北海道の市町村役場をめぐる
石狩市役所。 このあたりの地名の花畔ってふつう読めないよね。 花畔=ばんなぐろ。 門っていうか石碑。 右が市町村章なんだけど なかなか上手に写らない。 ちゃんと入口の案内板にあったよ。 今気が付いた。 石碑の後ろにあった変なパイプみたいの。 市町村…
当別町役場。 左右が微妙にただの長四角じゃないデザイン。 今さら分かったけど 隣に第二庁舎があったのか・・・。 写真撮ってないや。 青い石の門。 町民憲章。 真ん中折れちゃったんだね。 そろそろ変え時かも。 平成12年に宮城県の岩出山町と姉妹都市にな…
新篠津村役場。 「村の人口全道一」という凄いのか凄くないのか分からない全道一の村。 新篠津村は篠津村(現在の江別市の一角)から分かれて 「新」篠津村。 役場の門。 少し経年劣化が進んでいるけど まだまだプレートはピカピカ。 市町村旗は残念ながら全…
音更町役場。 明るく見えるのはかなり彩度をあげたから。 実はもう結構暗い。 駐車場の奥には神社があったり 結構いい環境なのかも。 役場の門の石碑。 庁舎壁にあった市町村章。 町民憲章と銅像。 後ろの方には四阿(東屋?)があった。 立派な公園みたい。…
士幌町役場。 上士幌町役場から10キロほど。 役場の土地は寄贈されたものとの石碑がある。 すごいなぁ。 町民憲章。 市町村章は庁舎にあったからいいことにした。 前にはの片隅にはなぜか鳥小屋が。 中に入っているのはカラス1羽。 右の方の黒い塊がそう。 …
上士幌町役場。 今日は山登りからの3時間運転でここまで来ているので、 すでに疲労困憊なうえにいいだけ夕方になってる。 合同庁舎の様子。 たくさん入っているなぁ。 町民憲章と市町村章。 見やすくていいね。 上士幌町にもタイムカプセル。 あと10年くらい…
えりも町役場。 方角なのか時間なのか。 逆光で見られたもんじゃない。 国道からちょっと高くなったところに庁舎はある。 津波対策なのかな? 庁舎正面にあった立派な石碑。 庁舎入口上には市町村章。 ホテルのような立派な建物だ。 定礎プレート。 珍しい西…
様似町役場。 よく見れば庁舎の上に電電太鼓みたいな模様の市町村章あったね。 いきなり目を引いたのは石像4人衆。 当たり前だけど、全部違う人だよね。 台座の裏側にそれぞれ功績などが書かれてた。 これが五体になった時には・・・。 赤、黄、青、緑、ピン…
浦河町役場。 ちょっと逆光で見にくくなっちゃった。 庁舎の壁にはたくさん垂れ幕が。 馳星周さんはこの街出身なんだ。 こないだ、久しぶりに映画の不夜城観たところだったんだよね。 金城武がカッコいいんだ。 棒読みなんだけど。 浦河町役場の石碑。 町民…
新ひだか町役場。 さっきの新冠町役場からめちゃめちゃ近い。 距離にしてほんの6キロほど。 割と歴史のありそうな石と 割と新しめなプレート。 名誉町民の服部吟次郎さんという方の銅像。 なんか眼鏡だけ質感が違う気がするなぁ。 クリスマスとかになったら…
新冠町役場。 新冠町は有名人より有名馬の方が多い印象。 古くはハイセイコーとか。 自分の年代だとやっぱりナリタブライアンとか。 もちろん馬産地だから騎手の方も有名だろうけど。 天気が良かったせいもあるけど なんか石もすごく立派に見える。 玄関近く…
日高町役場。 敷地(お庭)がすごく広い。 平取町から海岸線に出た。 門についているプレート。 なんか目の錯覚なのかチカチカして見える。 水準点を見つけた。 それはそうと後ろの方に立派な乗用草刈り機が置いてあったんだけど 誰か間違って持ってちゃいそ…
平取町役場。 今日巡る予定の中で、 他は海沿いにあるんだけど 唯一遠回りをしなければならない場所。 昭和の建物感満点。 ここまで巡ってきて感じたのは 昔の建物の方が個性がにじみ出ている感じがする。 最近のは敢えて個性を出している感が・・・。 役場…
むかわ町役場。 平成18年に鵡川町と穂別町が合併してむかわ町になった。 ひらがなって流行りだったのかなぁ? 漢字の方が意味もあって良かった気がするんだけど・・・。 入口の上にあった市町村章。 右側が川っぽいから 左側はム? 町民憲章。 鵡川町民憲章…
厚真町役場。 アンティークな感じがいいよね。 庁舎はちょっと奥まった場所にある。 珍しい鉄骨造りの門。 町民憲章の石碑。 庁舎の上には市町村章。 庁舎の入り口。 平成30年北海道胆振東部地震で震度7を記録したのは厚真町。 献花台があるみたい。 あの日…
豊浦町役場。 国道があって線路があって 庁舎の場所はわりと細い道。 町民憲章。 庁舎にくっついているプレートと市町村章。 定礎プレート。 こんなのもあった。 こっちの方が古そうなんだけど 平成二十五年って書いてあるね。 胆振の西の端っこまできたので…
伊達市役所。 前に一度書いたはずなんだけど どこかで記事がなくなっちゃったよ。 前にどんなこと書いたかうろ覚えだなぁ・・・。 役所の入り口。 いきなり和なのか洋なのか分からない感じ。 市民憲章の碑。 庁舎の向かい側にはちょっと変わった北海道銀行。…
洞爺湖町役場。 少し暗くなってきちゃった。 周囲には虻田の名前が結構残っている。 もともとこの辺は合併した虻田の地域。 洞爺村は洞爺湖の北側の地域。 庁舎入口。 塔屋は噴火した時とかに見る用? 市町村章。 空と湖と中島だね。 町民憲章とかないかなぁ…
壮瞥町役場。 窓が大きくて美術館とか博物館みたい。 庁舎入口。 石碑は自然石に文字が刻まれている。 もしかして噴火で飛んできた石だったりとか? 町民憲章。 さっくり色塗り。 家族は不思議そうに見ている。
札幌市役所庁舎。 札幌市はもうすぐ200万人都市。 10の区役所に分かれている。 ホントはこの市町村役場を巡る取り組みでも 区役所にも行こうか迷ったんだけど、 まずは全道をまわることを優先することにした。 札幌市ともなると石碑も馬鹿でかい。 市民憲章…
芦別市役所庁舎。 庁舎入口。 芦別市総合庁舎って書いてある。 門の石碑?って思ったけど違った。 市民憲章とか市町村章は見つからず。 とりあえず、この看板でお茶を濁すことに。 それらしいなぁって思った庁舎正面の公園にあったモニュメント。 さすが星の…
幌加内町役場。 ここまで来た理由は二つ。 1つ目はどうでしょうで夕張の次に引いたカードが幌加内だったこと。 「幌加内のみなさ~ん、こんにち(こんばん)わ~」のセリフが頭に残ってたから。 2つめは空知を塗りつぶしたいって思ってたから。 役場の石碑…
沼田町役場。 庁舎の左上にはデジタル時計がついている。 自然石に掘られた門の石。 なんか化石の石とか? 町民憲章。 ちょっと掘られた字が見にくい石だなぁ・・・。 市町村章。 立派な石碑があったんだけど、 町民憲章の石と同じでちょっと見にくいなぁ。 …
秩父別町役場。 秩父別といえば「金のなる街ちっぷべつ」って何となく覚えてて、 なんかえらい景気のいいフレーズだなぁって思ってたら、 正しいのは「鐘の鳴る街ちっぷべつ」だった。 道路の向かい側が映り込んでいる ピカピカの石碑。 上の写真にも写りこ…
北竜町役場庁舎。 あんまり役場っぽくない(失礼)佇まい。 ここも国道沿いだけど これまであまり印象に残っていない・・・。 なんだか福祉センターとか母子センターとかそんな感じ。 ひまわりのせいかな~? 入口のポストは珍しいよね。 門柱を見ると・・・…
雨竜町役場庁舎。 左の方には信金が入っている。 国道沿いなので今までも目にしたことがあった。 役場の門ってか塀? 良い色のレンガだよね。 マンガン多めのレンガなのかな? 市町村章の旗。 庁舎入口。 庁舎の壁にあった市町村章。 なんだろ。 かなり有名…
妹背牛町役場。 シンメトリーの作りが美しい。 前の白い部分は何なんだろ? 枯山水? 妹背牛といえばバレーボールのイメージ。 カッコいい門柱。 建物前には石碑。 定礎のプレート。 昭和60年って随分前なんだね。 もっと新しいかと思ってた。 庁舎横にあっ…
深川市役所。 市の大きさから考えるとちょっと小ぶりなのかな? 市役所の石碑。 深川市民5つの誓いの石碑。 これは市民憲章ってことで良いね。 庁舎前にあった銅像。 躍動感あふれる感じがすごく良い感じがする。 市町村章って思ったら 姉妹都市を記念した…
赤平市役所。 左側の入り口はコミュニティセンター。 入口はこっちね。 定礎のプレート。 ちょっと珍しいなと思ったのは 庁舎建設の際の寄付者のプレート。 これ、記念になっていいね。 クラウドファンディングとかで庁舎建てるとかは ありの手段なのかな? …
砂川市役所庁舎。 向かい側には大きな病院(砂川市立病院)がある。 庁舎入口。 砂川市は数年前、悲しい事故があったので 北海道で初めて飲酒運転撲滅に関する条例ができた。 「砂川市一家5人死傷事故」で検索すると当時の記事とかがザクザク出てくるけど な…