11オホーツク
置戸町立常元小学校跡を訪ねてみた。 学校跡地にはポツンと石碑が残っている。 常元小学校跡の石碑。 石碑の裏側には 大正二年四月進特別教授所として開校 昭和十年士居常呂尋常小学校と改め同二十二年常元小学校に変更 同三十七年三月三十一日廃校 昭和五十…
置戸町にある春日神社に参拝してきた。 場所は春日小学校跡の向かいなんだけどね。 鳥居と社殿の間には 鹿よけの柵がある珍しい立地。 これはふつう避けないか?って思うんだけどな。 網目から社殿を撮影。 苔むした石段がとてもいい感じ。 こちらは柵より道…
置戸町立春日小学校跡を訪ねてみた。 跡地には春日小学校跡の石碑がたっている。 裏側には 大正六年七月二十三日春日教授所として開校 昭和十年仁居常呂尋常小学校と改め 同二十三年春日小学校に変更 昭和三十八年三月三十一日廃校 昭和五十六年十一月 置戸…
置戸町にある勝山神社に参拝してきた。 石でできている鳥居に石のプレートでできている?扁額。 石鳥居寄付者芳名と書かれた石碑。 35名ほどのお名前が刻まれている。 石段寄付記念碑と刻まれた石碑。 割と広い面に大きな文字。 それ以外の面にお名前を刻む…
置戸町立勝山小学校跡を訪ねてみた。 廃校後は勝山公民館として稼働中。 植生もきっちりされているので 今でも地域の人に守られている。 勝山小学校創立百周年の碑。 石碑の裏側にはタイムカプセルかな。 2030年の3月に開けられるんだね。 あと8年後か。 グ…
置戸町にある置戸神社に参拝してきた。 社号標。 文字の上に家紋のようなのが付いている。 二の鳥居。 鳥居には扁額。 ちょっとだけ上から書いて下が詰まった感じがある。 手水舎。 ベンチが付いているんだね。 昨今、使えなくなっていることろが多いんだけ…
置戸町立拓実小学校跡を訪ねてみた。 学校のそばに工事現場事務所があったりすると 壊されちゃうのかと思ってちょっとドキドキするんだけど。 現在敷地には拓実会館がある。 それだけじゃなく校舎もしっかり残っている。 何の工事をしているんだろう? グラ…
湧別町立西芭露小学校跡を訪ねてみた。 現在は西芭露ふるさとセンターというコミュニティセンターが建っている。 やたら広い駐車場。 もしかして元々はグラウンドだったのかな? かなり古そうなニノキン。 お顔も渋めな感じを受ける。 開拓六十五周年・開校…
湧別町立上芭露小学校跡を訪ねてみた。 現在は上芭露地区公民館というコミュニティセンターになっている。 もしかして後ろにあるのは体育館かな? 手前部分は校舎ではなさそうな感じがするんだけど 実際のところはどうなんだろ? グラウンド跡はきれいな芝の…
湧別町立芭露小学校跡を訪ねてみた。 敷地に残っている建造物は体育館。 このあたりにあったはずの校舎はすでに解体済み。 周囲の雰囲気から察するに解体後それほど時間が経っていない気がする。 シンボルツリーの楡の木は今でも大事に残っている。 立て札に…
湧別町立湖陵中学校跡を訪ねてみた。 現在は義務教育学校の芭露学園として跡地が利用されている。 平成30(2018)年度に統合されたばかりなので、 まだ4年程度しか経っていない。 現役校なので中に入っていくのはやっぱり緊張する。 シンボルツリーのそばに…
湧別町立志撫子小学校跡を訪ねてみた。 校門。 シンプルなつくりだけど表札がしっかり残っていた。 校舎全景。 長~い平屋の校舎。 校舎は湧別町志撫子地区公民館として 今でも残っている。 グラウンド跡。 志撫子小学校の跡の石碑。 石碑の裏には 開校 大正…
佐呂間町立若里小学校跡を訪ねてみた。 校門跡。 よく見ると若里小学校の文字が見える。 現在はアルボと手書きの看板に変わっている。 何かのお店になっているのかな? 開拓記念碑。 碑文には若里小学校のことが触れられている。 グラウンド跡は半分くらいは…
佐呂間町の佐呂間神社に参拝してきた。 鳥居には奉納者のお名前が書いてあるんだけど、 某ジョッキーと同じお名前が書いてあった。 単に同姓同名なのかもしれないけど。 社号標。 手水石。 この微妙な柵はなんなんだろう? 右の狛犬。 左の狛犬。 二の鳥居。…
佐呂間町立富武士小学校跡を訪ねてみた。 もうこの時点で見えちゃっているんだけど、 現在はトップファームグループさんという会社が校舎の再利用をしている。 大理石の立派な校門。 ちゃんと校名の部分が残っていて良かった。 裏側には開校70周年記念 昭和6…
佐呂間町立浪速小学校跡を訪ねてみたんだけど・・・。 しばらく行き来してみたんだけど全然どこか分からない。 この辺? 廃屋の跡かとも思ったんだけどなんかこれも違いそうだなぁ。 浪速小学校は1977(昭和52)年に廃校となっている。 ちょっと今回は確認不…
佐呂間町立幌岩小学校跡を訪ねてみた。 愛郷学友とある石碑。 幌岩開基85年 開校80周年 とあるので、 開拓記念碑的な感じなのかな。 校舎。 小ぶりで良い感じ。 正面玄関。 丸い窓が特徴的だね。 校章。 向かって右手にあったのは旧校舎かな。 窓辺には理科…
佐呂間町立浜佐呂間中学校跡を訪ねてみた。 校門には表札が残っている。 ちょっと小高いところにあったモニュメント。 これは何だろ? ここまでちょっと長くなったけど、 現在は佐呂間町立浜佐呂間小学校として現役稼働中だったりする。 なので植生も遊具の…
佐呂間町立知来小学校跡を訪ねてみた。 現在はふるさと知来館というコミュニティセンターになっている様子。 校門。 表札が残っていた。 敷地に入ってすぐに 開基100年開校95周年記念碑があった。 碑文。 もう一つあったのは開拓記念碑。 ちょっと見に…
佐呂間町立仁倉小学校跡を訪ねてみた。 校門。 敷地に入ってすぐにあった仁倉小学校跡地の石碑。 何かボーリングの玉みたいなのがハマっているデザイン。 そういえば、さっきの校門にも玉が付いてたな。 裏側には学校の沿革。 開拓記念碑。 明治36年5月2日富…
常呂町立吉野小学校跡を訪ねてみた。 現在はグローバル体験施設ライダーハウス若原(長いな・・・)として 跡地利用されている様子。 右側が校舎で左側が体育館かな。 どんな形でも残って活用されているというのは大切なことか。 列車にも泊まれるのかな。 …
常呂町立登小学校跡を訪ねてみた。 場所がだいたいしかつかめていないので、 ちょっと探してみた。 まずはこれではないよね。 だいたいこの辺。 これはなんだ? 不法投棄なのか倉庫に入ったまま倒壊したのか。 裏手にはため池があった。 こんなところに足滑…
端野町立豊実小学校跡を訪ねてみた。 現在は豊北農村生活センターというコミュニティセンターになっている。 グラウンド跡。 砕石が敷かれているので駐車場とか車の乗り入れがされている様子。 奥の方はゲートボール場かな。 豊実百年記念碑と豊実小学校記念…
北見市立下仁頃小学校跡を訪ねてみた。 打ちっぱなしのコンクリートの校門には 表札がしっかり残っている。 道路沿いには石碑があった。 北見市立下仁頃小学校沿革之碑。 土台の裏側には学校の沿革。 明治43年7月15日 端野小学校所属特別教授場として授業開…
北見市立仁頃中学校跡を訪ねてみた。 校門そばに石碑。 下仁頃中学校跡地とある。 左側は校歌。 裏側はあっさり。 昭和五十八年三月二十三日建立とある。 もう一つあったのが北見市立仁頃中学校閉校記念碑。 ということは、ここは下仁頃中学校が仁頃中学校に…
北見市にある仁頃神社に参拝してきた。 何度かここはとおりかかったことがあるので、 神社があるのは知ってたんだけど、 いつも向こう側からくるのでこっち側から見るの初めてだ。 社号標。 裏側には昭和27年9月13日の日付が見える。 石灯籠。 境内にあった…
端野町立端野小学校跡(旧校舎)を訪ねてみた。 校舎があったであろう場所。 キレイに更地になっている。 何か痕跡はと思ったけど見た限り何もない。 こっち側はきっとグラウンドだったんだろうな。 端野小学校は移転しただけなので 今は北見市立端野小学校…
端野町祖霊社を訪ねてみた。 ここは何だろ? 場所はさっき参拝した端野神社のお隣の敷地。 入口にあった屯田開拓風致地区の石碑。 碑文を見ると 端野町の開拓について書かれている。 端野町の開拓は明治三十年 六月七日北辺の防備と開拓の 任を帯びた屯田兵…
北見市の端野神社に参拝してきた。 旧端野町だね。 珍しく鳥居の画像からスタートじゃないのは 思いっきり自分が映り込んじゃったのと 2枚撮影した画像が両方ともピンボケざんね~んな出来だったので。 掲示されているものは何もないけど掲示板。 石灯籠。 …
北見藤女子中学校跡を訪ねてみた。 校門。 この時点で気が付けばよかったんだけど、 2019(平成31)年から男女共学の現在の北見藤高校になってたんだね。 撮影の段階では女子高のままだと思っていたので、 カメラ持ったおっさん→不審者→通報のコンボ事案にな…