ドライブ
これまで何度かチャレンジしていた 羅臼町郷土資料館に来てみた。 これまではこの時期は天気が良ければ割と遠方に行ってしまい、 夏時期以外にここにきてしまうことが多かった。 基本は平日しかやっていないんだけど 7~9月は毎日やっているとのことなので…
知床斜里駅からの帰り道、 清里町駅に寄ってみた。 ホントは農協によって夕食のお買い物・・・と思ったんだけど、 日曜日はお休みだった。 そういえば、清里町駅って珍しくない? 網走市駅とか釧路市駅とか言わないよね? なんでなんだろ? 待合室は何だか変…
困ったらとりあえず地域の窓である駅に来る。 そんな感じのことを上杉専務も言ってた気がする。 で、来てみたのは知床斜里駅。 斜里はあちこちで鷲?のモニュメントを見かける。 橋のところにもあった。 先日、ぷらっと出かけた止別が次の駅なんだねぇ。 ち…
プラプラしているついでに 以久科原生花園にもきてみた。 駐車場に車を停めて 海辺まででてみる。 キレイな浜辺がず~っと続いている。 厳しい気候のせいか 木柵は朽ち始めている。 正直なところ 原生花園の楽しみ方がいまいちよく分からない。 せっかくなの…
一日だけの休みだというのに 中標津はあいにくの天気。 半袖じゃ寒いので長袖で出かけると 斜里側は夏の様相。 今年初めての流木拾いをした後で、 久しぶりに峰浜小学校跡にきてみた。 立て看板はまだ健在。 校門。 今日は草刈りがされていないので スギナに…
何を食べようかなぁと考えているうちに 思い浮かんだのが以前食べそびれたたれかつ丼。 たれかつ丼といえば訓子府町ということで ぶらぶら車を走らせているうちに時間はもう15:20。 早速・・・と思いきや準備中の札が出てる! マジかよ。 でも今さらコンビニ…
上標津神社は上標津小学校跡にくっついているので 一緒に見て回ることにした。 両サイドに建っているのは お祭りの時ののぼりをたてるんだね。 すごく歴史のありそうな多分手を洗うやつ。 立派な大理石のもあったんだけど目を引いたのはこっち。 上標津小学…
天気の良いお休みなので出かけないわけにはいかない。 とはいえ、 あまり人の集まるところに行くのもいやなので、 ぷらっと昼飯を喰うついでにドライブに出る。 道すがら、大きなイーゼルの看板を見かけたので ちょっと降りてみることに。 現在もしっかり管…
ゴールデンウィークの代わりにというわけじゃないけど、 自宅の庭の草がひどいことになっているとの連絡があったので、 週末は草刈りのために自宅帰省をしてきた。 何年かぶりに来てみたナイタイ高原はちょっと様子が変わっている。 いつの間にかキレイにな…
厚岸神社から車を停めていたところまで戻るときに 古い建物があったのでちょっと見学していく。 厚岸町郷土資料館。 入館料は無料だった。 展示箱の感じが昭和テイストでいいね。 この2枚の写真が中のほぼ全景。 ひっそりと町史が置いてあったりするのも心憎…
アイカップ岬から戻ると 途中こんな景色が見られる。 なんかのどかでいいなぁ。 坂の下の方まで降りてくると 国泰寺跡と書かれた看板があったので ちょっと寄ってみた。 お地蔵さんも日陰で涼しそうにしている。 立派な敷石。 コケがいい感じなので みんな脇…
天気もいい日曜日。 お昼ご飯のパンでも買いに行こうかと 車に乗ったらいつの間にかこんなところ。 厚岸駅。 ここは初めて来た場所だ。 道の駅の方に行こうかとも思ったんだけど、 混んでそうだったので。 いつもはどのくらい人がいるのかは分からないけど、…
多和平からの帰り道、 時間もまだ早かったのでこれまでちょっと気になっていた場所に来てみた。 当幌研修館っていう多分学校の跡地っぽいところ。 これまで道路を通るときに赤い布がかぶされた お地蔵さんがいるのが気になっていた。 ちなみにこれは道路側か…
900草原をあとにして、 次に来たのが多和平(たわだいら)。 なんか似たようなところに来ちゃったけど。 こちらもレストハウスはやっていない。 ずいぶん前に来た時には中に入ったんだけどなぁ。 グリーンヒル多和平じゃなくて グリーンヒル多和なんだね…
欲しいCDがあったので、近所のゲオとツタヤに行ったけど、 どっちにも置ておらず。 つい中古CDを山ほど買ってしまった。 車のHDDに録音したいので ちょっと近所をぷらついてみる。 720°の大パノラマな900草原に来てみた。 この道をずっと登っていけば…
東藻琴芝桜公園から人ごみを避けるように藻琴駅にたどり着く。 歴史を感じる駅の看板。 能取岬にもあった映画の紹介。 ここは網走番外地のロケ地だったみたい。 映画の中では網走駅の設定だったらしい。 中に入るともう使われていない切符売り場。 右手にあ…
天気がいいのでふらふらドライブしていたら ひがしもこと芝桜公園にたどり着く。 この時期(芝桜が咲いている時期)は入場券を購入して入る。 大人ってアダルトなんだね。 入場料は500円。 公園は結構広い。 キャンプ場にも今度来てみたいな。 入場すると大…
昼ご飯を食べて腹ごなしにドライブしていると 野付半島の駐車場まできてしまった。 春先だというのにこの荒涼とした雰囲気がたまらない。 寒くなってうずくまっていた鹿を見ようと 車を降りたら案の定逃げてしまった。 お尻の白い部分が可愛いね。 風がホン…
ここしばらく休んでないなぁ・・・。 遠くにも行けないしなぁ・・・。 とダラダラドライブしていたら、知床横断道(斜里側)まで来てしまった。 当然まだまだ羅臼側には抜けられない。 知床峠まで10キロしかないんだけど そこまで行けるようになるのはゴール…
暖簾がまくり上がっちゃっているけど 標津町のファミリーレストランいし橋に来てみた。 先週お邪魔した郷土料理武田の道路むかい。 メニューがたくさんあるので珍しくしばらく悩む。 あまりお腹が減っていないのもあるので 大盛メニューは流石にしり込みをし…
さっきの阿寒湖アイヌコタンからほど近い ボッケ遊歩道にきてみた。 ここは初めて訪れる場所。 エコミュージアムセンターから400メートルほど入る。 ウッドチップを樹脂で固めたような道。 お天気もいいので歩いていても気持ちがいい。 道すがらは人に会うこ…
せっかくのお休みだけど おでかけする目的地が思い浮かばない・・・。 とりあえず、カメラを持って出かけたら ここにたどり着いた。 今更だけど、住所的には釧路市になるんだね。 アーチにかかっている大きなフクロウ。 コロナのせいなのか、 観光客が全然い…
昨日は標津側に行ったので 今日は反対側にでも行ってみるかなと ダラダラ車を走らせる。 天気が良くて気持ちがいい。 別にどこに行くとか何を見るはこの時点では全くなし。 たまにはこんな日もあるさ。 で、何となく辿り着いたのが摩周第一展望台。 観光地だ…
今日のドライブの締めに寄ったのは中標津町交通センター。 グーグルマップだと、ピンよか右上の方に 中標津町交通センターってなっているけど、 実際は「中標津町総合文化会館しるべっと」という 図書館とかホールのついた複合施設。 旧駅前通りと思しき道路…
野付半島から尾岱沼方面に車を走らす。 別海北方展望塔にきてみた。 道の駅おだいとうも兼ねている。 ちょっと変わった形だよね。 こっちに来たばかりの頃、 ここのソフトクリームがおいしいよって勧められた気がする。 今日は寒すぎるから食べないけど。 1…
サーモンパークをあとにして、 ふらふらと野付半島にきた。 冬の荒涼とした雰囲気がいい感じ。 ビジターセンターを通り過ぎ 普通に車で行けるところまで進む。 ここから先は許可をもらわないと入っていけない。 なんかここの道路看板が好き。 つい写真を撮っ…
さっき海鮮丼を食べたから・・・ って訳ではないんだけど、 時間もあったのでサーモンパークに来てみた。 ここにはこっちに来たばかりの頃、 家族が遊びに来た時以来なので2年ぶり。 名称的には「標津サーモンパーク」なのか「標津サーモン科学館」なのか ど…
お休みでダラダラしてたらあっという間にお昼時。 目的もあてもなく走っていると魅力的な看板発見。 これまで何度か通りかかっていたけど 駐車場がそれほど混んでいなさそうだったので 今日のお昼ご飯はここにすることに。 この日は風がすごく強くて暖簾もこ…
自宅への帰り道、 いつもは道の駅によっていくんだけど、 今回は車の少ない反対側にある阿寒国際ツルセンターに来てみた。 先日からぶった阿寒炭鉱と鉄道館のすぐ近く。 駐車場に車を停めて歩いていく。 立派な木彫りの鶴がお出迎え。 こっからかと思ったら …
上武佐から目的地を見つけられず 冬季は通行止めになっている知床横断道(羅臼側)まで来てしまった。 辿り着いたのは知床羅臼ビジターセンター。 以前、相泊側に行ったときにあった ルサフィールドハウスと同じような感じなのかな。 少し寒くなってきたので…