

 

 

開拓之碑。

 

 

石碑の裏側には稲牛開拓八十周年記念協賛会とある。

最後に平成二年十二月吉日建立とあるので

さっきのタイムカプセルは平成22年に埋めたものなんだね。

 

 

近くにあった歌碑。

越えなばと

思いし峰に

来て見れば

なを行く先は

山路なりけり

と書いてある・・・と思う。

なんとか山を越えようと高いところまで来たら

まだまだすっと山みちが続いてんじゃん

みたいな感じかな?

ざっくりすぎだけど。

 

 

学校跡によく隣接してることがある神社。

 

 

鳥居の扁額には八幡神社とある。

 

 

小さなお社。

基礎のコンクリートが新しめなので

コミュニティセンター新築時にキレイにしたのかも。

 

 

境内には馬頭観世音の石碑。

 

 

石碑の縁には昭和四年の文字が見える。

かなり古いものだ。

西暦だと1929年だから90年以上前になる。

開拓時代の物なのかもしれない。

 

 

神社から下の方を眺めてみた。

もしかしたらこっちが学校跡なのかな。

 

 

敷地にあった桜の古木。

もしかしたら当時を知っているのかもしれないね。

 

 

足寄町立稲牛小学校は1974(昭和49)年に

足寄町立中足寄小学校に統合となり閉校している。