石碑
岩見沢市立毛陽小学校跡を訪ねてみたよ。 学校跡地はメープルロッジという宿泊施設になっている。 これが小学校だったらすごくオシャレな建物だよね。 正面玄関のあたり。 ちなみに宿泊以外にも温泉の日帰り入浴もできるよ。 案内図。 今いるのは図でいうと…
前日ブログに『岩見沢市立朝日小学校跡を訪ねてみた。』ということで、 学校跡地を訪れたログをアップしたんだけど、 前に来た時は違ったなぁ~って思って ちょっと画像を探してみた。 訪れたのは2005(平成17)年6月17日。 校舎のあったあたりはこんな感じ…
岩見沢市立朝日小学校跡を訪ねてみた。 跡地はとてもきれいなパークゴルフ場になっているんだけど 全然人は見かけない。 MEMORYと刻まれた石碑があった。 台座には校章と校歌。 裏側には沿革があった。 遠くに見えるログハウスはおトイレかな? 草刈りをされ…
三笠市にある幾春別神社に参拝してきたよ。 社号標。 逆光でちょっと見にくい。 上の方には村社の文字が見える。 裏側には 昭和十二年五月 建之 とあり建てられてから80年以上の時間が経っている。 掲示板。 台座がすごく古そうな感じ。 三笠市でときどきみ…
三笠市立幾春別小学校跡を訪ねてみた。 ちなみに幾春別小学校跡であるが、 元々は幾生中学校が閉校後に幾春別小学校が移転してきたので、 ここは三笠市立幾生中学校跡でもある。 校門はこのとおり草木に覆われているが、 プレートは付いていない。 正面玄関…
三笠市にある市来知神社に参拝してきた。 社号標。 ちなみに市来知(いちきしり)ってのは アイヌ語でクマの足跡がたくさんある場所って意味なんだって。 今も昔も変わらないね。 獣魂碑。 何か立派な石碑があるぞ。 傍らの看板には渡辺惟精翁顕彰碑とある。…
三笠市立幌内中学校跡を訪ねてみた。 校門には三笠市立幌内中学校のプレートが残っている。 さらにその上にはMikasa Modern Art Museumとの プレートもついていた。 正面玄関。 再活用の際にリフォームされているんだね。 さてさてと思ったらこんな張り紙が…
市町村役場を巡ってみるシリーズの旧栗沢町。 この画像は2016(平成28)年のもの。 こちらは新築された支所。 こちらは解体前の旧庁舎。 今は更地になっている。 支所の3倍くらいの大きさ。 正面玄関。 腕に玄関上には岩見沢市役所栗沢支所の文字がある。 20…
北海道の市町村役場を巡ってみるシリーズ。 今回は旧栗沢町にある岩見沢市役所栗沢支所に来てみた。 駐車場の向こう側には掲揚ポールがあり 旗がなびいている。 一番右側は岩見沢市旗。 まぁ、今は岩見沢市だから当然か。 顕彰之碑。 裏側には碑文。 歴代町…
江別市立美原小学校跡を訪ねてみたんだけど、 いきなり不穏なお知らせを見つけてしまった。 遠くを見ると正に解体中だった・・・。 近くにあったのは美原自治会館。 会館の近くにあった石碑。 美原開基百年の碑。 碑文を見てみるも小学校の事には触れられて…
江別市にある江別神社に参拝してきた。 社号標。 ちょっと正面より側面が中心に写っちゃっているけど。 和光の池という石碑。 何のことやらとググってみると 元々は水源地でその後御神水として掘られたみたいだね。 明治四十四年八月 皇太子殿下行啓紀念樹 …
江別市にある豊幌神社に参拝してきた。 社号標。 江別市長 山田敏雄とのお名前が見える。 江別市長になる際の対立候補との関係がドラマチックだった。 石灯籠。 右の狛犬。 左の狛犬。 参道。 向こうから入ってきて直角に曲がる形で社殿が見える。 手水舎。 …
北村立砂浜小学校跡を訪ねてみた。 校門。 周囲の飾りが壊れかけているが表札がしっかり残っている。 裏側には開校八十周年記念の文字が見える。 交通安全のモニュメント。 卒業制作とかなのかな? 跡地には砂浜地区自治会館というコミュニティセンターが建…
栗沢町立北斗小学校跡を訪ねてみた。 校門。 すごく低い。 道路を整備した時に高さが変わっちゃったのかな。 裏側には開校五十週年記念 昭和二十三年八月二十五日との日付けが見える。 トーテムポール。 時々学校跡で見かけるよね。 色が結構残っているのは…
安平町立安平中学校跡を訪ねてみた。 現在、跡地は安平地区公民館として使われている。 敷地には安平中学校跡と表札のついている石碑があった。 石碑の隣には沿革があった。 建物の裏手には大きな建物があった。 もしかして体育館跡?と思ったんだけど 基礎…
安平町立安平小学校跡を訪ねてみた。 校門。 立派な表札が残っている。 正面玄関。 時計はもう止まっちゃっているみたいだね。 校章。 窓から中を覗くと結構物品がある。 ゴム印がみえるね。 何かのモニュメント。 紋別のカニの脚のモニュメントを彷彿とさせ…
厚真町にある教育発祥の地の碑を見学してきたよ。 実際は学校跡探索の途中で通りかかったってのが正しいんだけど。 ポツンとあった石碑はこれ。 ホントに何もないところにあるんだけど、 道路に対して横を向いちゃっててなんでだろう?って思ったんだよね。 …
厚真町立幌内小学校跡を訪ねてみた。 敷地には幌内マナビィハウスというコミュニティセンターがあった。 跡地とある石碑。 身もふたもないと言われればそれまでだが、 これ以上間違いがない石碑でもある。 裏側には校歌があった。 もう一つあった石碑。 もし…
厚真町立高丘小学校跡を訪ねてみた。 場所の特定にちょっと手間取った場所のひとつ。 まぁ、結構手間取ること自体は多いんだけどね。 たぶんここが校舎の跡だと思うんだけど、 この建物はどうかなぁ? もしかしたら骨組みがその可能性があるかなくらい。 元…
厚真町にある厚真神社に参拝してきた。 鳥居についていた扁額。 社号標。 厚真の真の字が旧漢字なんだね。 社号標の裏側。 建てられたのが令和3年5月3日の日付けが見える。 平成30年の胆振東部地震で鳥居や社号標が倒れ壊れてしまい、 再建されたのがこの…
厚真町立幌里小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入ってすぐにあった石碑の台座。 あれ?石碑は?? 思いっきり裏側に倒れていた。 これは2018(平成30)年の胆振東部地震の影響だろうなぁ。 サビサビになった遊具が残っていた。 っということはここが校庭の隅だ…
美唄市立茶志内中学校跡を訪ねてみた。 実は当初違う学校跡だと思っていて特定ができず ずっと下書き状態で残っていたんだよね。 今回コメントをいただいたことで日の目を見ることができました。 林があって変な形に道が曲がっている。 でも跡地らしい痕跡は…
安平町にある支安平神社に参拝してきた。 社号標。 なんか味のある字体だよね。 社号標の裏側。 海軍大将有馬良橘敬書とある。 軍人であり神職でもある方なんだね。 石灯籠。 手水舎。 水道の位置と手水石の位置はこれで合っているのかな・・・。 社殿。 天…
早来町立瑞穂小学校跡を訪ねてみた。 校門が残っていた。 右の校門には瑞穂小学校の表札。 よく見ると根元がずれているね。 地震の影響かな。 左の校門には瑞穂中学校の表札。 小中学校だったってことだね。 敷地には新しいコミュニティセンターが建っている…
北村立豊正小学校跡を訪ねてみた。 敷地に入る前に銅像が佇んでいたので。 高橋宗一郎翁之像とある。 この辺りの開拓に入られた方なんだろうねぇ。 それにしても銅像がすごくリアルでちょっと怖い。 学校敷地内には豊正地区自治会館というコミュニティセンタ…
豊正神社に参拝してきた。 見てのとおり周囲は更地と言うかなんというか。 社殿だけがポツンとある状態。 ご神木とかだったんじゃないかなと思われる 大木も今はこの状態。 社殿。 今はこれだけが残っている。 左の方の床が少し壊れちゃっているね。 もしか…
月形町にある五社大明神に参拝してきた。 ちょっとここの近所にあったはずの 雁里小学校を探しているうちにたどり着いたってのが正しいんだけど。 森になっている場所に入って行くと 何やら石碑がある。 この時点では閉校碑とかだといいな~って思ってた。 …
旧北村立北村小学校跡を訪ねてみた。 北村小学校跡地記念碑とあるので 跡地なのは間違いないと思うんだけど・・・。 周囲はこんな感じだったり こんな感じだったりで 土盛りされた平地があるので 単なる更地って訳ではなさそうなんだけど。 シンボルツリーか…
北村立赤川小学校跡を訪ねてみた。 校門・・・ではなくお寺の門。 浄土真宗本願寺派 大安寺とある。 本殿。 周囲の建物も含めて新しい。 赤川小学校跡記念碑。 周囲の木々がちょっと伸びちゃったままになっているね。 ちょっと木を手でよけながら撮影。 全部…
岩見沢市にある出雲神社(青木神社)に参拝してきた。 鳥居。 立派なしめ縄がかかっている。 右の狛犬。 どっしりした感じだよね。 左の狛犬。 開拓碑。 令和3年に建てられた由緒が書かれた掲示板。 この文章にもあるがこの神社は出雲神社だが、 青木神社と…