稚内市立上勇知小中学校跡を訪ねてみた。
校門。
右側には上勇知小学校。
左側には上勇知中学校の文字がある。
避難場所の看板。
設置時にはすでに旧の文字が入っている。
訪問時はちょうど資料室がオープンしていたタイミングだったので、
中を見せてもらうことが出来そう。
校舎。
窓の感じからこちらは北側か。
小中学校とは言えかなり規模が大きい。
正面玄関。
早速中に入ってみた。
木製の下駄箱が懐かしい。
校舎は上勇知ふるさと資料館として活用されている。
さて、中を見学させてもらおう。
レーザー彫刻のされた木工品。
学校時代から残っているものかな?
保健室の表札。
部屋の中は展示室と言うよりは収蔵室って感じ。
展示されていた勇知駅の写真。
学校の集合写真がたくさん並んでいる。
卒業生が訪ねてきて見ることができるのがいいね。
農機具が所狭しと並んだ旧教室。
羽釜と左側にあるのは火鉢かな。
校長室。
当時は女性の校長先生だったのかな。
校長室には初代校長からの近影が並んでいる。
懐かしいポケットアルバムだ。
タイトルには昭和の文字が見える。
何のことはない温度計。
昭和五十四年校舎落成記念とある。
校舎のパース。
建築前に描いたものだろうから大事に取ってあったんだね。
窓越しだけど図書室。
当時の空気のまま閉じ込められている気がする。
ちょっと胸がキュンとする。
でもこの歳になると不整脈を疑われてしまうのが悲しいところ。
階段の踊り場。
何となく当時と変わらない風景なんだろうなって思って。
体育館。
今でもキレイに管理されているね。
校歌の書かれた額。
舞台幕にあった校章。
体育館の壁には閉校記念のポスターが今でも残っている。
外にでてグラウンドの方にまわると旧校門が残っていた。
レンガのタイルはあまり劣化しないのか
それほど古さは感じない。
グラウンド近くにあった石碑。
開拓碑とある。
碑文。
う~ん、特に学校のことには触れられていないか。
2018年の航空写真。
閉校して間もなくの時期。
1974~1978年の航空写真。
この頃は旧校舎だね。
舗装道路はこの辺りまでだったんだね。
稚内市立上勇知小学校は2016(平成28)年に
稚内市立上勇知中学校も同年閉校となっている。